見出し画像

noteで私が感謝したい皆さんについて

noteを開始してからもうすぐ3か月。最初は、自分の心を癒すためにスタートしましたが、次第に、自身がどのようなクリエイターになりたいのか、と意識が変わっていきました。
 
これというのも、他のクリエイターさんから日々、刺激やインスピレーションをもらっているからです。
クリエイターとしての気づきが多く、皆さんから色々と学ばせてもらいました。そして私の記事に対しても、コメントをいただき、このまま進んで良いんだ、と大きな励みになっています。
 
今まで自分のことばかり記事にしてきたのですが、今日は、感謝の気持ちとともに、私にインスピレーションを与えてくださったクリエイターの皆さんについてお話させてください。


・新垣さとるさん

さとるさんのミッションは、音楽と心の翻訳で人を元気づけ、与える事ができる「やさしいひと」を増やす、こと。さとるさんの記事からは、もちろんのこと、定期的にいただくコメントの端々から、思いやりや優しさが伝わってきます。

さとるさんの記事「貧相な家に住んでいるのを知られるのがイヤだった【自分史】」と「泣き虫だった私の幼少期」は、特にご両親の愛情を感じ取れて、感動しました。まだ読まれていない方は、以下、サイトマップから是非読んでみてください。

・大谷義則さん

大谷さんには、共同マガジンでもお世話になっています。AIを活用されている大谷さんの記事のトピックは幅が広く、とても学びが多いです。
幅広い分野での職種、資格をお持ちで、その多才さと知識の豊富さに感服いたします。

特に私はキャリア・転職・コミュニケーション系の記事に目がいってしまうのですが、詩や物語も素敵です。下記の記事ですが、塩についてこんな深い話を初めて知りました。

・共育LIBRARY りょーやんさん

りょーやんさんには、共同マガジンでもお世話になっています。
発達凸凹や多様性に関する理解を広めたいという思いから、noteを始められたそうですが、教師としてのご経験と発達障害の世界という観点からだけではなく、ビジネスや日常生活においても、非常に奥が深いトピックで記事を執筆されています。「これからの時代の生き残り戦略」「孤独力」は読んでいて、今後の道しるべをいただきました。

・枝瀬泰さん

枝瀬さんには共同マガジンでもお世話になっています。
枝瀬さんの記事は、内容も読みいってしまうのですが、まず記事のタイトルが本当に面白いです(ネーミングセンス抜群ですよ)。とにかく発想がすごい!
教育、心理、コミュニケーション関連の発信と言われていますが、響く話が多いです。
あと、枝瀬さんには「自分語り」の楽しさ、意味があることだということを教えていただきました。自分語りの記事が中心の私に励ましのコメントもくださり、ありがとうございました!

・ゆにさん

私の朝は、ゆにさんは今日どんな記事を書いたのかな、から始まります。トピックが幅広く、日常が垣間見える事柄・様子をユーモアも交えて描写・表現されていて、素晴らしい!ゆにさんのファンが多いのも納得です。
いやー、文章が上手いです!
最近の社長秘書シリーズも、新たなジャンルに挑戦されていて、とても興味深く読ませていただいています。次が楽しみです。「隙間のない本棚と浮かばないアイデア」ですが、少しスランプ?だったようですが、そうしたなかでも、閃きがあり、記事にできるのは、凄いです。

*今回の記事は、ゆにさんの6/1付「ご紹介大感謝祭」のフォーマットを参考にさせていただきました。パクリみたいで、すみません😅

・まるさん

まるさんの「超ネガティブだった私が変わった経験を通じて、心地よく過ごす秘訣や自分らしさを手に入れる方法をお届けしています」から始まる記事、毎回読んだ後、元気づけられています。
特に3、4月はブルーになることが多かったので、どれほど、まるさんの記事に救われたことでしょうか。ネガティブをポジティブに変える力って簡単なことではないのですが、まるさんの文章力と優しさが相まって、元気をいただけます。

ここを意識すると幸せが訪れます」を紹介しますが、どの記事もおススメです。

・仲川光さん

日本文学入門、『孫子の兵法』ポイント解説で確固たる地位を確立されている仲川さん。日本文学では、馴染みのある作品を作家の紹介から、内容の描写、登場人物の心理など、分析しながら解説していただけるのが嬉しい。読んだことのある作品でも、そこまで深く読み込めてなくて、改めて読んでみたくなります。『孫子の兵法』に学ぶX戦略、note戦略はビジネスパーソン必読書というのも納得です。

とにかく経歴も凄く、プロフィールとサイトマップを見ていただいてもわかるようにテーマも幅広く深みがあるので、是非サイトマップをご覧になってください。

・ジセおじGAMIさん

GAMIさんには、共同マガジンでもお世話になっています。次世代のイケおじを目指すGAMIさん。コンセプトだけでも、すごく興味をそそられるのですが、1年間の自分磨きのプロセスを共有してくださる実録記事は感動モノです。自分磨きというテーマを通して、GAMIさんには人生の生き方について教えてもらっています。

そして、私の失恋記事にも共感してくださり、ありがとうございました。
こちらの記事「次世代のイケおじを目指すのは何のため?」は特に心に響きました。

 ・レオンさん

レオンさんには、いつもレオンファミリーでお世話になっています。愛を届ける伝道師として、気持ちが優しくなれる、そして元気になれる記事を執筆されています。記事の内容はもちろん、タイトルだけ見ても、人生の応援歌のように、愛が詰まっています。先日の愛をテーマにした企画も、参加させていただきましたが、また是非参加したいです。ファミリーの一員となれて、ハッピーです。

どの記事も、なるほど、と教えてもらうことが多いのですが、こちらの記事も「自分の柱を持った人生は、充実したものになる」、元気づけられました。

・よへいさん

よへいさんにも、共同マガジン頑張る隊でもお世話になっています。noteの収益化のノウハウや書き方に関する発信を中心に記事を執筆されているよへいさん。
読んでもらって、共感してもらう記事を書くのってやはり重要だな、とよへいさんの記事を読んで、勉強させてもらっています。

よへいさんの記事でnoteの魅力がさらに理解できました。よへいさんの自己紹介とnoteに至った経緯がよくわかるサイトマップを是非ご覧ください。

・Saka.  先生さん

Saka.  先生にも共同マガジンでいつもお世話になっています。
自分では決して思いつかない言葉のチョイス、センスが素晴らしくて、勉強させてもらっています。言葉だけではなく、記事の内容も、人生に対する考え方が盛り込まれていて、しっかりと読みたくなる良質な記事ばかりです。

言語化のプロになろう!」という記事も何度も読み返しましたが、ここでは「人生は選択の連続である」を紹介します。

・シロクロさん

シロクロさんの共同マガジンでもお世話になっています。毎日、シロクロさんのレシピをチェックするのも日課となっています。とにかく色彩がキレイで、料理をしない私ですが、眺めてるだけでも癒されます。

フォトギャラリーも素敵ですよね。お忙しいなか、新たなチャレンジをされるシロクロさんには頭が下がります。皆さんには、広く読んでいただきたいので、サイトマップをご覧ください。

・波さん

日常やご家族のお話や文具のお話をテーマに記事を執筆されている波さん。
波さんの文章力だと思いますが、正直な気持ちがそのままストレートに心に響きます。波さんの記事を読んで、子育ての大変さがひしひしと伝わりました、笑。そうした日常のなかでも、情熱を注がれている趣味について共有していただき、ステキだな、と思います。

ここでは自己紹介&サイトマップを紹介させてください。

・朱祥(すしょう)さん

自分の『スキ』を節操なく書き散らかしてる人、と仰られる朱祥(すしょう)さん。朱祥さんは朱祥さんでしかなく、唯一無二の存在です。独特の世界観と言葉のセンスは、私が逆立ちしてもかないませんし、憧れます。そんな朱祥さんに、私の質問に対するアンサー記事を書いていただき、感動しました。

ここでは朱祥さんの自己紹介&サイトマップを掲載します。

・Naseka@令和の哲学者さん

哲学者・エッセイスト・書評家のNasekaさんは、一つ一つの記事が奥深く、特に本質論については、軽くは読めず、笑、真剣に考えてしまいます。
一回一回のつぶやきも、内容が濃いですよね、問いに対して、回答があるわけではなく、そこからこちらも考えてしまうわけです。そのような機会を提供してくれるNasekaさんの記事・つぶやきは、私にとって、人生とは何かを考える上で、大きなヒントとなりそうです。

特に共感した記事はこちら『「揺るがない自信」を作るには』です。

・くりすたるるさん

くりすたるるさんの記事を読むと心が浄化されます。文章がすごくピュアで美しいので、読んだ後、気持ちがまっさらになるんです。そのように感じるnoterさんは私だけではないでしょう。『「わたし」は細胞膜に「受信」されている。』という発想自体、天才的だな、と思いました。これからも、癒しを求めて、るるさんの記事を拝読します。

こちらの記事は、私の経験も重なり、涙なしでは読めませんでした。

・五月美さん

私は「雲の下のリーダー」の五月美さんの記事が大好きです。まずタイトルが目を惹きます。どんな内容だろう?と記事をクリックして、失望することはまずありません。一語一語を大事にされていて、感情をストレートに表現しているから、内容が入りやすいです。リーダーとして、現場でパートさんたちを指導する状況などの光景が浮かびます。

記事はこちらを選ばせていただきました。

・伊藤 翼さん

サイトマップ作りの際は、大変お世話になりました。伊藤翼さんのサイトマップは芸術です。

もちろん、サイトマップだけではなく、【資格勉強】生活リズムを整えてみた|習慣化を読むと、すごく頭の中が整理整頓できていてストイックな方なのだとわかります。引き続き研究させてください。

・ひな姫さん

私がnoterとしてデビューして、最初に出会ったのがひな姫さんです。noteの楽しさと今後のポテンシャルを実感させてくれたクリエイターさんです。ひな姫さんよりnote大学の英語部部長を拝命していただきました。これからもメンバーとして、note大学を盛り上げたいと思います。

noteで記事を読んでもらう、共感を得る、そして楽しむためのヒントがひな姫さんのサイトには詰まっています。特にnoteを始めたばかりの方は必須ですね。私も毎回気づきがあります。

・クロサキナオさん

最後は、言わずと知れたクロサキナオさん。noteをスタートして約3ヵ月ですが、(他のクリエイターさんの記事を含めて)ナオさんの名前を見ない日はない。他のクリエイターさんからも尊敬されていますが、なぜなのか、よくわかります。「noteを楽しく、ネットワークを大事にし、そして成長し、ビジネスにつなげる」ということを体現されています。

そして、すごく大きな存在なのに、定期的に記事にコメントしていただき、本当に励みになります。

ナオさんの【自己紹介】サイトマップを載せます。

長くなりましたが、以上です。本当はまだまだ、感謝しているクリエイターさんはいるのですが、今回は第1弾とさせてください。

改めてnoteってすごい人たちが集まっているな、と実感しました。そういう人たちの中で、自分も記事を執筆できて幸せです。

引き続きよろしくお願いいたします。

https://x.com/ATF_TOKYO



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#振り返りnote

84,804件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?