マガジンのカバー画像

新しいはどこにある?

35
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

副業から複業へ、自分の名刺はたくさん持つべし!

副業から複業へ、自分の名刺はたくさん持つべし!

終身雇用制度の限界日本の良い点でもあった、終身雇用制度。

終身はしない方がよいのではないか?と言われています。

昔よりも社会や環境、技術の変革のスピードが早い。

言い換えれば、ひとつのビジネスモデルの栄えるスピードが早く、廃れるスピードも早い時代といえるからです。

今ある職業は今後なくなるかもしれない・・・

と怯えている方も多いようですが、その分新たな職業もすごいスピードで増え続けていま

もっとみる
わかる経営者は会計と財務の違いを知っている

わかる経営者は会計と財務の違いを知っている

会計と財務の違い会計と財務の違いはどこにあるでしょうか?

この二つは大きな違いがあります。

まず、もしあなたが経営者とした場合、お金のことについて誰に相談していますか?
税理士や公認会計士、中小企業診断士、コンサルタント、弁護士の場合もあるかもしれません。

その相談相手に、先程の質問を投げ掛けてみてください。

『待ってました!』

と言わんばかりに答えてくれるなら、その専門家に経営相談をし

もっとみる
働き方改革の大いなる勘違い ~生産性と効率性の取り違え~

働き方改革の大いなる勘違い ~生産性と効率性の取り違え~

働き方改革について社員に話してほしいといわれることがある。特にそういった話をしてくる経営者は自分の会社ではある程度できていると考えていることが多い。

働き方改革の真髄は、残業をなくすことではない

うちの会社は残業禁止に取り組んでいるのでできていると勘違いしているが、その後ろにある「本当の狙い」とは、日本人のGDPを上げることである。

言い換えれば、人口一人あたりの生産性を高めるところにある

もっとみる
モノを売る時代から「モノ」を売る時代へ

モノを売る時代から「モノ」を売る時代へ

モノを売る時代 高度経済成長期にイケイケドンドンで大量にものを作って売る時代。必要なもの、役に立つものが世の中になかった時代、それほど意義を持たずに作ったら作っただけ売れていたモノがあふれている。

 今で言えば、マスクなどがそうなのかもしれない。生理的に必要であると一時的に売れるがモノがあふれるとストップする。みんな転売などで稼ぐため大量購入して売れずに困っている人たちはここにいる。

コトを売

もっとみる