マガジンのカバー画像

釣りがしたい。

248
釣りがしたくなった、釣り記事です。 魚だいすき魚記事です。(追加しました) ありがとうございますnoterさん。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

簡単といえば簡単、難しいといえば難しい。つまり奥深い。

簡単といえば簡単、難しいといえば難しい。つまり奥深い。

暖冬の影響で心配されたが、なんとか湖も凍り、いざ念願のワカサギ氷上穴釣りへ。なあに、氷に穴を開け、針にエサをつけて、糸を垂らす、そしてワカサギちゃんがパクッと食いついてくれるのを待つだけ。簡単だ。初回から100匹超えもありえるんじゃね? と舐めてかかってゴメンナサイ。確かに手順は簡単だけど、釣り方はけっこう難しい。つまり、ワカサギ氷上穴釣りは奥深いのであった。

回せども回せどもそれにしても不思議

もっとみる
温暖化で湖が凍らない!? ワカサギ氷上穴釣りに黄色信号

温暖化で湖が凍らない!? ワカサギ氷上穴釣りに黄色信号

そうだ、ワカサギ釣りしよう! 一念発起したはいいが、温暖化の影響で湖がなかなか凍らず、本来なら前年末にシーズンが幕を開けるところ、年明けしばらく経っても解禁日が決まらない。果たしてワカサギ氷上穴釣りはできるのか!?

直前に氷上穴釣りの解禁が決定!今回、体験先として選んだのが長野県の松原湖。猪名湖(いなこ)・長湖(ちょうこ)・大月湖(おおつきこ)の3湖の総称だが、一般的には3つの中で最も大きい猪名

もっとみる
釣りのシッパイちょっと(いい話、悪い話)シーズン2の7

釣りのシッパイちょっと(いい話、悪い話)シーズン2の7

今回でシーズン2のまとめにしたいと思います。

猛練習し、釣り熱に任せて釣り竿を買いまくる。
これで魚が釣れるなら、釣りはイージーな趣味として人気が続かないでしょう。

キャスティングの練習、
フライフィッシングに限らずリールの付いた竿だと、投げ方を学ぶことにある程度の難しさがあるので、一定の効果が得られます。
性能の良い竿、
入手にする事で一定の効果を得られます。例えばバラシが減る、
例えば風に

もっとみる
管理釣り場でニジマス釣り

管理釣り場でニジマス釣り

来月から渓流釣りが解禁されるので、ギアの確認を兼ねて管理釣り場の『秋川国際マス釣場』でニジマス釣りへ。秋川国際マス釣り場では、ルアーも使えますが、筆者は延竿で魚とダイレクトなやり取りが好きなので脈釣りをすることに。

管理釣り場は、初めて釣りをされる方でも楽しめるのでおすすめです。

秋川国際マス釣り場都心から車で90分ほどで着く「秋川国際マス釣場」へ行ってきました。

仕掛け仕掛けは延竿に糸と針

もっとみる

俺的シーバス装備について 〜陸っぱり編〜



まずは自分ののスタイルについて

私は都内大規模河川をメインに釣りをしています。
運河や小場所、短時間での釣りは陸っぱり。
潮位が大きく動く大潮や中潮ではウェーディングでの釣りをします。
今回は、陸っぱりで使用しているウエストバッグとその装備・中身について説明します。誰得かは分かりませんが….

ウエストバッグはfimo

ウエストバッグはfimoさんのウエストバッグ ver.2を使用していま

もっとみる
ショアジギングで青物。最初の一本を釣る方法(情報戦編)

ショアジギングで青物。最初の一本を釣る方法(情報戦編)

◯はじめに昨今、ショアジギング界隈の賑わいは、留まる事を知りません。SNSやインターネットサイトでの情報共有の簡略化・コロナ禍に於けるアウトドア趣味の人気により、今やショアジギングはとても身近なものになりました。

それにより今やYouTubeでの解説動画や、インターネットサイトでの釣り方講座など、無数の情報がある中で、未だショアジギングをはじめて一度も青物を釣ったことが無い・安定して釣果が出ない

もっとみる
北海道のかなやま湖でワカサギ釣り

北海道のかなやま湖でワカサギ釣り

人生で2度目の釣りを体験しました。北海道のかなやま湖でワカサギを釣りました。ホテルの紹介による半日のアクティビティでしたが、存分に楽しむことができました。

富良野スキー場のホテルから約1時間ほどで、かなやま湖に到着。道路状況によってはそれほど時間がかからないとのこと。どういうわけか、ワカサギ釣りをしたこの日の午前中だけが晴れて、その前後は吹雪や雨など荒れ模様でした。

この下のテントで釣りました

もっとみる
真冬にカワハギを船から釣る

真冬にカワハギを船から釣る

最もカワハギが美味しくて釣れるのは10月から11月ですが、2月になってもカワハギ釣りの船が出ているので今シーズン最後のカワハギ釣りへ行ってみました。

船宿『吉野屋』(千葉県浦安)老舗の船宿『吉野屋』の乗合船に乗って釣ります。

吉野家は魚種によって予約が必要なものとないものがあるので、事前に電話で確認しましょう。宿の裏にある駐車場も広いので車で行きやすいのがいいですね。

吉野家に到着したらまず

もっとみる
「上野村冬季ハコスチ釣り場」で初釣行!

「上野村冬季ハコスチ釣り場」で初釣行!

こんにちは!
Liberty Craft(リバティークラフト)の ”ミヤ” です。

今回は、「上野村冬季ハコスチ釣り場」へ初釣行に行ってまいりました!
釣行日が2月14日で冬季釣り場としての禁漁間近ということもあり、
なかなか難しい釣りになってしまいました。
そんな中でも、どうにか2尾釣れたので、釣れた状況やタックルを
紹介していきます。

「上野村冬季ハコスチ釣り場」って、どんなところ?

もっとみる
1人ワカサギ釣り

1人ワカサギ釣り

チャンスがあれば、なんでもやりたい。せっかく冬の北海道だし。
ただ人生初のワカサギ釣り、まさか1人で行くとは思わなかった。
釣りすらド素人の私がどこまでできるのか。

「ワカサギ釣りは朝早くが釣れやすい」という口コミで、朝5時半に起き、7時16分の北見駅発バスを予定してた。ホテルの部屋からバス停が見える距離なので、落ち着いていた。しかし初めての場所、念には念をと結局発車10分前にバス停へ。少し待っ

もっとみる
釣り場の探し方

釣り場の探し方


オフシーズン、楽しく過ごしていらっしゃいますでしょうか?
ヨシムネです。

今年もバス釣りのシーズンが近づいてきました。

これから、川バスの攻略に向けて準備していきたいと思います。

魚が着く場所を探す魚が着く場所の条件として好みの違いはありますが
・水温
・地形変化
・障害物
・底質
の要素が挙げられます

こういう場所を好む魚がいる=そこがフィーディングスポットになり得る
なんて考え方もで

もっとみる