日本の労働者は、本当に毎年 50 万人ずつ減少していくのか?㉔テクノロジーとイノベーションの役割
1.産業の多様性の重要性
大きく捉えると経済構造の変化に対応するためには、特定の産業に依存するのではなく、多様な産業が共存することが求められると考えています。
多様な産業基盤を持つことで、経済全体のリスク分散が可能となり、特定の産業の衰退が国全体の経済に及ぼす影響を軽減することができると思います。
日本全体で考えると、例えば、製造業、サービス業、IT産業、農業、観光業など、各産業が相互に補完し合うような経済環境を整えることが重要です。
例えば、北海道などの観光業が盛んな地域では、その収益の改善が見込むことが出来れば、農業や製造業の技術革新に投資することで、地域全体の経済活性化が図れます。
逆に、農業が強い地域では、その産品を活用した観光資源開発を行うことで、観光業の発展を促進することができます。
このように、多様な産業が互いに補完し合うことで、地域経済の安定性と持続可能性が向上します。
ひとつ、一つの中小企業でこのことが出来るかどうかは、大きな課題となると思います。
2.テクノロジーとイノベーションの役割
①デジタルエコノミーの推進
デジタルエコノミーの推進は、労働力不足に対する有効な打開策の一つです。
特にリモートワークの普及は、職種によりますが、労働市場の柔軟性を高めるための重要な施策として注目、すでに実行されて活発になってきました。
②リモートワークの促進
リモートワークやテレワークの普及は、都市部と地方の労働市場のバランスを取る上で極めて重要です。
過疎化の地方に住む人々も都市部の仕事にアクセスできるようになり、地方経済の活性化に貢献しています。
また、通勤時間の削減は従業員のワークライフバランスを改善し、生産性の向上にも繋がります。
企業はリモートワーク環境を整えるための技術投資を行い、従業員がどこからでも効率的に働けるようなシステムを構築することが求められると思います。
さらに、政府も企業に対するインセンティブを提供し、リモートワークの導入を促進する政策を進めるべきだと思います。
③オンライン教育の拡充
労働市場への参入が望まれる高齢者や女性が新しいスキルを習得し、労働市場に再参加するためには、オンライン教育プログラムの充実がますます必要です。
特に、高齢者が退職後も社会に貢献できるよう、新たなスキルを学ぶ機会を提供することが重要です。
オンライン教育は、地域や時間に制約されずに学べるため、移動時間や移動コストに縛られずに、柔軟な学習環境が開かれるものです。
また、女性にとっても、育児や家事と両立しながらスキルを磨ける場としてとても重要だと思います。
日本政府は、広報活動を活発にして、オンライン教育の質を高めるための基準を設け、認定プログラムを拡充することで、教育機関と連携しながらサポート体制を強化する必要があると思います。
3.産業のデジタル化と自動化
産業のデジタル化と自動化についても考察してみたいです。生産性の向上と労働力不足の補完に欠かせないものとなってきています。
①スマートファクトリーの導入
製造業においては、スマートファクトリーの概念を取り入れることで、IoT(Internet of Things)やAI(人工知能)を活用した生産性向上を図ること活発化しています。
スマートファクトリーとは、工場内の機器や設備がインターネットを通じて連携し、リアルタイムでデータを共有することにより、生産プロセスを最適化する工場のことです。
効率的な生産管理が可能となり、労働力不足を補完することができます。例えば、AIを活用して機械の故障予知や生産スケジュールの最適化を行うことで、稼働率を高め、無駄を削減します。
また、IoTを活用して在庫管理や物流を効率化することで、トータルコストを削減し、競争力を向上させることができます。北海道中小企業でもどんどん取り入れている現場が多くなっています。
②サービス業のデジタル化
サービス業においても、デジタル技術を活用した効率化が求められます。例えば、レストランや小売業では、セルフサービス端末やモバイルアプリを導入することで、少ない労働力での運営をする時流となり、大きく変化してきました。
顧客が自分で注文や支払いを行うことで、スタッフの業務負担を軽減し、サービスの質を維持することができます。
また、AIを活用したチャットボットや自動応答システムを導入することで、セルフレジの普及も珍しくなくなってきました。
カスタマーサービスの効率化を図ります。これにより、顧客からの問い合わせ対応を自動化し、人員不足を補い、スタッフがより付加価値の高い業務に集中できるようになってきました。
さらには、データ分析を活用して顧客の行動や嗜好を把握し、パーソナライズされたサービスを提供することで、顧客満足度を向上させる取り組みが行われています。
4.自然災害時の電力補給の対策
デジタル化、IoT(Internet of Things)やAI(人工知能)を活用する時流の中で、自然災害時における電力補給の対策も、労働市場や経済活動を維持する上でとても重要です。
特に、日本は地震や台風などの自然災害が多い国であり、これらの災害時における電力供給の確保が求められます。
私には記憶に鮮明なのが、北海道胆振東部地震の際に、セーコーマートが支えた非常用キットの備えで、北海道の道民の悲しみと笑顔を支えたことです。
①分散型電源の導入
集中型の電力供給システムに依存するのではなく、分散型電源を導入することで、災害時のリスクを分散させることが重要だと思います。
具体的には、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを活用し、各家庭や企業において自家発電を行う体制を整備する施策や自助努力が必要になります。
災害時にも一部の電力供給を維持することができます。また、分散型電源をスマートグリッド(次世代電力網)と組み合わせることで、電力の需給バランスをリアルタイムで管理し、効率的な電力供給を実現できるといいます。
②蓄電システムの普及
蓄電システムの普及も、災害時の電力補給において重要な役割を果たします。家庭や企業において、蓄電池を設置し、平時における余剰電力を蓄えることで、災害時に備えることができます。
電気自動車(EV)と連動させることで、EVのバッテリーを非常時の電源として活用することができます。電気自動車(EV)が良いのか?ガソリンとEVの併用車が良いのか?検討が必要です。
日本政府は、広報活動を活発にして、蓄電システムの導入を促進するための補助金制度を活発にして、家庭や企業が手軽に蓄電池を導入できるよう支援することが求められると思います。
③緊急電力供給ネットワークの構築
災害時には、迅速かつ確実な電力供給が求められます。そのため、緊急電力供給ネットワークを構築し、災害発生時に迅速に電力を供給できる体制を整備することが重要です。
具体的には、発電設備を持つ企業や地域コミュニティとの連携を強化し、相互に電力を供給し合う仕組みを準備していかなければならないと思います。
電力会社と自治体が連携し、災害時の電力供給計画を事前に策定し、特に、定期的に訓練を実施することが必要だと思います。
はやり、様々な課題がありますが、諦めずにこれからもnoteにも書き続きていきたいです。今日は、労働市場や経済活動に与える影響を最小限に抑え、持続可能な経済発展を支える打開策について書いていきました。
特に、テクノロジーとイノベーションの活用は、労働力不足を補完し、生産性を向上させるための鍵となっています。
また、特に中小企業経営者は、自然災害時の電力補給対策を強化することで、災害時にも安定した経済活動を維持することを準備していく必要があります。
日本政府、企業、地域社会が一体となってこれらの施策を推進し、持続可能な未来を築くことを目指したいです。
#最近の学び#ベトナム#少数民族#共生社会#アイアジア#Aasia#毎日note#外国人就労者#海外労働 #日本 #介護#労働人口の減少#高齢化社会#技能実習生度見直し#特定技能#ベトナム語#技能実習#安全#安心#感動#北海道#海外生産 #セコマ #セイコーマート #日産
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?