マガジンのカバー画像

釣りがしたい。

248
釣りがしたくなった、釣り記事です。 魚だいすき魚記事です。(追加しました) ありがとうございますnoterさん。
運営しているクリエイター

#ルアー

初めての釣りの始め方!

初めての釣りの始め方!


・タックルについて

まず釣りを始めるにはタックルと呼ばれる竿とリールが必要です。
タックルを高いもので揃えようとするとで何万、何十万と掛かってしまいます。初めてのものに何万もお金を掛けたくないですよね。ですが、釣具屋さんに行くと大体2000円程で初心者セットと呼ばれるものがあります。
これには竿とリールと糸が一緒についており、なんと仕掛けまでついてある物もあります!
初めて釣りを始めるには私は

もっとみる
ルアーで魚を釣る方法。

ルアーで魚を釣る方法。


ルアーを不規則に動かすこと
こんにちは、こんばんは、カツオです。

今日はルアーで魚を釣る方法を
紹介させていただきます。

結論は、ルアーを不規則に動かすことです。

------------------------------------------------------------------------

どゆこと?

どうやってやるの?

----------------------

もっとみる
ハゼ釣り

ハゼ釣り

夏の風物詩『ハゼ釣り』。

東京をはじめとする関東地方など全国各地で楽しめ、小さな子供や女性グループなど釣り初心者にもおすすめなハゼ釣りを釣りを始めようとしている人にも、向いています
今回はそんなハゼ釣りの基礎知識と、それぞれの釣り方をお届けします!

ハゼの特徴

ハゼの多くは、吸盤状になっている二つの腹ビレにより、岩や石に張り付くことで流れの早い場所でも留れることが特徴。

またあらゆる環境に

もっとみる
【アジング】ボトムまでのカウントは沈め方によって変化する【重要事項!!】

【アジング】ボトムまでのカウントは沈め方によって変化する【重要事項!!】

アジは群れを成す

その群れは、海のボトム(底付近)に
定位する事が多い

ボトム
ボトム
ボトム…

いつもいつも ボトム 言うてますが

しょうがありません

表層でぴちぴちやってる光景は
もう何年も見ておりません。

アジングは積極的にフォールのアクションを
とる事が重要と私は考えます

如何に、アジに落ちてくるワームを
見せるか・気付いて頂くか
出来ればあまり違和感を与えないように

もっとみる
釣り人がルアーを買った時の挙動(愛着、そして信頼へ)

釣り人がルアーを買った時の挙動(愛着、そして信頼へ)

最近釣りのマナー向上が話題になっています。昨日もSNSで釣り場に捨てられたゴミの写真を見て不思議に思ったのは「ルアーのパッケージ」が捨てられてたんですね。これは一体どの様な現象なのか??正直全く理解出来ません、、。
そこで恐らく多くのアングラーが自分と同じ様な感じだと思うので新鮮味がある内容ではありませんが「本物の釣り人がルアーを買った時の挙動」を振り返ってみたいと思います。

その一、まずは自宅

もっとみる
エリアトラウト沼への招待状

エリアトラウト沼への招待状

エリアトラウトエリアトラウトとは、管理釣り場(釣り堀)でニジマス等を対象としたルアーフィッシングの呼称です。
対象となる魚種の多くは低水温を好む為、地域差はありますが北海道~九州に管理釣り場があり、凡そどこでも楽しむ事が出来る釣りです。
ニジマスの養殖は大正15年から行われており、養殖技術の発達により現在ではブランドサーモンの養殖が各地の地域振興として行われています。
釣って楽しい、食べて美味しい

もっとみる
渓流釣りに行ってみた話

渓流釣りに行ってみた話

僕が渓流釣りをやってみようと思うきっかけは
山を登るだけでは山に行きたいと思わなくなってきた事がきっかけである。

そこで見つけたのが【釣り】だ。
僕は小生の頃から釣りが好きだ。
【釣り】を中心にして登山の要素、沢登り、外飯、キャンプとアウトドアを全力で遊べるのは渓流釣りだと思った。

そして道具を買い集め、僕は渓谷へと向かうのであった。
僕は車で20分走れば1番近い渓谷へ入れるとても素晴らしい立

もっとみる
リールの基礎知識と選び方。

リールの基礎知識と選び方。

⚠️ この記事はブラウザで見ることをおすすめします。⚠️

こんにちは!

この記事では、リールの基礎知識と
良いリールの選び方についてご紹介します。

釣りにおいてリールは、竿と並ぶ重要な相棒。
サトシとピカチュウのような関係です。

市場にはたくさんのリールがあり
そして、メーカーから次々と新製品が発表されています。

この記事を読んでいただければ
新しいリールを買うときに、どこを見て、どう考

もっとみる
シーバスに出会うための近道はありますか?

シーバスに出会うための近道はありますか?

科学論文を釣り情報へ還元する第36回目の投稿です。

シーバスの釣果を上げるためには、回遊や食事のタイミングって大事な要素ですよね。

一般的には「潮回り」を気にして釣りをすることは(シーバスに限らず)釣りの鉄則になっていますが、これってどういう意味があるのでしょうか?

よく言われるのは、満潮になれば干潮時には干上がる場所までサカナたちが入り込めるようになり、エサとなる色々な小魚の行動範囲も広ま

もっとみる
釣り場に到着した瞬間、終了~ 海のターンオーバー

釣り場に到着した瞬間、終了~ 海のターンオーバー

執筆が一段落したので、久しぶりに海釣りにいきました!
が、釣り場についた瞬間に終了です。

ターンオーバーです。
海面の水温が海底より低くなったため、海底の暖かい水と伴に海底のゴミや死骸が巻き上げられて上昇し、過度の富栄養の状態になり、プランクトンが大発生して酸素不足の状態になる現象です。

これがおきると、魚はエサを食べなくなります。
つまり、釣れません。

霞ヶ浦でバス釣りをやっていたときには

もっとみる
常識が覆される衝撃!? ~「魚は痛みを感じるか?」~

常識が覆される衝撃!? ~「魚は痛みを感じるか?」~

今から十数年前に小学校、中学校時代に男子たちの間で流行っていたバス釣り。

僕は全く興味なかったものの、友達たちは釣ったブラックバスの大きさを自慢し合い、どんなルアーや竿を使っているか談議で盛り上がっていました。

幼いながらに、ルアーの針に魚は食いつくけど痛くはないのだろうかと思うものの、魚に痛覚はないという定説を信じきって今まで生きてきました。

そして、図書館で見つけてしまった本書。

魚は

もっとみる
始めてほしい!渓流釣り

始めてほしい!渓流釣り

キャンプ等アウトドアが
流行っている昨今是非ともおススメしたいのが
渓流釣りです
なんと言っても、大自然に触れながら
キレイな渓流魚と戯れれる
もちろん、釣った渓流魚は
食べることもできます。
キャンプで塩焼きなんかにすると
最高だと思うので
キャンプをされている方には
なおのことおススメしたいです
アマゴ、イワナ、ヤマメ、ニジマス
本当にどの魚も美しいです。

とは言っても
渓流釣りって始めよう

もっとみる
ルアーを落とす位置。

ルアーを落とす位置。

こんにちは、こんばんは、カツオです。

今回は、ルアーの投げる位置と釣果の関係について
ご紹介いたします。

一見、適当にルアーを投げて落としているように見えて
実は、ルアー落とす位置を考えているプロの釣り師達。

もちろん、考えていない方もいるとは思います。

状況によりけりですが
ルアーの落とす位置を考えていないと

ルアーで魚を釣るのは少し難しくなります。

今回は、魚の習性と視野をもとに

もっとみる
ルアーの使い分け方。

ルアーの使い分け方。

こんにちは、こんばんは、カツオです。

今回はルアーの使い分けについてご紹介いたします。

ルアーフィッシングにおいて
ルアーを使い分けることは非常に重要です。

そのとき、その場所でどう使い分けることで
釣果を大きく左右させます。

ルアーといっても様々な種類がありますが
今回は代表的なものを3つご紹介いたします。

ルアーの種類と使い分け

--------------------------

もっとみる