田中宝紀-IKI TANAKA

NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部責任者。海外ルーツの子ども・若者の…

田中宝紀-IKI TANAKA

NPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部責任者。海外ルーツの子ども・若者の学習と就労を支援。(http://kodomo-nihongo.com) Yahoo!ニュース個人オーサー。愛夫家。2019年度文科省外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議委員

マガジン

  • YSCグローバル・スクール インタビュー

    • 9本

    YSCグローバル・スクールで働く先生やコーディネーターにフォーカスしたインタビューシリーズです。

記事一覧

【パブコメ出しました】文化庁:日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律施行規則案、認…

ムネアツ。久々のnoteになってしまいました。そして今日の今日が締切というタイミングで、何ら参考になりませんが、文化庁が8月21日~9月19日の間で実施している日本語教…

21

参議院『国民生活・経済に関する調査会』で海外ルーツの子どもの就学課題についてお話ししました。その時の資料とスピーチ原稿な…

参議院・国民生活・経済に関する調査会に参考人として出席しました。 調査会については、こちらのリンク https://www.sangiin.go.jp/japanese/kaigijoho/shitsugi/204/s80

誕生日を祝ってもらうのが苦手だった子どもが、「ください!」と言えるようになるまで。

いじめられっ子でした。 同級生の自宅で開かれる誕生日会には、ほとんど呼ばれることがありませんでした。教室の隅っこでじっと辞書(!)を読んで、絵をかいて、学校での…

「分断の対義語」はなんですか?

先日、ジャーナリストの堀潤さんが監督の映画「わたしは分断を許さない」を、一足先に観させていただく機会に恵まれた。 (映画の内容は、同映画ウェブサイトや関連記事が…

「天井」

日本語教育推進法が無事、参議院本会議で可決・成立した。このあたりのことはYahooの記事にまとめると思うので今は割愛。でも、まさか一つの法律の誕生を、これほど「自分…

「日本に来たから」というだけの理由で、子どもたちの未来の可能性がしぼんでゆくようなことは、終わりにしたいから

今日も、参議院文教科学委員会は開かれない模様。そう。衆議院を通過した日本語教育推進法案の審議が、↓の記事の通り、まだ行われていません。 日本語教育推進法案ってな…

海外ルーツの子ども・外国人の日本語教育「国が、自治体がなんとかすべき」とは、それは本当にその通りなんだけど。「日本語教師…

約10年前、目の前に現れたたった1人の「この子」を支えることからスタートして、私が捉える「主語」は地域、自治体、都道府県、国と次第にどんどん大きくなってきた。 私…

改正入管法と海外ルーツの子どもの「課題」はつながってそうで、つながってない。そもそも今に始まったことじゃないんだから。

「外国人」に関わること、嵐のような日々はまだまだ続いてる。私たちの元にも連日のようにメディアの取材依頼とか、連携の打診とか、いろいろな波がやってくる。 この嵐は…

#すべての人に日本語を。日本語教育機会を公的に保障するとボランティアの活躍の場は失われるのだろうか。

私は、ああ、私(たち)の発信は肝心なところに届いていなかったのだな、と思った。以前、とある地方で講演をしたときに、地元でボランティアとして長年にわたって海外ルー…

日本語がわからない中で、クラスメートからほとんど声をかけてもらうこともなくなってしまった子どもたちはきっと、すごく苦しか…

昨年12月の1ヶ月で、新たに入所した生徒は15名。東北や山陰・山陽地方からも、日本語や学習支援機会を求めてオンライン受講者が。今週は近畿からも受講の相談があり、日本…

海外ルーツの子どものそばで傘をさす人が、今はまだ、もっとたくさん必要で。

今、かつてないくらい慌ただしい、です。現場がバタバタしているのは常だけれど、それ以上に「周囲」が慌ただしい。”とつぜん”「外国人」が注目を集めている関係で、私た…

チャンスなのに不安が尽きない気持ちを正直に書いてみると・・・。

びみょうな空き時間ができたので(本当は空いてるハズないのだけど)、ひっさびさにnoteをひらく。ここ数か月でいろーんなことがありました。個人的には「未曾有」と表現し…

田中、「外国にルーツを持つ子ども」って呼び方やめるってよ。(小さくマニアックな新年度の決意)

呼び方定まらず、もやもや 年度末がまだ終わらないけれど、日付だけは新年度になったということで、2018年度の(小さな)決意を。「外国にルーツを持つ子ども」という呼び…

「日系四世の更なる受け入れ」がはじまろうとしています。

法務省が日系四世の更なる受入れについてのパブリックコメントを今日、2月21日まで受け付け中です。 もともと現行制度では、「定住者」の在留資格で在留する三世等の実…

気になる…支援者の高齢化と担い手不足

金曜日、土曜日と山口県の2か所でお話しする機会をいただきました。 今回、山口県や周辺で活動する団体のみなさんや、関係者の方々と情報交換もさせていただいたのですが…

文化庁「日本語教育人材の養成・研修の在り方について」パブコメ提出完了。

文化庁が今日、1月26日までタイトルの報告案に対するパブリックコメントを募集中。「生活者(留学生や旅行者でない人)」や子どもの日本語教育を行う人材に対して、その…

【パブコメ出しました】文化庁:日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律施行規則案、認定日本語教育機関認定基準案及び告示案に関するパブリックコメント(意見公募手続)

【パブコメ出しました】文化庁:日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律施行規則案、認定日本語教育機関認定基準案及び告示案に関するパブリックコメント(意見公募手続)


ムネアツ。久々のnoteになってしまいました。そして今日の今日が締切というタイミングで、何ら参考になりませんが、文化庁が8月21日~9月19日の間で実施している日本語教育に関するパブリックコメントに、意見提出しました。

日本語教育をめぐるここまでの一連の動きは、なんというか、関係者のはしくれとしては正に「ムネアツ」で、諸先輩方のご尽力があり、想像の何倍も状況が早いスピードで進み、わぁぁっという

もっとみる
参議院『国民生活・経済に関する調査会』で海外ルーツの子どもの就学課題についてお話ししました。その時の資料とスピーチ原稿など。

参議院『国民生活・経済に関する調査会』で海外ルーツの子どもの就学課題についてお話ししました。その時の資料とスピーチ原稿など。

参議院・国民生活・経済に関する調査会に参考人として出席しました。
調査会については、こちらのリンク https://www.sangiin.go.jp/japanese/kaigijoho/shitsugi/204/s805_0217.html をご参照いただければと思います。追って、議事録も公開されるかと思います。(いつになるか不明)

当日の様子:インターネット審議中継のアーカイブでご覧いただ

もっとみる
誕生日を祝ってもらうのが苦手だった子どもが、「ください!」と言えるようになるまで。

誕生日を祝ってもらうのが苦手だった子どもが、「ください!」と言えるようになるまで。

いじめられっ子でした。
同級生の自宅で開かれる誕生日会には、ほとんど呼ばれることがありませんでした。教室の隅っこでじっと辞書(!)を読んで、絵をかいて、学校での長い長い時間をやり過ごしてきました。あの頃の自分には「学校を休む」という選択肢はなくて。

「今月、誕生日なんだ。(だから、祝って)」

小学生時代、中学生時代、高校時代、フリーター時代。いつも、なぜか、そういうことをサラっと言える子がいて

もっとみる

「分断の対義語」はなんですか?

先日、ジャーナリストの堀潤さんが監督の映画「わたしは分断を許さない」を、一足先に観させていただく機会に恵まれた。

(映画の内容は、同映画ウェブサイトや関連記事がたくさんあるのでそちらに譲るとして。まずはぜひ、こちらの予告編を)

大きな主語に隠れてしまう真実を、各地で生きる小さな主語を通して見つめる映像の数々に、分断は、思いのほか身近であることを知る。「分断」という言葉は、そのくらいどこか、遠い

もっとみる
「天井」

「天井」

日本語教育推進法が無事、参議院本会議で可決・成立した。このあたりのことはYahooの記事にまとめると思うので今は割愛。でも、まさか一つの法律の誕生を、これほど「自分事」として捉え、具体的な(微々たるものだけど)アクションを起こし、最後まで見届けることになるとは思わなかった。(「政争の具」みたいな、ニュースで聞いたことしかないような言葉に精神的に”翻弄”されることになる、みたいな経験も生まれて初めて

もっとみる
「日本に来たから」というだけの理由で、子どもたちの未来の可能性がしぼんでゆくようなことは、終わりにしたいから

「日本に来たから」というだけの理由で、子どもたちの未来の可能性がしぼんでゆくようなことは、終わりにしたいから

今日も、参議院文教科学委員会は開かれない模様。そう。衆議院を通過した日本語教育推進法案の審議が、↓の記事の通り、まだ行われていません。

日本語教育推進法案ってなに?という方はこちらを。

子どもたちの時間はどんどん流れてゆく。その間に私たちの「無責任」によって失われるものはその子どものその後の人生に大きな影響を及ぼす。日本語教育は59%がボランティア頼み、自治体に丸投げで特に子どもや生活者が日本

もっとみる
海外ルーツの子ども・外国人の日本語教育「国が、自治体がなんとかすべき」とは、それは本当にその通りなんだけど。「日本語教師」が「食べられる」仕事になっていくことで、(一時的に)失うであろうものは大きいのか小さいのか。

海外ルーツの子ども・外国人の日本語教育「国が、自治体がなんとかすべき」とは、それは本当にその通りなんだけど。「日本語教師」が「食べられる」仕事になっていくことで、(一時的に)失うであろうものは大きいのか小さいのか。

約10年前、目の前に現れたたった1人の「この子」を支えることからスタートして、私が捉える「主語」は地域、自治体、都道府県、国と次第にどんどん大きくなってきた。

私は海外ルーツの子どもの課題の社会化を目指してきたし、その社会化の先には当然「政策化」が目標としてあったわけで、つまりこれまでの流れは私にとって順調な「ステップアップ」とも言えるのかもしれないけれど。

ともすると、「誰のために」がどこか

もっとみる
改正入管法と海外ルーツの子どもの「課題」はつながってそうで、つながってない。そもそも今に始まったことじゃないんだから。

改正入管法と海外ルーツの子どもの「課題」はつながってそうで、つながってない。そもそも今に始まったことじゃないんだから。

「外国人」に関わること、嵐のような日々はまだまだ続いてる。私たちの元にも連日のようにメディアの取材依頼とか、連携の打診とか、いろいろな波がやってくる。

この嵐は、だいたい2018年の6月に骨太の方針で外国人労働者の受け入れについて言及されたあたりが始まりで、同年秋の臨時国会で入管法改正の議論が本格化すると超大型の猛烈な台風となり、大小さまざまなメディアが次々と外国人や海外ルーツの方々の現状を報じ

もっとみる
#すべての人に日本語を。日本語教育機会を公的に保障するとボランティアの活躍の場は失われるのだろうか。

#すべての人に日本語を。日本語教育機会を公的に保障するとボランティアの活躍の場は失われるのだろうか。

私は、ああ、私(たち)の発信は肝心なところに届いていなかったのだな、と思った。以前、とある地方で講演をしたときに、地元でボランティアとして長年にわたって海外ルーツの子どもを支援なさってきた団体の代表の方のお話を聞くことがあった。

手弁当、手作り、愛情にあふれたサポートの中で、きっと子どもたちは安心して日本語を学んでいるのだろうな、と思うような活動紹介で、ボランティアの方々の取組に頭が下がる思いだ

もっとみる
日本語がわからない中で、クラスメートからほとんど声をかけてもらうこともなくなってしまった子どもたちはきっと、すごく苦しかったと思う。日本語教育の「自治体丸投げ」「ボランティア頼み」「手探り」そろそろ終わりに。

日本語がわからない中で、クラスメートからほとんど声をかけてもらうこともなくなってしまった子どもたちはきっと、すごく苦しかったと思う。日本語教育の「自治体丸投げ」「ボランティア頼み」「手探り」そろそろ終わりに。

昨年12月の1ヶ月で、新たに入所した生徒は15名。東北や山陰・山陽地方からも、日本語や学習支援機会を求めてオンライン受講者が。今週は近畿からも受講の相談があり、日本語教育の機会って本当に本当に不十分なんだな、と思う。

YSCに集まる相談の中で、オフでもオンでも多いのは、「毎日日本語を勉強して、早く上達したい」というニーズ。これに対応するためには、しっかり雇用された日本語教育の専門家が必要であって

もっとみる
海外ルーツの子どものそばで傘をさす人が、今はまだ、もっとたくさん必要で。

海外ルーツの子どものそばで傘をさす人が、今はまだ、もっとたくさん必要で。

今、かつてないくらい慌ただしい、です。現場がバタバタしているのは常だけれど、それ以上に「周囲」が慌ただしい。”とつぜん”「外国人」が注目を集めている関係で、私たちもその余波を少なからず受けています。

私のここ数年来のミッションは「海外ルーツの子どもの課題を社会化すること」で、その点からすれば今現在、数多く(本当に多い・・・)のメディアが取材や相談に訪れ、記事になったり、情報が拡散されたりすること

もっとみる

チャンスなのに不安が尽きない気持ちを正直に書いてみると・・・。

びみょうな空き時間ができたので(本当は空いてるハズないのだけど)、ひっさびさにnoteをひらく。ここ数か月でいろーんなことがありました。個人的には「未曾有」と表現しても良いくらいの事態が「外国人支援業界」には巻き起こっていると思ったりします。

その余波を受けて、ありがたいことに「子ども」×「日本語教育」フィールドにいる私たちの活動もかつてないくらいの注目を集めております。2015年あたりから「イ

もっとみる

田中、「外国にルーツを持つ子ども」って呼び方やめるってよ。(小さくマニアックな新年度の決意)

呼び方定まらず、もやもや

年度末がまだ終わらないけれど、日付だけは新年度になったということで、2018年度の(小さな)決意を。「外国にルーツを持つ子ども」という呼び方はまだまだ定まりきっていなくて、支援者や地域によって「外国につながる」「外国につながりを持つ」「ミックスルーツ」「外国由来の」などなど、バラバラ。

そもそもこれらの呼び方が「良い」のかどうか、そもそも「当事者」である子どもたち自身

もっとみる
「日系四世の更なる受け入れ」がはじまろうとしています。

「日系四世の更なる受け入れ」がはじまろうとしています。

法務省が日系四世の更なる受入れについてのパブリックコメントを今日、2月21日まで受け付け中です。

もともと現行制度では、「定住者」の在留資格で在留する三世等の実子が未成年かつ未婚である場合にのみ日本への入国や滞在が許可されていたのですが、今回の入管法改正でそれをさらに拡大し、一定の要件をクリアした場合に限って成人の日系4世にも在留を認めようとするものです。

この改正が行われれば「素行や日本語能

もっとみる

気になる…支援者の高齢化と担い手不足

金曜日、土曜日と山口県の2か所でお話しする機会をいただきました。

今回、山口県や周辺で活動する団体のみなさんや、関係者の方々と情報交換もさせていただいたのですが、あらためて「外国人散在地域」の課題や、技能実習生の増加による地域へのインパクトの大きさを実感しました。

特に気になったのは「支援者の高齢化」(担い手不足)。多文化共生関係の活動に最初に取り組んできたパイオニア世代が60~70歳台に入っ

もっとみる
文化庁「日本語教育人材の養成・研修の在り方について」パブコメ提出完了。

文化庁「日本語教育人材の養成・研修の在り方について」パブコメ提出完了。

文化庁が今日、1月26日までタイトルの報告案に対するパブリックコメントを募集中。「生活者(留学生や旅行者でない人)」や子どもの日本語教育を行う人材に対して、その資質や能力を明示しつつ、身に着けておくべき知識や技能について整理したもので、私も有識者によるワーキンググループ会議を傍聴したり、議事録をチェックしたりしてきました。

けっこうこれまで「ボランティア頼み」だったり、「手探り」で、質や在り方も

もっとみる