見出し画像

インター校にもいろいろな先生がいて、担当者がいて。

親身にいろいろとやってくれる先生がいないとは言いませんが、日本と比較すると非常に少ないいう状態になります。

さて、日本にいても、塾に通うことは必須です。

海外大学受験の場合、日本の有名校から海外大学を目指すことが一般的です。つまり、普通の高校からではそれが非常にむずかしいこと。

でも、そんな海外大学進学実績のある日本の有名校でも、サポートが万能ではありません。

特に、アメリカの大学ではない場合は十分なサポートがない有名校があります。たとえイギリスの大学を希望しても、その場合はご自分でとなります。

日本はそれだけアメリカ大学主義ですし、高校での海外大学出願サポートはまだまだ特殊な特別なことにすぎないのです。

日本で大学進学を目指すのに塾に通わない高校生は皆無ですが、海外大学進学を目指す場合は、海外大学進学サポート塾に通うことが普通です。

無料のところもありますが、かなり高額な塾もありますね。

高額と言っても、おこなってくれる内容は充実し、海外大学特有の日本の大学受験にはないことを踏まえたアドバイスがあり、やはり高い塾はそれなりに有意義なものです。

海外のインター校に通う場合も、ほぼみんな塾に通います。

海外大学進学サポートも含めて、インター校のサポートでは不十分と考える人が多く、そんな留学サポート塾が多くあり、エッセイやパーソナルステートメントサポートから、出願日程サポートまで、手厚いサービスを購入可能です。

つまり、インター校に全てを求めるのではなく、結局は塾という存在から離れることは難しいということです。

例外があります。親がその国の大学出身で、その国の出願を熟知し、英語力も高く、特殊な受験用語やシステムの理解も問題ない場合で、子供に付き添いサポートができる時間的な余裕が毎日ある場合です。

これを書くと、なぜみんなが塾に通うか分かりますね。

ちなみに、インター校で成績が良いのであれば、Grade10までは塾なしでも問題ありません。

できれば、Grade11から数学、日本語の国語(小論文対策も)は塾で対策をしたいものです。

最終学年のGrade12からは大学出願用のサポート塾か、引き続き学力維持の塾を選びます。

この記事が参加している募集

#受験体験記

1,391件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?