マガジンのカバー画像

日々の泡沫

16
ささやかな日常の雑感、備忘録
運営しているクリエイター

#サクッと読める読み物

【エッセイ】看板に偽りあり

【エッセイ】看板に偽りあり

 うかつなことに、カモシカは鹿の仲間でなく、牛科であると知らずに生きてきました。

 そこで思い出されたのが、上野動物園のタテガミオオカミです。「オオカミではありません」と、大きく看板に書かれていました。ちなみに、うなじの毛も黒くて逆立ってるけど、タテガミと言うほどでもないような。動物界の二重に「看板に偽りあり」動物として、貴重な存在なのかもしれませんね。

 いや、あんた、タテガミもなく、オオカ

もっとみる
【エッセイ】そして、カレーうどんに至る

【エッセイ】そして、カレーうどんに至る

 カレーライスが好き、そしてうどんもまあ好き。だからといって、カレーうどんが大好きだとならないのは何故なのか。カレーにはやはり飯が合う、なんてこだわりもないようなものだが。

 一体、カレーうどんを最後に食べたのはいつのことだろう。

 関西のうどん文化で育ったものだから、東京で評判の蕎麦屋に入って値段に驚かされたことがある。ひょっとしてもはや大衆料理ではない? 高いばかりで若い胃袋には全然物足り

もっとみる
【掌編】赤鬼/青鬼

【掌編】赤鬼/青鬼

 郊外で暮らしていると、朝は上りの電車が混み、夜は下りの電車が混む。逆に言うと、朝は下りが空き、夜は上りが空くことになる。

 だから都心へ通うナイトシフトなら、行きも帰りも座って通勤できる。

 改札が一階にあって、ホームが二階にある高架線の駅の階段を上っていると、血相を変えた駅員が駆け下りてきてぶつかりそうになる。

 駅員が上でこちらが下、突き飛ばされたら、階段を転げ落ちて大怪我をするところ

もっとみる

【エッセイ】絶滅仕事図鑑

 近い将来、自分の仕事はAIに奪われるのではないのだろうか……そんな不安を抱いてもどうしようもない。何年後かには確実にそうなる。そのときのために備えておく。

 なんて考えると、一見ポジティブなようだけど、では具体的にどう備えるのかとなると、何の知恵も浮かばない。

 そうなると、人はちょっとばかし後ろ向きになるものらしい。どんな仕事が生き残るだろうかと頭を働かせるよりも、そういえば、一昔前、いや

もっとみる
【掌編】カラスとハーモニカ

【掌編】カラスとハーモニカ

 緑地の川沿いの遊歩道を散歩していると、どこからともなくハーモニカの旋律が聞こえてくる。初めは、ラジオからでも流れてきたのかと思った。台風一過の土曜日の昼下がり。

 勇ましい行進曲のようだった。それがハーモニカの哀愁を帯びた音色で奏でられると、聞き覚えはないけれど、どこか懐かしさに似た感覚に捉えられる。どこから聞こえてくるのだろう、ランナーや家族連れの邪魔にならないように立ち停まって、しばし耳を

もっとみる
【掌編】未明の蕎麦屋にて

【掌編】未明の蕎麦屋にて

 仕事が夜勤であるから、始発電車を待つ間に飯を食う機会が少なくない。あちこちの現場へ行っても、定番のチェーン店ばかりなので、非常事態宣言時のことを思い返すと深夜・早朝に営業しているだけでありがたいけれど、どうしても飽きてしまう。

 だからというわけでもないが、最近は始発までの時間、一駅か二駅分ぐらいなら歩くことにしている。するとすこぶる体調が良いのである。

 ところが、初めて下車したその町のガ

もっとみる
熱に浮かされて

熱に浮かされて

 ここ数年、年末年始になると決まって体調を崩すのは、気の緩みからではないのか。今年も一年、無病息災で過ごすことができ、晴れ晴れと正月を迎えられそうだ、そんな油断があるのかもしれぬ。その上、時節柄大っぴらにはできぬが、大勢で集まり大酒を呑んで(それも一度ならず)、免疫力がガクンと落ちた可能性もある。

 年の瀬、昼近くに目覚めて、猛烈な頭痛に自己嫌悪に陥る、また二日酔いかと。うんうんうなされながら、

もっとみる
【エッセイ】禿頭考

【エッセイ】禿頭考

 ある朝、ひどく気がかりな夢から覚めて洗面所で鏡を見ると、あろうことか頭髪がすっかり抜け落ちている、そんな夢を見た。思わず洗面所へ駆け込んで確かめずにいられないほどリアルな夢だった。

 精神分析学なら、どんな風に解釈するだろうか。どう考えたってフロイトの唱えるエディプス・コンプレックスだとか、ユングの唱える元型などではこの夢は説明できない。とはいえ、どうやら私の無意識の領域に深く関わっているらし

もっとみる
【エッセイ】心配事のほとんどは起こらなかったのか?

【エッセイ】心配事のほとんどは起こらなかったのか?

 ふと、たしかマーク・トウェインに「心配事のほとんどは起こらなかった」というような言葉があったはずだが、と検索してみると、『心配事の9割は起こらない』という本がヒットした。もちろん、作者はマーク・トウェインではない。

 その本の著者は禅僧にして大学教授、庭園デザイナーという方で、『減らす、手放す、忘れる「禅の教え」』という副題から、ジャンル的には自己啓発本に入るかと思われる。売る方は「減らす、手

もっとみる
「ヘビとサソリ」サソリの章

「ヘビとサソリ」サソリの章

 生理的嫌悪ということでは、会社の同僚だった山王丸さんのことも忘れ難い。転職すれば、去る者日々に疎しで、慕っていた上司や可愛がっていた後輩のこともしだいに忘れてゆくものであるが、山王丸さんの記憶は墓場まで持って行くのだろうな、とふと思う。転職ばかりの半生で、どこに行ってもソリの合わない人はいるし、サイコ野郎、ハラスメント上司、犯罪者も見てきたけれども、嫌悪を催すことにかけては随一であった。中途採用

もっとみる
「ヘビとサソリ」ヘビの章

「ヘビとサソリ」ヘビの章

 蛇蝎の如く嫌う、あるいは、嫌われる、という表現がある。ヘビとサソリが、当たり前のように嫌われ者の代表選手になっているのは、何故なのか。ここでの嫌うというのが生理的嫌悪感であることに注目したい。人は、獅子虎の如く忌み嫌うとは、決して言わないのである。
 もちろんヘビやサソリをペットにする人もいるだろうが、極めて少数であり、それは進化のちょっとした揺らぎのようなものでないのか、敢えて生理的嫌悪感を克

もっとみる
生理的嫌悪感について

生理的嫌悪感について

 生理的嫌悪感について語るのは、難しい。思い出すのは、あるライターが、元プロ野球選手について、顔には生理的な嫌悪を感じるけれど、解説は良いなんて書いた一件である。当の解説者が「親から貰った顔、傷つく」と反応したことからちょっとした騒動が起こり、結果、記事は修正、それから削除、編集長が謝罪に追い込まれたように記憶している。

 顔に生理的嫌悪を感じるというのは、ルッキズム云々の前にそもそも失礼であっ

もっとみる