見出し画像

『多忙な教師でも、魚と野菜がモリモリ食べられる!作り置き&時短料理100』その3「味付け肉は神」

味付け肉は神。大袈裟ですね😂
でも我が家の冷凍庫にはいつも5〜6個のお肉がスタンバイしています。
安心です😌

ご存知だと思いますが
生肉にイチから味をつけるというのは
結構大変です。
しょうゆ、にんにく、みりん、等々。
疲れて今すぐにでも夕飯を食べたいのに、タレとか作ってられません。

そんな時、味付け肉!
もともと味が濃いめなので
野菜を足すとちょうどよい良い味付けになり
野菜もたくさん食べられて、一石二鳥なのです。

今日はその活用についてご紹介しようと思います。

  • お肉の種類
    私がよく買うものは以下の3つです。
    ①スーパーの味がついているお肉
    ②生協の味がついているお肉
    ③自分で下味をつけるお肉
    これらを冷凍保存しています。

    ①から③のものは基本的に冷凍保存ができます。

    自分で下味をつける場合は、焼肉のタレなどが便利です。
    1から味をつけるのは青椒肉糸のためのオイスターソース、
    シンプルなソテー用のクレイジーソルトなどが多いです。

    お肉は「解凍」と書いていないものを選びましょう。
    再冷凍すると品質が低下すると言われています。

  • どんな野菜を入れれば良いか?
    →キャベツ、もやし、玉ねぎ、ネギ、にんじん、ピーマン、白菜など

    これらはあらかじめ休日に切っておくと、あとは炒めるだけ。
    後述しますが、平日はできるだけ包丁を使いたくないと思っています。
    少しでも野菜の下ごしらえをしておくと楽です。
    なお、もやしは袋ごと15秒位レンジでチンすると平日の間位はもちます。

    また大根は薄切りにして冷凍庫に保存しておき、お肉と一緒に炒め合わせると、お肉のおいしさと相まってとても美味しいです。大根は冷凍することによって
    火のとおりが良くなります。

    キノコもすぐに火が通るのでオススメの食材です。しめじ、えのき、しいたけ、エリンギなど。これらは切ってあれば1番楽ですが、石づきはハサミですぐに切ることができるので、さほど面倒ではないと思います。きのこも冷凍保存できるのでお勧めです。

    スーパーの野菜ミックスもよいのですが、若干賞味期限が短いのが難点です。

  • どんな組み合わせがいいか?
    私のオススメは

    豚肉みそ漬け+きのこ+ネギ+キャベツ!

    豚肉にしたのは牛よりもお買い得で、鶏肉よりも火の通りが速いからです。
    また、この組み合わせは、回鍋肉的な味付けで安定感があります。

    ノンオイルで作ることもできます。
    フライパンの上に野菜を乗せて、その上にお肉を乗せます。
    大さじ1から2のお水を入れて蓋をし、蒸し焼きにします。

    もちろん油を使った方がお店の味のようになりますが、カロリーも高くなります。
    このやり方だとお腹に優しい仕上がりになります。
    遅く帰った日は胃腸に負担かけたくないですよね。

    レンジでも作れますが、加熱時間が長くなります。
    反面、火を使わず安全ですし、その時の様子で決めてもいいと思います。

というわけで、味付け肉の良さを書いてみました。
余談ですが、私の実家はほぼ味付け肉で料理が作られていました。
その影響もあるかもしれません。
もちろん添加物等もあると思いますが、すべて加工品と比べたら少ないような気がします。

お好みの味付けお肉を見かけたら。
冷凍庫に入れておくと、いざと言うとき便利ですよ😉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?