見出し画像

『多忙な教師でも魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理 100』その12「冬野菜②白菜」

冬野菜第二弾は白菜にしました。
キャベツよりは少し大きくて
もてあますこともあるかもしれません。
ただ鍋物にはやっぱり白菜のほうが合うものが多いかなという印象。
買う時には私も1つだとちょっと大きいので
2分の1が多いかな。

1個はでかいけど食べれなくもない
包丁で半分切れ目入れる
割くと綺麗に切れる

以下ポイントです

1 外側は加熱用

大根の時もそうでしたが、白菜も部位で分けると
食べやすくおいしいです。
外側は鍋物など加熱するのが良いです。
べりべりはいで、ざっくりでいいので葉と茎に分けて切ります。
すぐ鍋にしてもいいし、ポリ袋に入れておくと数日日持ちします。
平日ゆっくり鍋は食べられないので、切っておいたものは炒め物や煮物汁物に。
鍋だと味噌味が白菜には合っている気がします。

加熱しておくとかさが減り使いやすい
左はカブ。とにかく切っておく
テレビで紹介されてたちゃんこ鍋。めちゃくちゃ工程が多くて疲れました。
焼いても美味しい。
煮浸し作る時は青物(今回は春菊)は別にしておくと色が悪くならない
みそ中華鍋

2 内側は生食や漬物

生食は塩もみでレタスのように食べてもいいし
漬物は塩こうじや白だし、塩昆布などで。
にんじんのスライスを入れると色どりがきれいです。

塩麹漬け
ごま油とすりゴマで中華風

白菜は水分が多いですが
ビタミンCが多く
生でも食べたい野菜の一つです。

時々黒い斑点がある白菜を見ます。
これは白菜の反応で
傷んでいるとかではないそうです。
あまり見た目で選ぶのは好きではないので
知っていて欲しいところです。

3 保存

もし小さく切らないで保存するのであれば
切り口をラップで包み
もちろん冷蔵庫で。
丸のままなら新聞にくるんで涼しいところでなのですが
あとから切るのが大変なので、
私はとにかく下ごしらえしてしまうか
料理してしまいます。

白菜はじめ冬野菜で元気に三学期乗り越えましょう★



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?