じどぽん

様々な分野について不定期で配信しております。 少しでもあなたの役に立てればとの思いで頑…

じどぽん

様々な分野について不定期で配信しております。 少しでもあなたの役に立てればとの思いで頑張ります!

記事一覧

WWⅡ②ノルマンディー上陸作戦

ノルマンディー作戦は、第二次世界大戦中の1944年6月6日に、アメリカ、イギリス、カナダなどの連合国軍によってフランスのノルマンディー地方に上陸し、ナチス・ドイツの占…

じどぽん
1年前

WWⅡ①スターリングラードの戦い

スターリングラードの戦いのきっかけは、1942年の夏にドイツ軍が南方のロシアに進軍してきたことにあります。ドイツ軍は、ヴォルガ川沿岸のスターリングラード(現在のヴォ…

じどぽん
1年前

第二次世界大戦の主要な戦い

第二次世界大戦中の大規模な戦闘はたくさんありますが、その中でも特に有名なものは以下の戦いです。 スターリングラードの戦い(1942-1943年) ノルマンディー上陸作戦…

じどぽん
1年前

人が生きる意味は

人間生きていれば、時折考えることがある。 「自分がこの世に生きている意味とは」と 私も忙しい日々を過ごしている最中にふと そう思うことがある。 私なりにこれまでの…

じどぽん
1年前
1

肥満の人は認知症になりにくい?

英国で行われた大規模研究では、中年期に肥満だった人では、正常体重または低体重の人に比べて認知症を発症しにくいことが報告されました。 肥満者では、正常体重者に比べ1…

じどぽん
1年前

お気に入りの曲!「夢で逢いましょう」

としみつさんの真っすぐな歌声と歌詞が素敵な一曲です! とにかく聴いてみてください♬

じどぽん
1年前

BPSDを強めているのは疼痛

ロンドン大学のSampson氏は、急性期総合病院に入院中の認知症患者を対象とした研究において、疼痛がBPSDと密接に関連しており、疼痛管理の改善が症状を減少させる要因であ…

じどぽん
1年前

運動認知リスク症候群(MCR)

運動認知リスク症候群(motoric cognitive risk syndrome:MCR)とは、遅い歩行速度と軽度の認知異常を特徴とし、各国で新しく説明されている前認知症症候群です。 米国イ…

じどぽん
1年前
1
WWⅡ②ノルマンディー上陸作戦

WWⅡ②ノルマンディー上陸作戦

ノルマンディー作戦は、第二次世界大戦中の1944年6月6日に、アメリカ、イギリス、カナダなどの連合国軍によってフランスのノルマンディー地方に上陸し、ナチス・ドイツの占領下にあったフランスを解放する作戦でした。以下に、ノルマンディー作戦の流れを簡単に説明します。

【作戦計画の立案】

ノルマンディー作戦は、アメリカの総司令官であるドワイト・D・アイゼンハワー将軍の指揮の下、1943年から作戦計画が

もっとみる
WWⅡ①スターリングラードの戦い

WWⅡ①スターリングラードの戦い

スターリングラードの戦いのきっかけは、1942年の夏にドイツ軍が南方のロシアに進軍してきたことにあります。ドイツ軍は、ヴォルガ川沿岸のスターリングラード(現在のヴォルゴグラード)を占領することを目指していました。

スターリングラードは、重要な交通の要所であり、また、工業都市でもありました。ドイツ軍は、この都市を占領することで、南方のロシアを制圧し、スターリングラードの近くにある石油産地を確保する

もっとみる
第二次世界大戦の主要な戦い

第二次世界大戦の主要な戦い

第二次世界大戦中の大規模な戦闘はたくさんありますが、その中でも特に有名なものは以下の戦いです。

スターリングラードの戦い(1942-1943年)

ノルマンディー上陸作戦(1944年)

ミッドウェー海戦(1942年)

モスクワの戦い(1941年)

キュストリン包囲戦(1945年)

それ以外にもブルジョアの戦いやエル・アラメインの戦いなどがあります。
各戦いについて次回以降詳しく説明してい

もっとみる
人が生きる意味は

人が生きる意味は

人間生きていれば、時折考えることがある。
「自分がこの世に生きている意味とは」と

私も忙しい日々を過ごしている最中にふと
そう思うことがある。

私なりにこれまでの人生で導きだした答えが
一つある。

それは、「伝えること」ではないかと思うのだ。

自らの人生で経験したことを他人に伝える。
これは誰でも基本的にはできることであり、
そして誰もが他の人とは別の経験を伝えることが
できるものだ。

もっとみる
肥満の人は認知症になりにくい?

肥満の人は認知症になりにくい?

英国で行われた大規模研究では、中年期に肥満だった人では、正常体重または低体重の人に比べて認知症を発症しにくいことが報告されました。
肥満者では、正常体重者に比べ15年後の認知症発症率が30%低く、低体重者は正常体重者より認知症発症率が34%高いという結果でした。

この結果に関しては、あまり本質的なものではないと私は考えており、運動が認知症の予防に効果があることが証明されており、運動をすればするほ

もっとみる

お気に入りの曲!「夢で逢いましょう」

としみつさんの真っすぐな歌声と歌詞が素敵な一曲です!
とにかく聴いてみてください♬

BPSDを強めているのは疼痛

ロンドン大学のSampson氏は、急性期総合病院に入院中の認知症患者を対象とした研究において、疼痛がBPSDと密接に関連しており、疼痛管理の改善が症状を減少させる要因であることを報告しています。
とくに疼痛は「不安」や「攻撃性」との関連が強かったとしており、そのような症状がみられる患者に対しては、細やかな疼痛コントロールが重要となってくる可能性が示唆しております。
実際に、私が勤めているデイサービ

もっとみる

運動認知リスク症候群(MCR)

運動認知リスク症候群(motoric cognitive risk syndrome:MCR)とは、遅い歩行速度と軽度の認知異常を特徴とし、各国で新しく説明されている前認知症症候群です。
米国イェシーバー大学のJoe Verghese氏らによる研究では、MCRは高齢者で頻度が高いこと、MCRは認知機能低下を強力かつ早期に予測しうることを報告しています。
MCRは認知症への移行率が高いとされており、

もっとみる