マガジンのカバー画像

工務店女子の家造り愛

14
運営しているクリエイター

#工務店女子

つながる工務店女子

つながる工務店女子

先日、勉強をさせてもらいに工務店女子の先輩(年は私のが上ですが)
のところへ!学ぶこといっぱい!
同じ気持ちを共有していると、改めて感じました。

ふとした会話なのですが

施工された物件、以前、関わらせていただいたことがきっかけで、今回もアパートのリフォームをご依頼いただいたそうです。ご近所の方に信頼されてお仕事の依頼がある、そして、依頼される方も「とってもいい方で、よいご縁に恵まれて良い仕事を

もっとみる
顔の見える仕事がいい

顔の見える仕事がいい

以前メンテナンスのご依頼あった方からの電話で、内容は「この辺りを通りかかった業者ですが、屋根の棟瓦が曲がっていますので、直しましょうか」と営業がきたそうで、そんなはずはないと言えるほどでもないため、不安になり見て欲しいとご依頼。すぐに調べに行ったところ、取り立てて屋根には問題ないようでした。もし、良くない業者だったら詐欺被害にあってしまうところですね。

この方は、思慮深い方で、建築工事はうちでは

もっとみる
目で見て理解できる大切さ

目で見て理解できる大切さ

工務店女子の今日のお話は電球から
最近、第二種電気工事士の試験に合格しました!
だからというわけではありませんが、日々思っていることだったので・・・

今朝テレビで「ふじようちえん」を紹介していました
建築をするものとして、秀逸なコンセプトやデザインでは特に有名なので知っていましたが、今日は室内の電気のスイッチが引き紐のものや電球のタイプのものをあえて採用されていたり、水道も捻る水栓であったりのも

もっとみる
自己紹介noteを始めた理由

自己紹介noteを始めた理由

自己紹介私は生まれ育った西尾市で夫の経営する工務店で建築士としてお客様と家造りをする仕事をしています。
工務店女子の石原智葉(ともよ)と読みます。

https://www.facebook.com/tomoyo.ishihara

「工務店」なんとなく聞いた事がある方がほとんどだと思います。みなさんがお家を建てようと考えたとき、その工事を請負うお仕事です。
気にして町で車を走らせて見てみると、町

もっとみる

私が目指す工務店女子

工務店女子は愛からできているいまさらだけど、どうして「工務店女子」としてnoteをはじめたのか。

自分が思っていることを声に上げていこうと心に決めたから。

工務店は会社です。工務店女子はそこで仕事をする人です。おうちを造る仕事をして生計をたてています。
でも、家を建てる仕事は聖職にも負けないくらい人を育てる仕事であると思っています。そこに住む人を守り、育み、旅立ちを見守り、帰ってくる人を受け入

もっとみる
住まい手と工務店女子

住まい手と工務店女子

今日は取材の協力依頼をいただいたためOBの住まい手のところへ!
ちょうど3年ほどたったおうち。とてもいい感じ。
取材陣も「わぁ~」ってなりました。
家って住まい手の”色”がでます。というか私は住まい手色に染まる家が好きです。設計を進めるときも、住まい手になったつもりで暮らしを楽しめることを考えながらしていきます。
でも、いつもその考えの上を行っているOBさんのおうち!
住まいの道具たちが、ほんと見

もっとみる
時間が経つと良くなるもの

時間が経つと良くなるもの

家造りをするときに使用する材料を考えた時の基準

何だかわかりますか?

時間が経って良くなるもの

みんな使いたいと思いませんか?

意外と使えてませんよ

どうしてだろう?

知ること、考えること 必要です

もちろん。全ての人に合うかは分かりません。

どんな暮らしがしたいか、しっかり考えましょう

○○風、とかではなくてね

最初は難しいかもしれませんが、知ってくると

色々と出てきます

もっとみる
マイホームの満足度

マイホームの満足度

いつかはマイホームをと考えているのなら気になるであろう

”’家は3回建てないと成功しない”ジンクス

これには、私なりに答えがあります

それは、家のプランに関して住まう人が「時間軸」で捉えてないから起こる問題であること。

日本人は、自分で建てた同じ家(土地)にずっと住む人が多いです。
慣れ親しんだ土地にずっと暮らすことを望み、移り住むことが苦手なのかな?できれば私も引っ越しはしないで済むなら

もっとみる
工務店女子

工務店女子

工務店女子とは?
みなさん何を期待しますか?
家づくりに携わる工務店で働く女性。男性の多い職場で女性ならでは視点で考え、モノづくりに携わる仕事です。
会社の規模にもよりますが、工務店は地元密着型のがよくて車で30~40分圏内のところにある、町のお医者さんのような存在がいいかなと思います。

打合せから、おうちが完成した後もいろいろなことを相談し、家に手をかける必要がでてくるので、気軽に相談できてす

もっとみる