見出し画像

『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』 その8 「すぐでき!野菜炒め」

「野菜炒めなんて、すぐ出来る料理でしょ?」
なーんて思う方はあまり自炊しない方なのでは・・・。

野菜炒めは一見簡単なように見えて

・野菜切るのが大変
・意外と火の通りが遅い
・油を結構使わないと美味しくない

と、面倒な料理です。

今日は4人前の野菜炒めを10分くらいでしかもヘルシーに作る方法をご紹介します。厳密に言うと「炒め」ではないかもしれないけど。そうも言ってられないです。おなか減ってるし。

<すぐでき!野菜炒め>

  1. 野菜をお休みに切っておく

  2. お肉をポリ袋に入れ焼肉のたれを混ぜ、冷凍する。

  3. (食べる段階になったら)フライパンにキャベツ、その他の野菜、お肉の順においていき、大さじ2~3くらいの水を入れて蓋をする

  4. 少し強めの弱火で加熱していく

  5. 蓋に湯気がついてお肉に半分火が通ったらお肉が下になるように混ぜる

  6. 追加の焼肉のたれを入れる

  7. 火が通ったらできあがり


です。割とほっとけるのでその間にご飯を温めたり、副菜を盛ったり、お味噌汁を作ればあっという間に夕飯ができあがり。油も使いません。

お肉を乗せたところ
フタします
混ぜたところ。全体的に半分火が通った感じ



野菜は何でもいいです。
今回だと、キャベツ小3分の1、ピーマン1袋、にんじん半分、玉ねぎ半分、エリンギ2本くらい。もやしを入れても美味しいですが一緒にしちゃうと日持ちが気になります。(もやしは単品で15秒くらいレンチンすると日持ちします。)

焼肉のたれはお好みですが、キムチを入れるとアクセントになります。
お子さんの食べる分を取ってから大人にキムチを入れるのもいいかもしれません。
野菜は今回は日曜に切っておいたものを木曜日に調理。
季節にもよりますがポリ袋に入れておくと悪くなりずらいです。

野菜炒めはお肉と野菜がたくさん食べられるのでおススメです。
よろしければ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?