マガジン一覧

星読みBAR GIFT☆GIFTへようこそ

星読みBAR GIFT☆GIFTへご来店いただいたみなさまの記事をまとめています。ふらりと立ち寄ったBARで新しいステキな出会いがありますように!

星読みBARの繋がりの場『ギフトカクテルラウンジ』

ふらっと立ち寄ったお店で偶然出会った人と 意気投合して仲良くなれたらいいですよね。 でも、いきなり知らない人に話しかけるのって 少しハードル高くありませんか? そこで、この星読みBARに立ち寄った人たちが 「気軽に繋がれる場」があったらいいなと思い 作ってみることにしました! それが「ギフトカクテルラウンジ」です。 ギフトカクテルラウンジとは?星読みBAR GIFT☆GIFTで提供した才能鑑定書の中には、 あなたが探すべき人 あなたをサポートしてくれる人は どんなタ

28

【無事閉店&感謝】星読みBAR GIFT☆GIFT

お客さまの才能鑑定書を ペイフォワードのギフトとして循環させる 星読みBAR GIFT☆GIFTですが、 6月30日の新月から7月14日の満月までの 期間限定でOPENして ご来店いただいたお客さまは、なんと… \  総勢33名! / note記事で公開した方が22名に 非公開のPDFスタイルの方が11名。 33,22,11と意味深な数字が並んで ゾクゾクしております(笑 ぶっちゃけ来ても 5、6人くらいだろうと想定していたので、 想定外の参加者数に嬉しい悲鳴を

27

叡智のシャンパンタワーが映し出す美しい未来

ここはちょっと変わった星読みBAR。 お客様はオーダーもしなければ、自分のお代も支払うこともない。 入店するとあなたの才能を輝かせる才能鑑定書が届く不思議なお店。 それはあなたの前に来店したお客様からの贈り物。 そして、次から次へとギフトがペイフォーワードされていく場所。 それが星読みBAR GIFT☆GIFT。 期間限定のヒミツのBARへの入店方法は→こちら 本日のお客様は、たまちゃんさん。 この星読みBARの最後のお客様は、実は直接の知り合いのたまちゃんさん

14

数々の才能が奏でる美しい旋律に真のハーモニーを与える指揮者

ここはちょっと変わった星読みBAR。 お客様はオーダーもしなければ、自分のお代も支払うこともない。 入店するとあなたの才能を輝かせる才能鑑定書が届く不思議なお店。 それはあなたの前に来店したお客様からの贈り物。 そして、次から次へとギフトがペイフォーワードされていく場所。 それが星読みBAR GIFT☆GIFT。 期間限定のヒミツのBARへの入店方法は→こちら 本日のお客様は、紅里さん。 ぜひごゆるりとお楽しみください。 あなたの「才能が輝く環境」とは?あなたの

22
もっとみる

何度も探すほど繰り返し読みたくなる記事

個人的に何度も探して読ませてもらっているグッときた記事や参考になる記事をまとめてます。

タイトル付けは「2つの意識」を持つだけで劇的に良くなるという結論に行き着いた

↓このnoteを購入してくださった方の感想↓ Webメディアの記事のリーチは、タイトルひとつで劇的に変わる記事のタイトル付けに悩む人は多いと思いますが、それは正しい行為です。 なぜなら、僕自身これまで長らくWebメディアを運営してきて、タイトルひとつで記事のリーチが10倍以上変わる事例を何度も見てきているからです。 ※そういった経験もあり、新R25でも記事の入口となるタイトル(およびサムネイル)は一切の妥協なく、丁寧に、時間をかけて考えています。 記事のタイトリングに

1,239
¥700

誰でもパワポの見た目を「手早く無難に」おさめる14のルール

毎月大阪京橋にあるQuintBridgeで無料のデザイン勉強会をしているのですが、その内容をChatGPTを駆使してnoteにも展開しています。全8回の第3回目です。 今回は事業会社の中で色んな人のパワポ資料を改善してきた自分なりの考えをもとに、パワポのデザインを手早くおさめるためのルールを作ってみました。 パワポにおいてはデザインよりも中身の構成やコンテンツ、プレゼンがある場合はその内容について時間をかけることのほうがずっと建設的なため、そちらになるべく時間を割けるよう

761

いらすと むちゃぶり

こんにちわ。 これは、ハート君とハートちゃんが海の見える公園に行った時の写真 ハート君が撮ってあげたのですが。。。 ハートちゃん→「もっと足細く撮って♥️」 ハート君→「どうやって?!」 そんな会話をしているようです。。。 ハート君→「ハートちゃん足細いよ。」 ハートちゃん→「ハート君大好き❤️」 これで、一件落着のふたりなのでした。 おしまい。

10

デザイン思考とは? ―三大流派を比較してみる― #208

これまでデザイン&デザイン思考の歴史を調べてきました。 今回は現在のデザイン思考を共時的に理解するために、IDEOの「デザイン思考」、ロベルト・ベルガンティの「意味のイノベーション」、ダン&レイビーの「スペキュラティブ・デザイン」を比べてみました。すると、デザイナーは現代の「預言者」であることが見えてきました。 デザイン思考の総本山、IDEO デザイン思考を一躍有名にしたのは、天下のIDEOです。そのIDEOのCEOであるティム・ブラウンがデザイン思考を紹介するために書い

182
もっとみる

わりとブッ飛びがちな論理思考(ネタ記事倉庫)

ロジカルに考えすぎる自分の思考を綴った記事と、考えすぎて破綻してぶっ飛んだ行動に至ったネタ記事のまとめ

Twitter凍結は異世界召喚の疑似体験なのかもしれない

Twitterアカウントが凍結し 今まで行けた場所やコミュニティにアクセスできず、 今まで話していた人たちと一切連絡が取れなくなる。 自分だけが今までいた世界から消え去ってしまう感覚。 異世界に召喚されたら、 きっとこんな感覚なのかもしれない。 Twitterでのコミュニケーションを生活の中心においている人にとっては、Twitter凍結は異世界召喚されたと感じるほど恐ろしい事件なのだろう。 今朝、凍結まつりに巻き込まれた人からの連絡を聞いて、ふとほとんど使っていない自

41

でもやっぱり書きたい。

約3年noteを書いてきて、こんなにnoteを書かなかった期間があいたのははじめてだ。 別に書くネタがないわけではない。 書きたいネタはむしろ溜まっている。 別に健康を害したわけでもない。 いたって元気でピンピンしている。 むしろ超活動的だし、文章も今まで以上に書いている。 ここ1ヶ月、目が回るほど文章を書き、デザインや創作物を作り、フラフラになるほど創作と執筆に没頭していた。 だけど書いた文章の提供先がここではない他の場所だったから、noteの記事という形で現れな

65

連続小説を書きはじめてみることにした

ドキュメンタリー的な連続小説を書いてみませんか? それはnoteでずっと執筆をしてきたからこそ舞い込んだ話だった。 ほとんど小説を読んだことないのに。 物語なんて書いたことないのに。 頼まれた自分自身が一番びっくりしていた。 ただ「できない」という考えは1ミリも頭には浮かばなかった。 それは「なんかよくわからないけど面白そう!」と、未知のものに対する自分の好奇心が勝っていたからだろう。 どう進めるのか、どんな形で出すか、いつまで続けるか、すぐ終わるのか、全くの未知数。

24

notionで21日間習慣トラッカーを作って「書く」を習慣化する

たまたまタイミングよく21日間ゆるく続けて習慣化やチャレンジをしようという企画を始めたのでnotionで習慣トラッカーを作成してみた。 作成したのはこんなページ。 シンプルにカレンダーにチェックを入れて記録していくタイプのもの。 本当はプログレスバーもつけたかったけど、どうやってもうまく数値が引き出せないので断念。 とても簡単に短時間でできるので、初めてnotionをさわってみる時の題材としても習慣トラッカーの作成はかなりおすすめできる。 習慣トラッカー作成に役立つ参

59
もっとみる

星の知恵のお福分けマガジン

風の時代を軽やかに楽しく幸せに生きたい。もっと自分を知りたい。そんな人のためのクスッと笑える風の時代の開運情報や超カンタンで楽しい西洋占星術の記事を続々と追加していきます。未知の自分の気付く自己診断記事もときどき書きます。一度買ったら読めるページがどんどん増えていき、マガジンの価値や価格も上がるのに追加料金無しでずっと読める。そんな早く買っておいた方がお得なマガジンです。

直感の感度や精度を研ぎ澄まそう。数字編

もっと直感を活用したい! そう思うものの、 そもそも直感からのメッセージに 気づかないことも多々ある。 まずここからナントカしたい。 先日受けた直感力を高める講座で学んだことを 復習と実践も兼ねてnoteに綴ってみようと思う。 直感は数字からのメッセージで現れることがある直感がどこからやってくるのかは不明だが 天啓とか、直感とか、 宇宙からのメッセージとかは 数字で現れることがよくある。 例えば、 何かをやるかどうか迷っていた時、 目の前の車のナンバープレート

25

どうしたら心穏やかに満たされた気持ちになれるかを月から知る

感情がぐらぐらしたり、 思考がぐるぐるしたり、 慌ただしくすぎる日常や 日々大きく揺れ動く感情に振り回されて 自分の気持ちや体調が ジェットコースターに乗りっぱなしに なっていることもあると思います。 そんなことが続くとき ふと立ち止まって頭をよぎるのは 「心穏やかに満たされた気持ちで  日々を過ごしたい」という願望。 はい、ここで冒頭の質問です。 この質問、答えられますか? 即答できた方は、この先を読む必要はないです。 大丈夫、そのままガンガン行ってください。

20
¥400

年末までに3ヶ月で願望を実現させるチャンス到来

2022年10月10日から 「潜在意識にある願望を解放して  現実化させるのに最適な期間」 が始まりました! あなたの願望実現を後押ししてくれる きっかけとなるものが 今、ドンピシャで重なっているのです! 細かいことは後述しますが… とりあえず、 今から約2週間、 次の新月の10月25日くらいまでに あなたが心から願うことや イメージできる最高の未来を 描いてください! 全力で!(笑) ぶっちゃけ、 やったもん勝ちな雰囲気です。 基本的に自由にやってOKですが

37

今の時期は自分らしく無理せず風の時代の最終準備をしよう

なんだか最近バタバタしている シッチャカメッチャカなくらい波乱が起きている 謎の不安に襲われている 思い当たる節はありませんか? それはもしかしたら 今の時期が原因かもしれません。 なぜならば、2023年3月の 激変の時代に移り変わる前の 最後の仕上げのタイミングとして 2022年10月がひとつの転換点なのです。 だから今感じている ソワソワやドキドキ、 もやもや、恐怖や不安は 風の時代の最終準備としての 膿出しだったり、断捨離だったり、 チャレンジだったりします。

36
もっとみる

noteを書くコツや書きやすくなる考え方

日頃noteを書きながら気づいたnoteを書く「コツ」や「考え方」についてまとめた記事をピックアップしています

書きたい気持ちはあるのにnoteが書けなくなる4つの落とし穴

書く時間が取れない… 書く気分になれない… 書く内容が思い浮かばない… そんなわけではないのに、noteが書けなかった。 気がついた時には、 110週以上続いていた 毎週連続投稿も途絶えていた。 もちろんnoteが嫌いになったわけでもない。 今でもnoteは大好きだし、 たくさん記事を書きたいと思う。 なのに書けなかった。 書きたい気持ちはあるのに書けない。 何でだろうと振り返ってみると、 「飽きた&めんどくさくなった」以外で、 noteを書きたい気持ちがある

75

30日連続投稿した翌日、あえて更新を断ち切った話

「noteで毎日投稿はしない」 たまに連日投稿することはあっても、 意識的に毎日投稿を継続しようとはしない。 これがゆるく楽しくnoteを続ける上で決めた自分のルール。 そのルールおかげで noteで記事を書きはじめて3年目に入っている。 だが先日、ポップアップが現れて 30日連続投稿していたことを知らされた。 以前頑張って毎日投稿に挑戦した時は 10日で疲弊したのに、 今回は気がついたら30日連続で投稿していた。 しかもその記事のほとんどが、 1記事が数千文字超

42

インプットとアウトプットのバランスを取るよりもメリハリをつける方が自分にやさしく生きられる

最近インプットばかりで 全然アウトプットが出来ない… と悶々としていた時に、ふと思った。 インプット量とアウトプット量の 『バランスをうまく取る』よりも 『メリハリをつける』方が 自分にやさしく生きるのに重要なのではないか? アウトプットしなくちゃ!と思い焦る必要はないインプットとアウトプットの バランスをうまくとって、 コンスタントにアウトプットすべきだと そう思い込んでしまっていたのは、 昔どこかで聞いたこの言葉が原因。 「知識メタボはイヤだ!」と思ったら

59

文章から「という」をなくすとスッキリする。ではいつ使えばいいのか?

普段文章を書いていると、「という」を多用してしまう。 「という」という単語は、とても便利で気づかぬうちにさらりと出てきてしまう。こんなふうに。 短い文章ならそれほど気にならないが、長い文章の中で何度も使うと目につき、文章がもっさりと重たくなる。 自分の文章を読み返してみると「という」を乱用し、いつも似たような言い回しばかり使っていた。 自分の文章をもっとスッキリと洗練させたい! そう思った時に、文章作成にとても役立つ記事を見つけたので紹介したい。 「という」をなく

75
もっとみる