見出し画像

ハゼ釣り

夏の風物詩『ハゼ釣り』。

東京をはじめとする関東地方など全国各地で楽しめ、小さな子供や女性グループなど釣り初心者にもおすすめなハゼ釣りを釣りを始めようとしている人にも、向いています
今回はそんなハゼ釣りの基礎知識と、それぞれの釣り方をお届けします!

ハゼの特徴

ハゼの多くは、吸盤状になっている二つの腹ビレにより、岩や石に張り付くことで流れの早い場所でも留れることが特徴。

またあらゆる環境に適応できる特性を持ち、河川(淡水)だけではなく内湾など海水にも生息しています。

ハゼは河川の下流部や河口の水深の浅い水域の底に生息し、夏から晩秋にて冬の産卵を迎え河口部へ移動し、貪欲にエサを求める様になります。秋口に河口では数釣りし、食べる事を目的に釣りを楽しむ文化があり、秋の風物詩となってます。
マハゼの一生はとても短く、1年で死んでしまうため釣れる季節が限られます。

夏のハゼ釣り

夏(7月・8月)は、ハゼ釣りシーズンのはじまりとなる時期です。

日を追うごとに大きく成長するハゼは、夏場には10センチ前後になり釣り魚として楽しめるサイズ感になります。
夏休みを含む旅行シーズンでもある夏(7月・8月)は、アウトドアレジャースポット周辺でハゼ釣りを楽しむのがおすすめです。

秋のハゼ釣り

秋(10月・11月)は、ハゼ釣りが最盛期を迎えるシーズンです。

夏場にたっぷりと栄養を蓄えて大きく育ったハゼが釣れ、大量の釣果が期待できる季節。
気温と水温が下がり始める晩秋になると、浅瀬から深場へと住処を移すので船釣りがおすすめですが、投げ釣りなどでも釣る事ができます。

それに栄養を蓄えたハゼは大きくなっており、夏場のハゼに比べると引きが強く釣りをより楽しめます

冬のハゼ釣り

冬(12月・1月・2月)になると、夏から秋に比べてハゼを釣ることが難しくなってくる季節です。

一方で、冬に釣れるハゼは大きく脂が乗っているものが多いので
おいしくいただく事も出来ます。
冬にハゼ釣りを楽しみたい場合は、できるだけ早めの時期(12月か1月上旬頃まで)がおすすめです。

夏場は(7月・8月)が数釣りを楽しめます。
秋場は(10月・11月)数釣り、よりも大物の引きを楽しめるようになります
冬場は(12月か1月上旬)大物のハゼを探しながら釣りをします

ハゼが釣れる時間帯

「ハゼが釣りやすい時間帯は?」と釣りに出かけるタイミングを知りたい方も多いと思います。
多くの魚種は、明け方から日の出までの「朝マヅメ」や日没時間にあたる「夕マヅメ」がよく釣れる時間帯とされています。

一方でハゼは、日差しの強い日中であっても比較的釣れやすい魚種の一つに数えられています。ただ夏場は熱中症もあるので、朝マズメや夕マズメを狙うのがおすすになります。夏場であればいつでも釣れると思いますが。
1日の中でももっとも釣りやすいとされる時間帯は夕方の満潮を迎える前の数時間、地域差はあるもののおおよそ14時から17時頃です。
満潮時間が近づくにつれて深場から浅場へと上がってくる習性があるハゼが陸に近いポイントに集まってきます。

ハゼ釣りのエサ

  • ゴカイ・イソメ

  • ミミズ

  • オキアミ

  • ボイルホタテ

  • ソーセージ

ゴカイ・イソメ

ハゼはどんな餌でも選り好みせず食べてくれるので、餌の種類は食い込みの良さと針持ちの良さを考えて選ぶと良いでしょう。
アオイソメは大きくて値段も安いのですが、ハゼが小さい時には食い込みが悪くなる傾向があります。

ミミズ

塩分が低い下流域ではミミズも効果的ですよ。
塩分が高いとすぐにヘタってしまうので頻繁に餌の交換が必要になります。

オキアミ

海釣りの定番エサであるオキアミでもハゼは釣れますが、ゴカイ類やホタテに比べると餌持ちや集魚力といった観点からやや劣る餌と覚えておきましょう。

ボイルホタテ

ホタテはボイルされたものを選び、繊維質の貝柱を1本ずつほぐして針につけます。
イソメやゴカイなどの虫エサを触れない方にも、ボイルホタテはオススメです。

ソーセージ(魚肉ソーセージ)

動物性の餌であれば比較的選り好みしないハゼは、さまざまな餌で釣ることができます。
身近な食材では、魚肉ソーセージなんかでもハゼは釣ることができますよ。

  • ウキ釣り

  • ミャク釣り

  • チョイ投げ釣り

  • ルアー釣り(ハゼクランク)


ウキ釣り
まず最初にご紹介するもっともポピュラーなハゼ釣りの仕掛け、ウキ釣り仕掛け は、浅い場所に居るハゼを釣ったり、初めて釣りをしたりする方におすすめの仕掛けです。

リールを使わない「のべ竿」を使うのが基本で、ハゼがエサに食いつけばウキが動いたり沈んだりするので、目でアタリを確認して釣ることが出来ます。

ハゼのウキ釣り仕掛けのスペック
ハゼのウキ釣り仕掛けで使う竿の長さは、2.7~4.5メートルがおすすめ。道糸は0.8~1号のナイロンラインで、「玉ウキ」と呼ばれる丸いウキを使うのが基本です。

ハリスは0.8~1号を15〜20センチ、針は7~8号を使ってみましょう。そのとき仕掛け全体の長さは竿と同じくらいの長さにしましょう。

エサはアオイソメやイシゴカイなどのゴカイ類を使います。仕掛けを作るのが難しい方は、道糸やウキ、針がセットになっているものもありますので、そちらを使ってみてください。

ミャク釣り


ミャク釣りとは、ウキを使わずに軽めのオモリを使って底を狙う釣り方のこと。ウキ釣りよりも深い場所を狙いやすく、底付近に生息しているハゼを釣りやすい釣り方です。

アタリは竿先で感じ取ったり、目印を付けてその動きにアワセます。ウキ釣りと並んで初心者の方でも手軽に行える釣り方といえます。

ハゼのミャク釣り仕掛けのスペック
ハゼのミャク釣りでは、4.5~5.3メートル程度のウキ釣りよりも長い竿を使います。長い竿を使うことで少し遠い場所や深い場所まで狙うことが出来ます。

道糸やハリス、針はウキ釣りと同じで、道糸には0.8~1号のナイロンライン、ハリスは0.8~1号、針は7~8号を使ってみてください。

上記に加えて、アタリを取りやすくする目印を道糸に付けておきましょう。エサはウキ釣りと同じく、アオイソメやイシゴカイなどを使います。

ミャク釣りの画像

チョイ投げ釣り


チョイ投げ釣りは、リール付きの竿で仕掛けを投げてハゼを狙う釣り方。ウキ釣りやミャク釣りよりも広範囲を釣ることができ、よりたくさんのハゼを釣ることが出来ます。

初めての場合は少し投げる練習が必要ですが、その分釣果アップが期待出来る釣り方です。

ハゼのチョイ投げ釣り仕掛けのスペック
チョイ投げ釣りのタックルは、2~3メートルの竿に小型のスピニングリール、道糸はナイロンラインの2~3号、オモリは5~10号程度を使用します。

仕掛けは2~3本針が付いたものを使い、一度に複数釣れるようにするのがおすすめ。またチョイ投げ釣りでは仕掛けの絡みを防止する「天秤」 があると便利です。

仕掛け選びが難しい方は、オモリと仕掛け、天秤がセットになったものを使ってみてください。エサはウキ釣りやミャク釣りと同じゴカイ類を使います。

ルアー釣り(ハゼクランク)


ハゼは食に対して獰猛な性格をしているので、ルアーで狙うことも出来ます。釣り方はハゼ用のクランクベイトを投げて巻くだけ。ルアー釣りが初めての方でもよく釣れます。

またエサを触るのが苦手な方にもルアー釣りはおすすめです。

ハゼのルアー釣り仕掛けのスペック
ハゼのルアー釣りは、バス釣りやメバル釣りで使う柔らかいロッドを代用してみましょう。長さは6~7フィート程度で、2000番クラスのスピニングリールが最適です。

ラインはトラブルが少なく使いやすいナイロン3~5ポンドがおすすめ。ルアーはハゼ用のクランクベイトをスナップで結束して使ってみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?