マガジンのカバー画像

本・読書

8
読書会、読書記録系のまとめ
運営しているクリエイター

#書評

【書と評】NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 を読んで

今日は本をご紹介します。友人に勧められて読んだのですが、とても良かった。「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」という本です。NVCとはノン・バイオレント・コミュニケーションの略。非敵対的なコミュニケーションを指しています。僕は人の心の成長はコミュニケーションに大きく表れると言えると思っています。それは賛否あるとしても、コミュニケーションの質が人生の質を相当上げてくれるのは確かです。本の内容

もっとみる

【書と評】なぜ人と組織は変われないのか を読んで



ロバート・キーガンのこの著と「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」とはとても啓発的でした。

■ たいてい人は答えを持っている

複雑なビジネス環境では行き詰った時に正しい行動は何か知るというのはなかなか難しいものです。しかし、今上手くいっていないことの理由や、そこをこうすればいいのに、というちょっとした改善案などは現場で持っているものです。

例えばある学校では教師が実際に教えている授業と教

もっとみる
【書と評】教皇とダライ・ラマ

【書と評】教皇とダライ・ラマ

最近仏教のテキストをよく読んでいる。梅原猛が編集をした「仏教の思想(12巻)」を読んで、末木文美士とか木村元などにアクセスして、印→中→日の仏教の流れを概ね把握した。鈴木大拙が編集している「講座 禅(8巻)」をつまんで、鈴木大拙の直接の著作の方が良さそうだと、大拙の全集を読んでる。大拙は彼自身が深い。

人が宗教に求めるものは「救済」だ。現世での救済か、死後の救済か(キリスト教でも仏教でも与えられ

もっとみる
【書と評】「知事抹殺」佐藤栄佐久著 を読んで

【書と評】「知事抹殺」佐藤栄佐久著 を読んで

改めて調べてみたら、知事の贈収賄の控訴は最高裁で棄却されて、有罪が確定していた。僕はこの本で、彼の側からでしか情報を得ていないが、贈収賄をするには政治に打ち込んでいる人のように思う。

紳士服の会社の長男として生まれ、JC(青年会議所)の活動に打ち込んで会社を離れた。JC会長選で敗れ、参議院選挙で一度敗れて、地元福島を足で回り、「選挙は山から攻める」のだということを知った。街の人のつながりは希薄で

もっとみる