国吉純
私がいつも考えていること、きになること、、、
植物を育てる時の、それがわからない、知りたかった!教えて欲しい!と言ったガーデニングを楽しむコツ、ポイントをできる限りわかりやすく説明するnote!
あっという間に春分となりましたが、、、 ご挨拶もしていないままこの日を迎えてしまいました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年は、私達の生活を一変するような出来事に翻弄される一年でした。 これが全世界的に同時に起こり、また戦う相手が見えない状態だけに、皆どこに気持ちを持っていったらいいのか、これからどう過ごしていったらいいのか、、、こんな生活が続くことに心も身体も疲弊し始めているかと思います。 もちろん、私自身も一昨年末から昨年早々に身内に不幸が続き、ようやく色々
6月になりそろそろ梅雨入りですね。 正直一番苦手な季節。ジトジトと蒸し暑いし、浮腫っぽくなるし、リュウマチ患者にとっても関節がじんわりと痛み、そして癖っ毛の髪の毛はクルクルに。 春から5月にかけて絶好調だったベランダの植物も、病気になったり虫がついたり、、、、私も植物もなんか調子悪いのがこの季節。 でも、この時期にこそ大事なのが、水やり。 雨も降っているし、外に出て植物を見回る足も遠のいて、、、 そうこうしているうちに夏の収穫を目前にせっかく育てていた植物を枯らしてしまうとい
5月も終わりに近づきました。 いよいよ、社会復帰も近いようです。 今朝ベランダをパトロール(というほど広くないのですが、笑)しているとミニトマトの花の後に可愛いトマトの実が付いていました。まだ青っちょろいですが、この瞬間って、、、なんともいえない愛おしさが高まってくる時ですね。 近づいて、、目を細めてみてしまいます。 よくみると第3段目くらいまで花が付いてきました。ベランダなので、十分に陽が得られない分はどうしても間延びしてしまいます。もう畑に比べたら、細っ!って感じです
5月も中旬になると、庭もベランダの植物も落ち着いてどんどん大きく成長してきます。 ああ、いい感じ、、、ともう大丈夫だな、とちょっと目を離しているとある日、あれ?なんか葉っぱの感じがおかしい??? 近づいて見てみると、、白いものがナスの葉っぱに。 ああ、しまった、、、あの子たちか、、、。 脱皮した後の白い服脱ぎ散らし過ぎ。 だらしない娘たちよ。 そう、園芸で一番お悩みが多い、アブラムシです。 でもなんで、アブラムシって知らない間に植物についているの? う
5月の連休を過ぎ、少しずつ気温も20度を越すように。 爽やかな日があったり、ちょっと汗ばむような日があったり、、、でも少しずつ夏に向かって歩き出しているのがわかりますね。新緑の美しい時。 StayHomeとわかっていても、ついつい外に出かけたくなってしまいますよね。 あと2週間我慢すればいいのかなぁ!と思いつつ、ベランダの花や野菜を愛でる毎日です。もう何十年ぶりかの「ガーデニング」を楽しんでいる私です。 もちろん毎日植物には触れているのですが、、、好きで始めた趣味の園芸を、う
前回のベランダで本気で野菜をつくってみる? ⑤の最後に出したクイズ。 https://note.com/juliniwa/n/naed1125ab19f の答えはこちらでした!! そうぶどうでした!! ぶどうにもいろんな種類がありますが、こちらは、スチューベン という種類。 あまり聴きなれない品種かもしれませんが、スチューベンはニューヨークの農業試験場が「ウェイン」に「シュリンダン」という品種を交配し育成したのが始まり。日本では、青森津軽地方で作っています。なので、関東で
皆さんは、毎日野菜を食べていますよね? お肉やお魚だけでは、やっぱり補いきれない栄養素が野菜にはあります。 五大栄養素と言われるタンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルの5つの成分に加えて、例えば第6の栄養素と言われる食物繊維には、血糖値の急上昇を抑えてくれたり、コレステロールなどの余分な脂質を体外に排出してくれたり、吸収を抑制したり、食欲を抑えて便秘解消の効果なんかが野菜の働き。そして消化酵素とかそう、美肌効果のビタミンやミネラルも豊富に含まれていますよね。だから、小さい
4月の最初に始めたベランダで本気に野菜を作ってみたの経過報告を。 今のところおかげさまでとっても順調。 ナスは、、植えつけて2週間目が、こんな感じだったのが、、、 こんな風に葉も増えて、ひとまわり大きくなっているのわかります?? ベランダの中で一番大きな鉢に植えてあるので、だんだん存在感が出てきました。 でもナスは、秋ナスまで頑張りたいですからね〜。ちょっと優遇しています(笑) そして、他の野菜達も順調。 あの仮植えだったミニトマトも蕾がつき始めたようです、、、、 植え付
おうち生活も長くなり、最近近所のガーデンセンターの前を通ると今までになく混雑。これは大変、三密と慌てて帰りました。植物を育てることに今、興味を持っている人が多くなっているようです。いろんな制約も多く、いつものように行楽に出かけることも友人たちと会うこともできなくなり、さすがに家の中でPCの画面と睨めっこだけでは身体も心も持ちませんものね。 そんな時に、植物でも育ててみようかな、、そんな気持ちに動かされた人が少なくないようです。 自分の内面に向き合う、そして耕していく以前にも
夏の4兄弟姉妹野菜。 トマト、ナス、キュウリ、ピーマンが揃って賑やかになったところで、ちょっとまた毛色の違った野菜も育ててみたく、なりますよね??ね??? そんな時に、何となく手に取りがちなのが、、「ゴーヤ」。 今年は、GWに沖縄旅行を計画していたのに、、、大好きな沖縄へはいつ行けるんだ??と思わず頭の中で「青い海、空、のんびりな私」が思い浮かんだ人も多いはず。そうゴーヤは、少し異国情緒も感じられる、そして健康にもいい夏の野菜ですよね。そんなゴーヤにも、栽培のポイント、という
(この文章は2020/03/11 に揚げたものを誤って削除してしまったので 再度掲載いたします。スキしてくださった方ごめんなさい!) 「音楽を聞かせると植物は生育が早まる」 と言う話があります。本当に??? と言うわけで、いろいろ調べた実験なんかもありますが、 ダニエル・チャモヴィッツ著『植物はそこまで知っている』によれば、植物が音を聞いているとする証拠はどこにもない。植物は進化の過程で聴覚を獲得しなかったと言う。そもそも自ら動けないのだから、そりゃ、音で危険を回避すること
(この文章は、2020/03/10 にアップした記事を誤って削除してしまったため、 再掲載いたしました。スキしてくださった方ごめんなさい!) 最近、YouTubeに動画を上げた。 とりあえず、やってみようよ、、てな感じで。 で、なんでこの年になってYouTubeに動画を上げてみようかと思ったかと言うと 一つは、私がなんでも新しいことをやりたがりだから。 YouTube自体は今さらだけど、今の仕事の「伝える」次の手段として 生の声で話してみようかと、、、私の中では文章ではな
(誤って削除してしまったためあらためて!! スキしてくださった方、ごめんなさい!!) 今回のYouTube動画で最初に取り上げたかった植物はやはりレモン! レモンとの出会いを話せば長くなるのでそれはまたいずれお話しするとして 今回は、一番大事なことを伝えたくストーリーを考えました。 植物を育てるときのポイントになること①植物育てる時に一番大事なことは、先ず、その植物の原産国(生まれ故郷)を知ること。全く同じ気候を整えて育てることはできないけれど、少しでも近い状態で育てる
先日植えた野菜たち。 皆順調に育っています!! ナスなんて、一番大きな鉢に入れてあげたから、なんだかゆったりと葉を広げてみたりして、くつろいでます〜〜〜。 ナスは、「座布団くらいの大きさの葉に育てる」と昔から農家さんが言っているから、私のお尻を乗せるにはかなりの大きさまで育てないと!!(笑) さて、先日の「ベランダで本気で野菜を作ってみる?②」では鉢の選び方の話をしました。 https://note.com/juliniwa/n/nbb80b45cd6f7 今回は、もう
パンジーの花を見るとパンジーの花を見ると思い出すのは、、、 私がまだ園芸の仕事を本格的に始める前のこと、息子が幼稚園に通い出した頃なので、26年も前のこと。 保育園に通っている頃と違い幼稚園に息子が通いだすと、今までのように「保育園へ送り出す」のではなく「幼稚園に行ってしまう、、」そんなちょっとした淋しさも感じた。なんだか巣立っていく雛鳥を遠く眺める感じ。 息子が生まれてから8ヶ月後に新しい仕事を見つけ、はじめての一人暮らしと仕事と子育てと、、と相当頑張っていた暮らしから、
「ベランダで本気で野菜を作ってみよう」第2弾。 先日植えたミニトマト2つは、ビニールの袋に入れて、プチ温室状態で すくすくと育っている様子。 昨日とかは雨が降ってとっーても気温が低かった。ほんと、4月の天気は油断がならない。この低温でダメになってしまう野菜苗は意外と多いのです。 野菜は変わらないように見えても、実はすごいストレスを受けていたりするのです。ほら、、、私も、あなたたちも、、、人間と一緒でしょ? プランター選びに野菜育て成功のコツが! さて、夏野菜といえば、ミニ