日日是好日

アラフォー男子で外資系経営コンサルタント歴15年+、日々生活改善に勤しむ。 激務と呼ば…

日日是好日

アラフォー男子で外資系経営コンサルタント歴15年+、日々生活改善に勤しむ。 激務と呼ばれる業界で蓄積した人生を快適に過ごす考え方、ノウハウ、参考書籍を紹介します。 テーマは趣味、キャリア、お金、家族、環境、健康、学習、友人のどれかで、読んですぐに行動したくなる記事を目指します。

最近の記事

自信はどこから?

わたしくは自分の価値観で生きています。 いろいろなことを言われているのは知っていますけれども、 それによってわたくしの価値観や生き方を変えるつもりはありません。 たとえ、そのことによって誰からも好かれないとしても、かまわないのです。 引用:「叶恭子の知のジュエリー12ヵ月」第二夜すべての悩みは対人関係 極端なイメージが先行しがちな叶姉妹ですが、この本は姉の叶恭子さんのエッセイです。 彼女の語録をもとにライターさんが書き起こしたと思われますが、内容は人生の本質をついており、秀

    • すべての悩みは人間関係

      なぜあなたは自分が嫌いなのか。 それはあなたが他者から嫌われ、対人関係のなかで傷つくことを過剰に恐れているからなのです。 引用:「嫌われる勇気」第二夜 すべての悩みは対人関係 少し前に流行したアドラー心理学の紹介です。 以前に紹介した断る勇気とも似ていて、この本はどうしたらストレスレスな生活が送れるか、その具体的な指針を示してくれます。 心理学なので簡単に語りきれることではないですが、あえてまとめると以下のステップを推奨していると思います。 あらゆるストレスの根源は人間関係

      • 素直さは魅力

        私が今、タイムマシンに載って20代後半の自分にたった一つアドバイスするとしたら、 「『断る力』を一刻も早く、身につけること」と言うでしょう。 引用:「断る勇気」はじめに 真っ赤な表紙に強烈なタイトル、一度見たら二度と忘れません(笑)。 表紙についつい目がいってしまいますが、アサーティブネスについて書かれた本です。 アサーティブは日本語では馴染みない単語ですので、勝間さんは「断る力」と意訳されてます。 勝間さんの本はあたかも自分がその場にいるようなリアルなエピソードが多いのが

        • 便利になれば幸せ?幸せ感は相対的

          「変な話だが貧しい日本の方が何か"幸せ感"があったな」 「豊かになればその分不幸も多くなるような気がする」 引用:社長島耕作10巻 STEP107 Hold The Line 社長島耕作10巻からの引用です。 東日本大震災の被災地を訪れ、停電して灯のない夜に子ども時代の星空を思い出します。 昭和20~30年代の夜道は懐中電灯が必要だったこと、6畳1間を40ワットの裸電球が照らしていたこと、 エアコンももちろんなかったが、夜は家の戸を開け放って夜風通せば十分涼しかったこと、

        自信はどこから?

          他人が羨ましい?人間誰でも幸福の総量は同じ

          「人の幸福の総量ってのは誰もあまり変わらないってよく言われるけど・・・本当かも知れんな」 引用:「課長島耕作」12巻 STEP114 危険な関係のブルース これは課長島耕作12巻で、舞台は赴任先のフィリピン。 島の同僚である樫村が、ゴルフに行く車中で愚痴るシーンです。 仕事で活き活きしている自分を感じる反面、家に戻ると突然気分がげんなりする。 家族の存在が負担で1人にならないと潰れそう、離婚しようと思う、と島に打ち明けます。 根っからの仕事人間で人より早い出世を勝ち取った

          他人が羨ましい?人間誰でも幸福の総量は同じ

          仕事ができるってどういうこと?

          著者の心屋さんは性格リフォーム心理カウンセラーで活躍されている方です。 「自分の性格を変えることで問題を解決する」をテーマに活動されています。 仕事がツラくてストレスが溜まるケースはいろいろあると思いますが、 この本はなぜツライと感じるのか、その根源的な原因を分析しています。 「うまくいってないこと」から自分の仕事性格がわかる。 パフォーマンスを阻害している要因、それは自分の中の「恐れ」である。 「恐れ」が「損な性格」や「悪い行動パターン」をつくる。 どうしたら「恐れ」をな

          仕事ができるってどういうこと?

          仕事のパフォーマンスの正体

          仕事ができる人はどのようなことをしているのか、言語化してみたいと思います。一言で表すと生産性の高さとなりますが、3つに分解できます。 ①インプットの上手い収集 まず仕事のできる人はインプットを集めるのが上手いです。 ちょっとした相談や頭出しでヒョイッとインプット集められる人はいいですね。 また一発でインプット見つからなくても、ヒアリングしていく中でたどり着く人もいいです。あまりインプットが集まらなかったら軌道修正できる人も仕事ができます。 ②インプットからアウトプットを作

          仕事のパフォーマンスの正体

          絶景サウナ5選

          以前にサウナの効用を紹介しましたが、今回はこれまで行った全国のサウナの中から、外気浴が抜群に心地良かったリゾート系の場所を紹介したいと思います。 ①丸駒温泉旅館 北海道の支笏湖にある、秘湯の会にも登録されている温泉旅館です。 温泉も非常に泉質がいいのですが、驚くべきは水風呂の場所。支笏湖の目の前に水風呂があり、インフィニティプールのようになっており、まるで大自然の湖に入っているかのような感覚になります。 ②琉球温泉龍神の湯 沖縄の那覇空港近くにある温泉です。 この温泉の目

          絶景サウナ5選

          身銭を切る〜出張と自腹のビジネスクラス

          飛行機に長時間乗ると疲労が溜まりますが、ビジネスクラスだと足伸ばせて空間が広いし、飲み物や食べ物をいつでも頼めて、疲労を感じさせないですよね。私は自費でも出張で会社の経費でも様々なビジネスクラスに乗りましたが、一つ気づいたことがあります。それでは身銭を切った方が印象が強くて楽しめたということ。 身銭を切れ、という本があるのですが、人間は身銭を切らない限りは本気になりません。どこか他人事で、重要な決断もテキトウにやってしまいます。ビジネスクラスの体験も同じで、身銭を切っている

          身銭を切る〜出張と自腹のビジネスクラス

          長く続く人間関係は面と線の掛け算

          長く続く人間関係のコツは何か、それは簡単でどれだけ時間を共有してきたかです。人間は動物なので、長い時間一緒にいる人に対して安心感を抱くようになります。安心感のある人と一緒にいたくなるのが人間です。その時間の共有度合いを言語化してみたいと思います。 時間の共有度合いは3つの要素に分解できます。この掛け算によって人間関係の濃さが決まってくると思うのです。 ①一緒にいる時間 一緒に旅行に行ったら仲良くなった、という話はよく聞くと思います。人間は一定の時間を超えて一緒に過ごすと仲

          長く続く人間関係は面と線の掛け算

          寒暖差が風邪を引き起こす

          どんなに若くても、体調に気をつけていても風邪をひいてしまう高確率な引き金、それは寒暖差です。特に旅行では普段より気が張っており疲れが溜まりやすいので、さらに寒暖差により風邪をひきやすいです。寒暖差により風邪リスクを少しでも緩和するTipsを紹介したいと思います。 ①まず毎朝一日の気温の変化をチェックする ここ数年異常気象が続いてますので、気温が急に変化しやすいです。毎朝一日の気温の変化をチェックする習慣をつけましょう。 ②(特に旅行では)調整しやすい服装をする 気温が急に

          寒暖差が風邪を引き起こす

          旅先ではソーシャルメディアを活用して情報収集しよう

          一昔前まで旅先の情報収集といえば、国内であればるるぶなどのガイドブック、海外は地球の歩き方が主流でした。本は体系的にまとまっていることが利点ですが、難点としてはアップデート頻度。特に飲食店など流行り廃り激しいスポットは本だと追いつきません。そこで今回は旅先情報収集のソーシャルメディア活用方法を3つ紹介したいと思います。 ①ブログ まずはブログです。ガイドブックほどではないが体系的にまとまっていることが多い、かつ内容の鮮度が一定保たれていることが多く、特に情報が少ない海外では

          旅先ではソーシャルメディアを活用して情報収集しよう

          知人との旅行を通して脳を鍛えよう

          一人で行動するのは楽ですが、頭はそこまで良くなりません。なぜなら自分の予想範囲内のことしか起こらず、思考の枠が広がらないからです。思考の枠を広げるにはどうしたらいいか、その一つとして知人との旅行をオススメします。旅行は生活が凝縮した体験ですから、他人の生活スタイルを垣間見ることで、脳が刺激を受けやすいはずです。 具体的には3つの観点から鍛えられます。 ①自分の当たり前を疑う 自分が普段当たり前と思っていることも違う人にとっては当たり前でないことがあります。その逆も然り。自分

          知人との旅行を通して脳を鍛えよう

          あなたはどの感覚器が得意?VAK理論

          物事を理解する時、人間は視覚や聴覚、身体感覚など様々な感覚を駆使して理解しようとします。今日はVAK理論を紹介して、相手の理解を促すTipsを共有したいと思います。 VAK理論とは、人間の認知特性をVisual、Auditory、Kineticの3つのタイプに分けて、それぞれのタイプに合ったコミュニケーションを使い分けよう、という理論です。 ①Visual(視覚タイプ) 視覚で物事を理解することが得意なタイプです。このタイプには文字で説明するより絵や図で説明するとスムーズに

          あなたはどの感覚器が得意?VAK理論

          アルコール依存症は身近な存在だと認識しよう

          ご飯食べる都度にお酒が飲みなくなる、それアルコール依存症の兆候です。アルコールは決して体に良い影響はありませんから、飲まないことに越したことはありません。でも飲みたくなってしまう、そんな時はこの3つのルールをトライしてみましょう。 ①家にお酒のストックを置かない 人間すぐに手に入るものの誘惑には勝てません。まず家にお酒のストックを置くのをやめましょう。 ②CMを見ない テレビCMはお酒のCMが多く、意識していなくても頭に入ってきてしまうので、CMを見るのをやめましょう。

          アルコール依存症は身近な存在だと認識しよう

          ピラティスの効用3つ

          きっかけは歩く姿勢をよくしたいという理由でピラティスを5年くらい続けているのですが、姿勢の観点で、ピラティスの効用を紹介したいと思います。 ①O脚の原因を少しずつ取り除く ほんとどの日本人がそうだと思いますが、足の外に体重がかかりがちでO脚になりがちです。ピラティスでは腿を内側に寄せる動きが多いので、O脚を少しずつ矯正できます。 ②背骨を意識することで自然な姿勢を体が覚える ピラティスの基本の動きとして背骨を一つずつ意識するものがあります。背骨と姿勢は直接影響しますから、

          ピラティスの効用3つ