マガジンのカバー画像

ピースボート航海記

11
2023年ピースボート(PB)日英通訳(CC)として乗船します。初乗船のどきどきやわくわく、苦しみを記録します。
運営しているクリエイター

記事一覧

母国語じゃないんだから

現在1ヶ月のニュージーランド縦断旅をしている。海外便の機内手荷物持ち込み制限は厳しく、社交性が入らなかった。

なのでニュージーランドに住む友だちと別れたあとの一人旅は、安宿のドミトリーに泊まっているが、人との交流は極端に少ない。

英語を上達させたい。

生まれた時からついこの前まで携えていたこの気持ちも、手荷物検査に引っ掛からぬよう、薄くて軽く、隙間に忍び込ませた程度。もはや、携えなくてはいけ

もっとみる
あと4日。具合が悪い

あと4日。具合が悪い

乗船まで、今日を含めてあと4日。
朝9時からオリエンテーションが始まった。

水先案内人と呼ばれる船内講義の講師との打ち合わせも始まった。つまり、もうプログラムが開始。練習期間は終わったということ。

はやとちり。あくまで講師をたばねるコーディネーターからの説明?のようなものだった。
本番の気持ちを持てたのは、まあ良いことだ。

正直、楽しみよりも不安が勝り体調が悪い。ここ2週間くらい、ちょっとし

もっとみる
パッキング、完了か(?)

パッキング、完了か(?)

旅行のためにスーツケースにパッキングするのは、5年ぶり。米国留学以来だ。

スーツケース探しから始まった荷造りは、途方に暮れながらもなんとか自力でやりきった。

達成感がすごい。

こんなにもしんどいことだったろうか。

これまでは誰かにいつも助けてもらっていたからなんとかなっていたのだった。

たくさんの人の顔が浮かんできてお辞儀である。

今回はこれまでになく自力でやった。(当然なんだけどね…

もっとみる
服装規定があるらしい

服装規定があるらしい

「坊主にするのをあきらめて、残念だ。」というのをnoteに書いた矢先、勉強会にて服装規定の話がでてきた。

坊主にしなくてよかったかもしれない。

服装規定がある理由は、ボランティアスタッフだけど参加者からはスタッフに見えるため、乗客含め全員が心地よい時間を過ごし、不要な衝突を避けるため。

料金が上がったり、3年ぶりの出航であり、期待値が高いということも背景にあるらしい。リピーターも3割だし。

もっとみる
「コミュ強に俺はなる」~感動のフィードバックメソッド~

「コミュ強に俺はなる」~感動のフィードバックメソッド~

ピースボートの通訳では、しばしば「チームワーク」の重要性が唱えられる。

その価値観は勉強会にも表れていて、チーム内で互いの通訳に対するコメントをしあう時間が多々ある。その際にスタッフさんから、心地好く効果的にフィードバックをする方法を伝授いただいた。

その名も「サンドイッチ型フィードバック」。

「サンドイッチ型フィードバック」とは、褒める→指摘→褒めるの順番にフィードバックを行うこと。

もっとみる
寄港地でやりたいこと~オプショナルツアーリサーチ~

寄港地でやりたいこと~オプショナルツアーリサーチ~

オプショナルツアーのアンケートが来た。

オプショナルツアーとは、ピースボートが用意している寄港地で地元の方と交流したり世界遺産を観光するツアーのこと。

普通の旅行ではなかなか体験できないようなツアーもあり、ピースボートの醍醐味の一つらしい。

通訳としてどのツアーで通訳したいですか?という希望調査がきた。

(毎度思うけど、忙しいだろうに、ボランティアの幸福度まで考えて希望聞いてくれるのとても

もっとみる
慣れて来た?〜第二回週末勉強会〜

慣れて来た?〜第二回週末勉強会〜

今日は第二回目の週末勉強会。

自分、おつかれ。

今日は元々旅行の予定があったので、青森で受講していた。観光したい、遊びたい欲を抑えてこれに参加したの、とてもえらい。

それだけ、ピースボートの準備を高い優先順位にしているということでもある。

週末勉強会って何か?いまどんな状況・感情にあるかというのを記録したい。

週末勉強会とは週末に朝の10時から17時まで通訳メンバーだけ集まって勉強をする

もっとみる
部屋割りって響きに沸く

部屋割りって響きに沸く

部屋割りアンケートが来た。

小学校の席替えのときみたいにわくわくする。

語学教師、通訳ボランティア、クルーズスタッフがごちゃまぜで同室になるらしい。

相部屋で、日英通訳は英語の語学教師と同部屋になる確率が高いと先輩通訳が言っていた。

3ヶ月の相部屋には正直あまり不安がない。これまでの経験上、どうにでもなると思っている。(面接でも共同生活について聞かれたけど、余裕って言った。)

これまでの

もっとみる
出航まで1ヶ月切った、いまの気分~ピースボート第5回勉強会~

出航まで1ヶ月切った、いまの気分~ピースボート第5回勉強会~

勉強会が生活の一部になってきた。

今日は3分前からスタンバイしているし、前回からの宿題の一部を先ほどごはんを食べる前に急ぎ目にこなして(おわらなかったのだが)今に至る。

きょうは何をやるんだろう??と思いつつ、勉強会がいざスタート。

みずあんはフレンドリー?今日のゲストは日本語話者の水先案内人(略称:みずあん)担当者の岡田哲さん(外国語話者のみずあん担当者は別途いらっしゃる)。水案について話

もっとみる
「ピースボートで一番なにしたい?」~第4回勉強会~

「ピースボートで一番なにしたい?」~第4回勉強会~

通訳ボランティア(中国/韓国/スペイン/英語/日本)チームの勉強会も四回目。

少しずつ他のメンバーの名前や顔を覚え始め、また複数言語が飛び交う環境にも慣れてきて、緊張感が少し減ってきました。

勉強会の内容とそれに対する個人的な感想をまとめました。特に通訳で乗ろうとしてる人に向けて役立てば良いなあ。(というのはおまけで、自分のための記録。)

アイスブレイク今回のアイスブレイクも、多言語話者が集

もっとみる
ついに始動!ピースボート通訳勉強会なにするの?

ついに始動!ピースボート通訳勉強会なにするの?

今日からピースボートの通訳としてのオンライン勉強会が始まりました。

「全部英語なのかな?」「通訳のやり方教えてくれるのかな?」とドキドキとわくわくを抱えて参加しました。

率直な感想、めっちゃたのしかった!!

自分は日英の通訳を担当するので英語のことばかり考えていたのですが、色んな言語が飛び交っていたことに驚き、感動。
学生時代に留学していた時の感覚に似ていて懐かしくなりました。

多言語話者

もっとみる