海外MBAチャレンジ中の日本人サラリーマン(30代後半)

海外MBAに憧れたものの、会社を辞められず、日本から海外MBAにチャレンジする現在進行…

海外MBAチャレンジ中の日本人サラリーマン(30代後半)

海外MBAに憧れたものの、会社を辞められず、日本から海外MBAにチャレンジする現在進行形の悪戦苦闘をお届けします(2021/12/1入学)。MBAに興味がある方向けのオンライン相談も実施中(詳細は記事を参照)。

最近の記事

海外MBA:卒業証書が届きました!

前回の記事で、MBAで必要な単位の授業をすべて終了したことを書きましたが、今週、卒業証書がマサチューセッツ州立大学から届きました。 改めて、卒業証書が手元に残ると、達成感が再び湧き上がってきました。このために、300万をかけたのだといった現実的な想いも過りましたが(苦笑) 先月から、会社内の立場が変わり、名刺を新しく作り変える必要があったので、ここぞとばかりに、MBAの肩書きも追加してもらいました。僕の会社では、MBAを取ったところで何も評価は変わりませんが、経営学を学ん

    • 海外MBA:全授業終了!!

      先月で海外MBA取得するための全ての授業が終了しました! 2021年12月からスタートした社会人兼学生生活も今月で終了です。全42単位でしたが、1つも落とすことなく、最短の1年9ヶ月でアメリカの大学でMBAも取得することができ、本当に良かったです。 最後の2つの授業のうち、1つが本当に課題が多く、悩みましたが、時間をかけずに確実に最低限のノルマをクリアすることを目標にして、チームではなく、個人で課題に取り組むことを決めました。結果的には、それも良い結果につながりました。

      • 海外MBA:卒業まであと2ヶ月!

        MBA取得まで最後の2科目を受講しています。開始後、1ヶ月が経ち、カリキュラムの半分が終わりました。あと、1ヶ月!! 今回の2科目は、ともにデータ分析に関する科目です。1科目は、トークテーマに意見を出したり、テストを受けることがメインなのですが、もう1科目は、データ分析したり、各課題でプログラムのソフトウェアをインストールする必要があり、かなり時間が取られます。データ分析は、目的の設定に始まり、5万以上のデータをみつけて、分析手法を整理し、出た結果を解釈して、目的に対して解

        • 海外MBA:卒業まであと2科目(3ヶ月!)

          3月より、2科目を同時受講し、あと4科目でMBA取得ということで、気合いを入れて、課題に取り組みました。 今回は、2科目ともに課題が多い、多い。。。今までで、一番多かった気がします。毎週月曜にその週の課題が発表されるのですが、少しでも体調を崩すと課題を完成できないと思い、なるべく月曜・火曜で仕上げる方針で進めました。 2科目中1科目では、私の専門性が活かせる科目で、グループワークがあったのですが、現地校の海外の学生とチームを組むことになり、しかも内容も激ムズで、ほとんど自

          海外MBA:応用課程の6科目が終了!(卒業まであと4科目(半年!))

          年明けより応用課程の5-6科目を受講し、これまたグループワークと毎週の課題で忙殺されていましたが、何とか、終了しました。これで、卒業まであと4科目です。 ホッとしたのも束の間、前の科目が終わった翌週より、次の科目が始まりました。いま、新しい科目の1週目です。平日は仕事をしており、6歳と2歳の子供たちもいるので、時間の使い方がいかに大事かが身に沁みます。 卒業まであと4科目ということで、応用課程の必須科目は残り1つとなり、あとの3つは選択科目です。私の好きな分野を選択してい

          海外MBA:応用課程の6科目が終了!(卒業まであと4科目(半年!))

          海外MBA:応用課程の3-4科目が終了!(卒業まであと6科目!)

          再び、大変、ご無沙汰しております。 11月より応用課程の3-4科目を受講することになり、毎週課題に追われていたため、全くNoteを書く時間が見つけられませんでした。とはいえ、今週に科目も成績も出たので、少しホッとしました。 上級課程は授業を選択するため、受講した授業を書くと、私が特定されそうですので、無事にMBAを取得するまでは、何の授業を受けたかは、フワッとさせてください。すみません。最後に詳細を記載していますが、チャット相談いただければ、具体的なことも話しますので、気

          海外MBA:応用課程の3-4科目が終了!(卒業まであと6科目!)

          海外MBA:応用課程の2コマ終了!(卒業まであと半分!)

          大変、ご無沙汰しております。 9月から応用課程に入り、基礎課程とは全く違う感じだったので、戸惑ってバタバタしているうちに、Noteを更新する余裕がありませんでした。。。 上級課程は授業を選択するため、受講した授業を書くと、私が特定されそうですので、無事にMBAを取得するまでは、何の授業を受けたかは、フワッとさせてください。すみません。最後に詳細を記載していますが、チャット相談いただければ、具体的なことも話しますので、気になる方はご利用ください。 何が、基礎課程と違ったか

          海外MBA:応用課程の2コマ終了!(卒業まであと半分!)

          海外MBA:基礎課程が修了!応用課程へ

          ご無沙汰しております。 基礎課程の最後の授業である「グローバル企業と競争」と「オペレーション基礎」の課題提出を終えて、すっかり燃え尽きてしまいました。 そして、最近、2つの成績が発表されました!ドキドキでしたが、、、 なんとか合格点をゲット! 基礎課程の8つの授業の成績の平均点が、応用課程に進むために必要な条件をクリアできていましたので、9月から応用課程に進むことができます。 決して、成績は褒められたものではないのですが、あくまでも目標は2年間で海外MBAをゲットす

          海外MBA:グローバル企業と競争(Week 7)

          グローバル企業と競争の最終回です。 これで基礎課程の全ての授業が終わります。でも、50点分のFinal Examが残っています(涙) これまで2回分のAssignmentの評価は、あまりよくなく、Final Examで挽回しないといけません。OFのFinal Examとも重なっているので、何とか自分の体調も持ってくれ、と思っています。UMASSに入学して、去年の12月から基礎課程が始まり、今日で全ての授業が終わりますが、この「グローバル企業と競争」と「オペレーション基礎」

          海外MBA:グローバル企業と競争(Week 7)

          海外MBA:オペレーション基礎(Week 7)

          オペレーション基礎の最終回(7回目)の授業です。 平日も使いながら、何とかAssignment 3を提出し、ここまでたどり着きました。この授業が終われば、Final examとして10問を解いて提出する必要があります。これまで3回分のAssignmentの提出でヘトヘトになっていましたが、実はこのFinal examが55点分と最も点数が高い課題になります。Assignment 1-2は点数が低かったので、ここで挽回しないといけません。体調を崩さないように注意しながら、課題

          海外MBA:グローバル企業と競争(Week 6)

          グローバル企業と競争の6回目の授業です。 来週で基礎課程の全ての授業が終わります。ただ、点数が悪ければ、応用課程に進めません。最後まで、気を抜かずに頑張ります。 今回のテーマは「グローバルな人的資源管理・イノベーションの推進方法」です。 「国際人材管理」という難しい単語には?マークが頭に浮かびます。 「国際人的管理」の主要な4要素は以下です。 ・採用と配属 ・多様性の活用 ・業務設計 ・報酬 企業は、人材を管理するために、人的資本をいかに活用するかを考えますが、「

          海外MBA:オペレーション基礎(Week 6)

          オペレーション基礎の6回目の授業です。 これまで2回のAssignmentでヘトヘトですが、来週にはさらにAssignment 3の締切が控えており、それが終わるとFinal examを1週間以内に提出しないといけません。先が思いやられます(涙) 今回の授業では、以下のシミュレーションの基礎を学びました。 ・時系列モデル(ナイーブ法、MA、weighted MA等) ・回帰分析の基礎 ・補正R2(Adjusted R2) ・標準誤差(SE) ・有意F(Significa

          海外MBA:グローバル企業と競争(Week 5)

          グローバル企業と競争の5回目の授業です。 いつの間にか、全7回の5回目まできました。基礎課程があと3回で終わると考えると少し感慨深いです。とはいえ、単位を落とすと、もう一回、授業を受けることになるのですが。。。 さて、今回のテーマは「戦略と国際ビジネス」です。 授業の初めには、「業務スーパー(神戸物産)の内部分析を行い、その競争優位とビジネス戦略を特定する」というテーマでグループ・ディスカッションを行いました。 業務スーパーは、生鮮食品を扱わず、独自の仕入れルートを築

          海外MBA:オペレーション基礎(Week 5)

          オペレーション基礎の5回目の授業です。 Assignment 2の締切がありましたので、今週は授業前からヘトヘトです(笑)。回答をWord fileにまとめ、計算に使ったExcelファイルと一緒に提出しました。結果が出るまでドキドキです。手ごたえはナシです(涙) さて、今回は授業の初めに、線形計画法を発揮できる場面、を考えてみました。適切な人員配置や在庫管理など、実際の業務でも使えそうな場面が、いくつも上がりました。 メインテーマは「シミュレーションの基礎」です。 過

          海外MBA:グローバル企業と競争(Week 4)

          グローバル企業と競争の4回目の授業です。 こちらの授業前までにAssignment 1の提出を何とか終え、採点結果を楽しみに(?)待ちたいと思います。 さて、今回は「競争戦略と国際戦略」について学びました。 国際戦略計画プロセスは以下で進めるようです。 1.自社の外的環境を分析し 2.自社の内的環境を分析し 3.自社の事業やミッションを定義し 4.企業の目的を設定し 5.ゴールを数値化し 6.戦略を策定し 7.戦術計画を立案する 一言に、環境といっても「社内」「産業

          海外MBA:オペレーション基礎(Week 4)

          オペレーション基礎の4回目の授業です。 前回の課題であるCase 1(15点分)の結果が出まして、授業前に確認したところ、メッチャ低かったです(涙)。テンションが下がります。自業自得です。真面目に取り組んだつもりでしたが、僕にとっては、問題はかなり難しく、出張等があったので、時間もかけれず、出来の悪いレポートになったのだと思います。Case 2の提出もありますので、凹んでいても仕方ありません。もっと頑張ります。 さて、前回に続き、今回も、線形計画法について学びました。線形