かれん ++自分を愛することの実践note++

カウンセラー【突発性聴覚過敏→うつ病→回復】離婚や子供の不登校を経験する中で心の世界と…

かれん ++自分を愛することの実践note++

カウンセラー【突発性聴覚過敏→うつ病→回復】離婚や子供の不登校を経験する中で心の世界と出会い苦しい恋愛をしてしまう自分に疑問をもち潜在意識、心理学を学ぶ。講師・創作活動(音楽) セッションはこちら(準備中) https://sorairokaren.jimdosite.com

最近の記事

  • 固定された記事

おはよう、本来の自分

朝起きて、すぐすることはなんですか? 飲み物を飲んだり朝ごはんを食べる前にやること。 今日の予定を思い返す? 好きな人のことを考える? SNSをとりあえず開く? 瞑想をする? 長い長い習慣というのは深く深く刻まれています。 だから、変わろうと思っても、なぜか同じような状態になってしまったりする。 それは、潜在意識の深いところに刻まれている価値観やイメージのせい。 それを変えるには、まず、自分がどんな在り方のイメージで自分の潜在意識にインプットされてるかというのを知るの

    • 不安からの行動に注意

      人生をよくしようとすると、時に頑張り過ぎてしまうことってあります。 そういうときは、焦っているんですね。 わたしも、よく、焦りの状態で頑張りすぎてしまいます。 何か、作業量が増えるだけならいいんですが、焦りの行動から、後悔するのは、自分の本質を見失うことかなぁと思います。 現代の生活をしながら沢山の情報に触れていたら見失いそうになったり、ちょっと本質からハズレてることしちゃったかなぁ、なんてことは当たり前だと思います。 そこでも、自分を責めずに、許してあげる。 立ち帰

      • 年齢のブロックはどうはずす?

        私は女性なのですが、私を長年縛っていた思い込みはズバリ「年齢」です。 今も、コツコツ取り組んでいます。 今50代なのですが たぶん40歳を過ぎたくらいから年齢のことを 特に、気にするなりました。 といっても恋愛や音楽活動の場面で、 口では 「年齢なんて関係ないから」と自分を奮い立たせていましたし、確かに行動は、関係なく行えていました。 でも、最近思うのは 心の底で年齢のことで自分を罵倒していたなぁと思うのです。 自分責めというのはとても疲弊させますし、 顔がこわばってし

        • 自分にとって最適なもの

          自分を表現したり、魂と繋がるというと大きなことに聞こえますが、それは小さな選択から始めることができると思います。 今日は何が食べたいか考える。 外食がいいか、家で食べるのがいいか。 外に出たくないから、家で食べるご飯。 ウーバーイーツがいいのか、それともちょっと外出してコンビニか。 コンビニに行ったら真剣にピンとくるものを探す。 そして給料日だけはお金のことは考えずにホントに食べたかったいい感じのお店のランチを予約してみたり。 こういうことを本気でやることから自分を取り

          プロフィールを自画像を描いたものに変えました^ ^

          プロフィールを自画像を描いたものに変えました^ ^

          私たちは魂を表現したい

          私は音楽もやっているのですが、そのことは何度も私を救ってくれたなぁと思っています。 まず、自分の気持ちを代弁してくれる音楽に出会い、そしてまだ心の世界を知る前から、知らず知らずにのうちに自分の心を表現することをやっていたんだなぁと思います。 こうやって文章を書くこともそうですし、ある人にとってみたら物作りだったり、スポーツだったりするのかもしれないです。 読書や映画をみて心が動いたり、癒されるのは、誰かの魂に触れて、自分の心か動かされるから。 意識を内側に向けたら色々

          自己肯定感をあげるにはどうする?あげなくていいってどういうこと?

          「自己肯定感」という言葉がとても流行って、私もいろんな情報に触れて、どう捉えていいかわからなくなった時期がありました。 混乱したのは 「自己肯定感は高めるものではない。なぜなら高めようとすること自体が自己否定だから。」という情報でした。 私の解釈ですが、「自己肯定感をあげよう」と思わなくなれば、自己肯定感はあがってるんだろうな、ということかなぁと、思います。 「私ってやっぱダメなんだよな」と思う人は最初は「自己肯定感をあげたい」と思うわけで、あまりとらわれずに「自己肯定

          自己肯定感をあげるにはどうする?あげなくていいってどういうこと?

          人と違う自分を愛する

          おはようございます☀ 昨日もうすぐ退社する会社での噂話で、 昔、会社にいた人が「瞑想やマインドフルネスをしているらしい」ということで、小馬鹿にされていました。 会話には入らなかったのですが、心の中で 「え?わたしもやってるけどなぁ」と思いちょっと心外でした。 その会社は中途の契約採用で入った会社なので そういう風土に今さらながらショックでしたし、ビジネス書にも紹介されているし一般的だと思っていたのでビックリでした。 潜在意識や瞑想に辿り着くのは、全ての人ではないのか…と改めて

          何かをアウトプットする時のコツ

          長い間、自分の本音に蓋をしてた場合、何から書き出していいかわからない時があると思います。 それが自分だけのためでもそうです。 そこにはいろんなブロックが存在するかなぁと思います。 例えばなにか投稿したいなぁと思っても 「こんなことみんな思ってるし当たり前のこと だから、つまんないと思うしやめようかな。 特に書くことじゃないし…」 などの声が邪魔してくると思います。 が、それこそがブロック。 だから構わず、書いたり投稿したりしてみましょう! あたりまえのことの中にこそ

          何かをアウトプットする時のコツ

          母親と子供の境界線が曖昧になって起こってる問題

          母親の支配に苦しんでいる娘は結構いるんじゃないかなぁと思います。 私もそのひとりでした。 その背景にはいろいろなことが考えられますが そのひとつに母親と子供の境界線が曖昧になっているということがあると思います。 今回もちょっと私が過去はなんとも思わなかったけれど母親から言われて嫌だった言葉を紹介します。 「私の子とは思えない」 この言葉には、 ・私の子供はこうあるべきだ。 ・私の子供なんだから、当然わたしの価値観をもっていて当たり前。 人は昔、同じようなことを嫌なこ

          母親と子供の境界線が曖昧になって起こってる問題

          争いを回避したい?

          本当は理不尽なことをされたり、言われたりして、親や偉い人やパートナーを責めたいのに、「あたしにも非があった、私が悪い」って自分を責めていませんか? 最初に「ごめんね」って、とりあえず言っておけば回避できる争いも沢山あるでしょう。 わたしも、そうでした。 争いになったら怖いし、面倒だし。 そもそも人に怒りをむけるなんてやっちゃいけないことだし。。 でも、そうやって楽だから本当は相手に向ける怒りを抑え、我慢したり、ましてや自分を責めたりしたら、怒りや悲しみが溜まって鬱状態に

          休む自分を責めないで

          もし体調が悪かったりしたときに休む自分を責めないでくださいね。 いつも頑張ってる自分の体は頑張りすぎると悲鳴をあげます。 頑張りやさんは今の状況をよくするためにも心の勉強をしすぎたり、あれこれ心配したり、結局、頑張りがち。 人生はうまくいくようにできている。 なぜなら潜在意識は自分の身体を守ることしか考えてないし、自分を幸せにすることしか考えてないから。 リラックス リラックス。

          無価値感を手放す

          昨日用事があったので両親のとこに行ってきたとき、幼少期に母親がよくヒステリーを起こしてた話になり、それをつい指摘したら 「それは、あなたが遅刻してたからでしょう」と言われました。 (遅刻する私はまだ6才くらいだったと思うし、その頃の母は28くらい。 学校や教師のいいなりじゃなくて、なぜ、私が遅刻をしてしまうのか寄り添って話を聞いたり味方になってほしかった。 学校に行きたくない理由があったかもしれないし。) と今この瞬間なら思うのですが、昨日のあの場では「ああ、そうか…私が悪

          人から責められてる気がするとき

          何か指示されたり進捗を聞かれただけで責められてる気がしてイラッとしたりしませんか? これは「人の期待に応えなきゃいけない」 という思い込みが強いと起こる気持ちです。 わたしも職場でしょっちゅう感じていました。 これはいろんな観点から捉えることができるのですが、ショッキングなのは、そもそも「人に尽くす人間関係や環境を選んでしまってる」っていうところです。 子供の頃に期待に応えなきゃいけないいけない状況だった場合、例えば必ずテストで100点とらないと親が笑ってくれなかったり

          人から責められてる気がするとき

          愛情を装ったトラップ

          「あなたのことを心配して言っている」 というのは、その人が不安なだけです。 その人の中では、その人の価値観が絶対で、他の可能性があることなど信じていない。 もし成功者ならその価値観を頑なに守って生きて成功したので疑う余地もない。 しかも 「うまくいかないと思う」 という予言付きだったりします。 人のことを考えると人は自分のことを考えなくていいのです。 (私がそうだったからわかります。) しかし言われた方は、たまったものじゃないですね。 (これも言われたのでわかります。

          自分をわかってあげられるのは自分だけ

          毎日インナーチャイルドワークをしている私です。 最近は沢山の誘導瞑想があるので、助かっています。 最近またいらいらすることが多くて、そういうときは、ほんとに思ってることを書き出すのですが、けっこう溜まってました。 誰かと話すときに相手に知らず知らずにあわせてたりしたのかもしれないなと改めて思いつつ、ハッキリと確信したのでした! 『私のことを本当にわかってあげられるのは私しかいない』 わかってくれる人を探し彷徨うこともあるでしょう。他人が少しでもわかってくれたら嬉しくな

          自分をわかってあげられるのは自分だけ