見出し画像

1カ月前の事忘れちゃう私が「匂いが分からない!」は認知症の警告らしいと知った。53日

【はじめに】

noteを始めて、1年になります。週1回とゆるい発信だけどコロナで何かやりたかったから。

自分の脳を吐き出しながら文章にしてきました。途中からレジャーホテル、カラオケ産業の本の記事を書かせていただいたので、noteやっていてよかった事ばかりでした。もちろん編集長が修正してくださるので安心です。

今週から、毎日noteを更新しようと朝のルーティーンに入れてみました。毎日更新だからハードル高いなぁ。頑張ります!


【花から学ぶリーダーシップ♯49】

この記事も来週で♯50なので、noteを勉強してうまくまとめたいと思っています。今日の記事は、あまのけいいち先生の本のアウトプットです。(本名は天野恵市さんかと思われます)

あまのけいいち先生の本には、とてもカタカナが多いです


アミグダラ?そして、アポトーシス?これが枯れてしまうとヤバいらしいです。 
本を読んでインプットしたので、アウトプットしてみます!


・・・・・ざっくり・・・・・


5感の中でも嗅神経が大事!嗅皮質とやらを刺激して、衰えにブレーキをかけないとボボボーボ・ボーボボケる !かも

(脳は外部から刺激をうけないと機能低下がおきやすい) 


つまり、刺激的な香りをどんどん脳に送り込むのが、有効
そして、官能的な薔薇の香りは原始的な動物脳の一部の、また出た!アミグダラの嗅皮質を活気つけるのに有効らしい
詳しくは、先週の記事をご覧ください。

https://note.com/ishikawamiki/n/nfc533cb8d733/edit


ボケ防止には、ともかく匂いを嗅ぐことがトレーニング!らしい


ここで、私の意見もちょっと!!

薔薇って、品種によって匂いが違うのです。かぎ分けてみてください。
匂いを楽しむなら、バラ以外でもいまなら、卯の花の香り、グリーンの香り、スズランなんでもクンクン

花や植物を見て感じて想像すれば、ボケない(笑)

私は、花から学ぶリーダーシップ研修を広めたいと、ずっといろいろ調べたりまとめたりしています。その結果を少し話させていただくと


香りを楽しむ、触感を感じる、目で見ながら想像するだけで終わりじゃなくて心を取り入れないと!感情を移入しないと!刺激にならないと思うのです。

想像→創造→アート脳
感じる→心→コミュニケーション
香り→楽しい→思い出す→可動域ひろがって→俯瞰 とか

今楽しい?刺激的?どんな香りがしますか?

【24節気72候】

小満の中の「紅花栄」べにばなさかう
5月26日~30日

あたり一面に紅花が咲く頃です。山形県行かないとみられないかな?紅花は古代エジプト時代から染料として利用されていました。花びらの水に溶ける黄色の色素と、水に溶けない赤の色素から、紅色がつくられます。
そして、サクランボ、メロンが美味しい季節です

紅花は天然染料でもあり、化粧品でもありました。紅花って黄色だから黄色に染めるだけかと思ってたら、真紅にも染めらるそうです。

【プライベート】

六本木 ハマさん。とろける

ウニソース

タラバガニ

鰻最高😃⤴️⤴️

いっぱい食べたから、頑張ろう🎵

ホテルオークラ


#コラム #写真 #ショートショート #日記 #感謝 #いま私にできること #石川味季 #ミシャロン #花 #生け花 #花から学ぶリーダーシップ #経営 #笑い #満足 #エンタメ #エモい #マーケティング #SNS #フェイスブック #インスタグラ #六本木造花 #レンタルフラワー #港区造花 #花粉のない花 #二十四節気七十二候 #noteのつづけ方

YouTube : https://youtu.be/cmtaCD8vvhw
note : https://note.com/ishikawamiki
石川味季Facebook:https://www.facebook.com/dfaffpmiki
石川味季インスタグラム:https://www.instagram.com/miki1080075/

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,517件

サポートお願いします! 花の力を広げたいです。幸せや喜びを笑顔を増やしたいです。よろしくお願いいたします