見出し画像

日本の労働者は、本当に毎年 50 万人ずつ減少していくのか?⑱子どもの笑顔が未来を創る

はじめに

 日本の労働人口が毎年50万人ずつ減少していくという問題に焦点を当て、その現状と対策について、今日も、日本の労働人口の減少に対する打開策としての少子化の対策の側面や賃金の上昇の側面から、日本の社会について、続きを考えていきたいと思います。

1.結婚や出産を支援する施策

  まず、少子化対策の一つとして、結婚や出産を支援する施策が行われています。経済的な支援や育児休暇制度の整備、保育施設の増設などが挙げられます。

  これらの対策は、若い世代が結婚や出産をしやすくするために重要です。

  また、少子化対策として賃金の上昇も重要な要素です。高い賃金は労働者にとって魅力的な要素となり、働き手の確保や雇用の安定に寄与することが考えられます。

  賃金の上昇は企業の競争力を高めるためにも重要です。したがって、賃金の上昇は少子化対策の一つとして効果的な手段となります。

  少子化の影響を考えると、労働力人口の減少や経済活動における労働力の供給不足が懸念されます。また、高齢化社会における医療や介護の負担も増加するため、社会保障制度にも大きな影響が出るでしょう。

  賃金の上昇の影響について考えると、賃金の上昇は労働者の生活水準向上や消費の拡大につながる可能性があります。

  また、高い賃金水準は労働者のやる気や生産性を高めることができ、企業の競争力を向上させることも期待できます。しかし、賃金の上昇が過剰になると、企業の利益率の低下や雇用の減少などのリスクもあります。

  賃金の上昇に関するデータを調査すると、日本の賃金水準は、OECD加盟34ヵ国中24位であり、年ごとに順位を下げていることがわかります。

  さらに、日本の実質賃金上昇率はマイナスの傾向にあります。

  以上のように、少子化の対策と賃金の上昇は日本の社会において重要なテーマです。

 少子化対策としては、結婚や出産を支援する施策の充実が必要です。

 現在、私たちは北海道全地域での各自治体ごとの少子化対策と日本語教育の現状が、どうなっているのかを調査して精査していく取り組みを初めています。

2.中小企業の付加価値の上昇への取り組み

  また、賃金の上昇は労働者の生活水準向上や企業の競争力向上に寄与することが期待されます。

  しかし、賃金の上昇には慎重な対応が必要であり、無理な賃金上昇は企業や雇用に悪影響を及ぼす可能性があるからこそ、企業の収益力が上がっていかないとならないです。

  企業経営者は、人件費の上昇分を売上総利益、付加価値の上昇で実現していかなければならない宿命にあるのです。

 付加価値の上昇をどう実現していくかは、絶えず、経営革新をやり続けることでしか果たせなくなります。

【次回に続きます】


日本は、将来の日本の社会のために、
より良いしくみを構築できるはずです。

札幌ではやっと桜の満開の時期になって来ました



明日、4月24日いよいよ開催で連日リハーサルでした


#今年学びたいこと
#私の学び直し
#日本
#日本人
#毎日note
#外国人就労者
#海外労働
#技能実習生度見直し
#特定技能
#技能実習
#外国人雇用
#外国人採用
#短時間労働
#少子化
#子育て
#教育
#再教育
#生産性向上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?