マガジンのカバー画像

究極のケークを作る!

18
究極に美味しいケーク(パウンドケーキ)を目指して…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

究極のケークを作る! (鉄本版) #9

究極のケークを作る! (鉄本版) #9

実験的な意味合いで、今まで試作してたケークを大きなリング状でつくってみた。



各パーツ準備

まずは底に敷くヌガーを用意。

枠組みを作ってあげたら、内側に適量ヌガーを置く。

そのまま焼成して、、、。

ヌガー部分完成↓

センターに入るオレンジのジュレも、
ヌガーと同様の形状に、、、。

仕込んで冷凍したジュレは輪状に抜きます。

ジュレ完成。

以上、必要パーツの準備が出来たらケークを

もっとみる
究極のケークを作る! (鉄本版) #8

究極のケークを作る! (鉄本版) #8

目指したい生地の仕上がり

究極のケークを作る上で、
以下の点を踏まえ試作にあたっています。

非常に軽い口当たりだが満足感がある。

他のパティスリーでは味わえないユニークな食感、味わいである。

「究極のケーク」と言うからには、
『おいしい』のは当たり前。

より多くの人に喜んでいただくために、
唯一無二の美味しさを追求していくつもりです。



ストーリー作成

今試作してるケークの、簡単

もっとみる
究極のケークを作る! (鉄本版) #7

究極のケークを作る! (鉄本版) #7

センターのオレンジジュレ

以前の記事でも紹介したように、現在試作中のケークにはオレンジのジュレをセンターにいれて焼成してます↓

ジュレを用いるのは
「オレンジの風味を付与する」他、

ドライフルーツ等を加えるよりも、より果実味のある味わいにする。

周りの生地に水分が移行することでしっとりした質感にさせる。

以上のような効果を期待してのことです。



果肉と果皮に分ける。

ジュレは主に

もっとみる
究極のケークを作る! (鉄本版) #6

究極のケークを作る! (鉄本版) #6

前回の記事でも述べたように、
他店の「食べ歩き」を行なったことで、作りたいケークの方向性が見えてきたような気がしないでもないです、、、。

生地の配合を調整しつつ、
仕込み方も変えていきます。

例えば、
食感の役割であるヌガー↓

以前までは最初に型に置いたあと、上から生地を流すようにしていました↓

しかし今回は、
「最初に生地を流してある程度焼成した後、途中でヌガーを置いてさらに焼成する」

もっとみる
究極のケークを作る! (鉄本版) #5

究極のケークを作る! (鉄本版) #5

現在進行中の究極のケーク作り。
お恥ずかしながら大分煮詰まって参りました、、、 。

所謂、業界あるあるみたいなもので。

「作りすぎ、食べすぎ」が続くと、
もう何が美味しくてどんな仕上がりにしたいのか自分でわかんなくなってくるんですよね。
(※僕だけかもしれませんが)

この状態が続く時、自分なりの対処としては以下の2つで、

まず一つは、
「他の人に食べてもらって意見をいただくこと」

そして

もっとみる
究極のケークを作る! (鉄本版) #4

究極のケークを作る! (鉄本版) #4

現在、進行中のケーク作り。
ここ最近は素材にアールグレイを試したりしてます。

見た目や形状については後回し。

既製品の紙カップで流して試作する方が、作業の手順が少なくて効率がいいことに気がついた、、、。

上写真の容器に入っているのはそれぞれ、
植物性油脂、シロップ、ウォッカ。

アールグレイを入れて香りを抽出しています。

油脂、砂糖、アルコールはいずれも香り成分が溶け出しすく、これらを材料

もっとみる
究極のケークを作る! (鉄本版) #3

究極のケークを作る! (鉄本版) #3

ケークに用いる素材の一つに「りんご」を試してみようかと、、、。

まずはコンポートとして加工。
実験的に、数種類別に香り付けも施します。

⚫︎各フレーバー 例

白ワインのみ

カルダモン

バニラ

角切りにして生地に混ぜ込むなどして使用する予定です。

前回。

究極のケークを作る! (鉄本版) #2

究極のケークを作る! (鉄本版) #2

現在進行中の『究極のケーク作り』
先日はその試食会がありました!

試食していただく時は。

基本的に試食をしていただく際は、
もちろん一つだけを持ち込むことはありません。

同じお菓子だとしても必ず配合や味わいを変え、それぞれ「パターンA」「パターンB」といった様に、いくつか作って用意しておきます。

一つを食べてもらうより、ある程度違いのあるものをその場で同時に食べていただいた方が意見も広がり

もっとみる