海外MBA:オペレーション基礎(Week 4)

オペレーション基礎の4回目の授業です。

前回の課題であるCase 1(15点分)の結果が出まして、授業前に確認したところ、メッチャ低かったです(涙)。テンションが下がります。自業自得です。真面目に取り組んだつもりでしたが、僕にとっては、問題はかなり難しく、出張等があったので、時間もかけれず、出来の悪いレポートになったのだと思います。Case 2の提出もありますので、凹んでいても仕方ありません。もっと頑張ります。

さて、前回に続き、今回も、線形計画法について学びました。線形計画法のポイントは次の通りです。

・目的関数の感度分析
・制約条件の感度分析
・エクセル実践

授業では、以下のExampleについて、考えました。

・Goal:聴衆数の最大化
・Control:広告のタイプ毎の発注数
・Constraints:予算、1週間あたりの広告タイプ毎の制限、ラジオ広告に係る制限

初めに、決定変数(Decision Variables:xの定義)を作り、最大化したい目的関数の式を作ります(Z = 100 x1 + 50 x2のようなもの)。そのあとに、Constraintsを定義します。

ここまで出来れば、あとはExcelに必要な情報を入力すれば、目的関数である聴衆数が最大になる決定変数の組み合わせを計算してくれます。

ポイントは、正しく式を作ることだと思いました。

Excelって、すごい。

さらに、制約条件を変えたときに結果を変わるか等を試していると、あっという間に時間が過ぎます。

授業の最後には、次回の課題であるCase 2の説明がありました。

なんと、今回は、制約条件が10個以上です。しかも、今までは制約条件として連続変数ばかりを扱っていましたが、二値変数との組み合わせが必要です。

時間がかかりそうですし、また点数が低いと嫌だな、といった不安もありますが、課題を提出しないと単位は取れないので、しっかり向き合おうと思います。今回は、計算に使ったExcelシートも出さないといけないので、時間がかかりそうです。

==================================

MBAに興味がある方向けに、Noteに書いていない自分の経験も全てお伝えするというチャット相談を始めています。現在進行形ですので、生の声をお伝えするとともに、相談してくださる方と同じ目線で目標達成のお役に立てればと思っています。今までにココナラでは2件の相談を受けました(ありがとうございます!涙)。どんな内容でも質問が尽きるまでトコトン付き合います。もし海外MBA取得に興味がある方がいらっしゃいましたら、以下よりご連絡ください。

ココナラ:https://coconala.com/services/2136655
Base:https://isomba.base.shop/items/59516680

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?