マガジンのカバー画像

雑記

799
その他、他愛もないことを書きます。
運営しているクリエイター

#労働なき世界

眠れない夜があってもいいじゃないか

眠れない夜があってもいいじゃないか

眠れない夜があることは、何もおかしなことではない。例えば今日。

おかしいのは、眠れない夜がやってきても、次の朝いつもと同じ時間に目覚めなければならない世界の方だろう。

僕は今年の8月。眠れない夜を2度経験した。その次の日には仕事を休んだ。そして「それくらいで休むな」と言われた。

腹が立って、なんやかんやあって、精神科に行った。すると、適応障害だと診断された。たった数日、眠れなかっただけだとい

もっとみる
ベーシック・インカムの最大の弱点は「アホっぽい」ということ

ベーシック・インカムの最大の弱点は「アホっぽい」ということ

ベーシック・インカムという発想は、一見するとアホっぽい。「もうさー、お金配れば良くね?」「え、お金もらえるの?超ラッキーじゃん!みんな働かなくて済むじゃん!」と、世の中の仕組みをなにも理解していないアホが短絡的な思考の末に言いそうなことに見えるのだ。

世の中の大人の大半は、自分を賢いと周囲に見せつけなければならないという強迫観念に駆られている。

僕はベーシック・インカムが実現しない最大の理由は

もっとみる
ニートこそ、農業

ニートこそ、農業

■ニートは農業に適した人種僕は農業を始めて2年ほど経つわけだが、大した収穫を上げていないどころか、植え付けた作物の7割くらいは枯らしている。そんな僕が農業についての蘊蓄をあれこれ書き殴るなんて、おこがましいと思うかもしれない。しかし、そんな僕だからこそ、書けることもある。

人は成功例を見て憧れを抱く。自分も成功したいと願う。成功するための方法を勉強しようとする。そして成功できないことに苛立ち挫折

もっとみる
自己紹介に代えて(パクリ企画)

自己紹介に代えて(パクリ企画)

毎日更新を続けているとネタがなくなってくるので、パクるぜ!

いつもお世話になっている江草さん(お世話になりすぎて、もし住所を知っていたらお歳暮を送りたくなるくらいだ)の記事。好きな本と偉人を羅列することで外堀から自己紹介していくというユニークな取り組みだ(ちなみにしれっと僕の本も入れてくれていて、ちょっと照れている)。

本と偉人だけではなく、例えば音楽とか、飯とか、いろんなパターンができそうだ

もっとみる
権力論 ー なぜ改善する人は煙たがれるのか?

権力論 ー なぜ改善する人は煙たがれるのか?

職場の生産性を向上するために問題点を指摘し、なんらかの改善案を提示する。こういう人が嫌われることはよくある。

が、よくよく考えると不思議な話である。「あなたは生産性の向上を望みますか?」と質問して「望みません」と答える人はほとんどいないはずだ。誰しも口先では生産性向上を望んでいる。

問題点を指摘し改善案を提示することは、明らかに生産性向上に資する行為だ。仮にその意見が的外れだったとしても、単に

もっとみる
ホモ・ネーモへの独占インタビュー:哲学者でありアーティスト。2023年、世界の音楽界を揺るがせた男。

ホモ・ネーモへの独占インタビュー:哲学者でありアーティスト。2023年、世界の音楽界を揺るがせた男。

アンチワーク哲学者を名乗り精力的な執筆活動を続け、多くのフォロワーを獲得しているホモ・ネーモが、『World without Work』を引っ提げて2023年音楽界に彗星のごとく現れた。いや、それは彗星というより、音楽界という生態系を破壊し尽くす隕石のようなものだろう。しかし、破壊の後に創造がある。ホモ・ネーモが新たに思い描く音楽界、いや世界とは一体どのようなものなのだろうか? 『夜明けの歌』のリ

もっとみる
仕事とはなにかを考える(『Teardown』をダシにしながら)

仕事とはなにかを考える(『Teardown』をダシにしながら)

目下、このゲームにハマっている。

「地面以外の全てを破壊して強盗するゲーム」などというセールストークに踊らされた僕は、脳筋破壊プレイでストレス発散できるという期待に胸を膨らませながらこのゲームをダウンロードした。だが、プレイ開始後、1時間ほどで痛感させられることになる。

壊せばいいってものではない。

まず破壊に必要なリソースはそこまで豊富ではない。初期装備のハンマーでは木材やガラス、漆喰くら

もっとみる
ゲームとアンチワーク哲学

ゲームとアンチワーク哲学

ゲームの何が面白いって、きっと自分が成長できることだと思う。

人間というか生き物は、世界に何らかの変化を起こすことと、変化を起こす能力が向上していることに快感を覚える性質を持っている。変化を起こす能力の向上のために、人は道具を発明したり、自転車を練習したり、他人を手足の如くこきつかったりするわけだ。そして、変化を起こすことや、能力向上を疑似的に体験させてくれるのがゲームなのだろう。

そう考えれ

もっとみる
『葬送のフリーレン』と、僕たちの永遠

『葬送のフリーレン』と、僕たちの永遠

『葬送のフリーレン』ほど考察したくなる物語も珍しい。誰しもが馴染みのある金太郎飴のような剣と魔法の世界を舞台にしつつ、明らかに現代社会に対するメタファーを含んでいそうなストーリーが展開されているからだ。

最近は僕のフォロワー、フォロイーたちも、葬送のフリーレンを考察し始めた。僕も便乗して、この物語を僕なりに分析してみよう。

真っ先に思いつく問いは、「フリーレンとは誰なのか?」だ。

人間と比べ

もっとみる
労働がない人生は退屈か?

労働がない人生は退屈か?

労働の効用として4番目か5番目に出てきがちな主張がある。それは「労働がない人生は退屈」というものだ。

労働とは、何らかの目的に向けて自分を律し、アプローチし、達成し、フィードバックを得るというプロセスでもある。このようなプロセスがごっそり人生から抜け落ちてしまえば、人生はダラダラとヒルナンデスを眺めているような時間で埋め尽くされてしまい認知症まっしぐら、というわけだ。

この主張自体は、一理なく

もっとみる
洗濯機は人類に必要なかったのかもしれない

洗濯機は人類に必要なかったのかもしれない

僕は洗濯があまり好きではない。洗濯機に放り込んで回し、干して、畳む。この行為が嫌いすぎて、洗濯しなくていいシャツを購入したくらいだ。なんなら全身洗濯しなくていい服で固めたいとすら思っている。

しかし、この前、おねしょした息子のパジャマを手洗いしているときに感じた。この作業、意外と楽しい、と。

服を縫製する作業もそうだけれど、服を手洗いするときも、服をよく観察できる。言い換えれば、作業を通じて服

もっとみる
アンチワーク哲学Q&Aのコーナー

アンチワーク哲学Q&Aのコーナー

アンチワーク哲学についての入門であり、総まとめのような記事を書いたら、ありがたいことに反響と質問をいただいた。

馬鹿馬鹿しいくらいに常識外れなことを主張する記事を書くと、誤解曲解を招くのが常だ。ところが今回に関しては今のところそういったコメントはなく、むしろ理解していただいた上で、アンチワーク哲学にさらに磨きをかけてくれるような質問をいただいている。ありがたい。

いただいた質問に対する返答はn

もっとみる
アンチワーク哲学 入門講座

アンチワーク哲学 入門講座

※これはアンチワーク哲学の入門記事である。アンチワーク哲学という名称こそ新しい物を使っているが、普段から僕が書いていることとほとんど同じなので、僕をフォローしてくれている人にとっては、目新しいことは何も書かれていないと思われるので、ご注意を。

※入門講座なので、必要最低限の情報に絞って書いているが、より詳しい情報を知りたい方向けに、随所にリンクを貼ってある。が、必ずしも読む必要はない。

■はじ

もっとみる
テクノロジーとしてのアナキズム

テクノロジーとしてのアナキズム

人類が火星まで有人飛行を行ったことはない。だが、そのことを根拠に未来永劫まで人類が火星に到達することはないと主張する人はいない。それが10年後なのか、100年後なのかは意見が分かれるとは言え、なんらかのイノベーションによってテクノロジーが発達すれば、そのうち人類は火星に到達するだろうと、誰もが考える。

一方で、社会の組織化方法となると、誰もが極端に前例主義的になる傾向がある。「これまで、国家のな

もっとみる