マガジンのカバー画像

コラム

218
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

厚労省のアンケートで見えた「しあわせに生きる」ための結論

厚労省のアンケートで見えた「しあわせに生きる」ための結論

令和元年、厚生労働省は「「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書」を発表しました。

詳細についてはリンクをたどっていけばわかります。かいつまんで結論からいうと、このアンケート調査でわかったことは、以下の通りです。

①我が国の総合主観満足度の平均点は 5.89 点となった
②女性の方が満足度は高い
③年齢別では「谷型」(45 歳~59 歳が最も低く、60 歳以降で最も高くなること)

もっとみる
#思考メモ 求める結果を得るための方法論について

#思考メモ 求める結果を得るための方法論について

「結果を出す方法」について、最近の学びをまとめます。ざっくり以下の通りです。

・「求める結果 (あるべき姿)」を明確にする
   ∟「求める結果」は「あるべき姿」で
・結果を得るために必要な行動 (アウトプット) を起こす
   ∟ アウトプットが結果を変える
・成果に結びつける思考を得る
   ①環境をつくる
   ②勉強をする
・行動を習慣化する

「求める結果 (あるべき姿)」を明確にする

もっとみる
#思考メモ 「多様性」履き違えちゃだめ、という話。

#思考メモ 「多様性」履き違えちゃだめ、という話。

いま、社会では「多様性」が重視されています。

「多様性」とは、かんたんにいうと「違うことを尊重すること」だと思っていて、「見た目、考え方、性質が違ってもいいし、むしろ違うからこそいいことも多いよね」という考え方。

ボク自身、この考え方を知ってから、「ひとの意見や考え方」をとても大事にするようになりました。

ただ、この「多様性」という考え方、意味を履き違えてしまいがちなので注意が必要だなと感じ

もっとみる
#メモ / 人生の目的は「おもしろく生きること」で、おもしろく生きたいなら、「おもしろく生きる」の解像度を上げておいた方がいい。

#メモ / 人生の目的は「おもしろく生きること」で、おもしろく生きたいなら、「おもしろく生きる」の解像度を上げておいた方がいい。

人生とお金のはなし人の人生は「時間」でできている。

つまり、最も貴重なのは「時間」であって「お金」ではない。

たとえば、「100億円あげるから、あなたの人生ちょうだい!」って言われたとする。

そこで「うんわかった」という人はほとんどいないはず。どれだけたくさんのお金があっても、死んじゃったらそんなのただの紙切れになってしまうから。

ということで「時間」が最も貴重であるのは間違いないのだけれ

もっとみる