見出し画像

五叉路と虫取り網


この日は星と野鳥をメインに撮影してる友人(つってもだいぶ先輩ですが笑)と夜の生き物からの〜、ヤンバルクイナを探しに行った時の写真です^^


画像1

イボイモリ Echinotriton andersoni


沖縄県指定天然記念物で国内希少野生動植物種。

奄美徳之島でも鹿児島県指定の天然記念物になっております。

この時始めて昼間にスタコラ道路上を動いてるのを見たんですが、梅雨明け前後ってそんな感じなんですかね?


画像2

オオゲジ Thereuopoda clunifera


いつもの感じのところに、いつも通りいました。


どことなく可愛げのある複眼が良いですね💫


画像3

オキナワヘリグロツユムシ Psyrana ryukyuensis


の、幼虫です。

ずっとこの小枝をくるくる回ってました(笑)

他の木立につながってると思ったんですかね。笑



画像4

リュウキュウカジカガエル Buergeria japonica


やんばるでも、那覇でも見かけるカエル。

多分沖縄の人々との身近さで言えば1、2を争うのではないでしょうか。

実はこのカエル、塩分が入ってたり、お風呂くらいの水温でもおたまじゃくしが発育できるそうです・・・人の生活との近さは、その生命力が所以なのですかね〜。

画像5

クロイワトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae


もうおなじみですね^^

微動だにせずじっとこちらを睨む目…。かっこいいですね。


画像6

ハラビロカマキリ Hierodula patellifera


こちらは本州の皆様にもなじみ深い昆虫ではないでしょうか💫

羽にある一対の白い点が特徴的。

幼虫はお尻がぴんと立ったあいつです。笑

国内のカマキリでは一番好きな種類です✌️


画像7

コバネコロギス Neanias magnus

ミノガの仲間(?)を食しています。

そう言えばこの種類の狩りや摂食の生態写真って初めて撮影したかも。


花なんかをもさもさ食べてるのは見たことあるんですがね。


朝まで歩いて夜明けと共にヤンバルクイナ探し・・・をしたのですが、日中は一瞬姿を見せてくれただけでした・・・


本当、あの飛べない鳥と相性めちゃくちゃ悪いんですよね・・・せっかく色々連れてって頂いたのに。。。涙



まぁ、それでも楽しい撮影だったのでとても良い時間を過ごせました^^



使用レンズ

全てCarl Zeiss Milvus 100mm f2 で撮影。





この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,940件

お楽しみいただけましたら幸いです^^