見出し画像

岐阜県の田舎から発信する「ダイバーシティ経営」「SDGs」の在り方



岐阜県、関市の町工場由来のダイバーシティ経営


早川工業のメンバー

ダイバーシティ経営」という言葉を耳にしますと、インターネットをビジネスの中心に据えたIT系の会社、様々なブランチをもつ大手企業が熱心に取り組んでいるという印象があります。


ですが多様性を積極的に受け入れるのはむしろ、現場を構成する小さなコミュニティから行われるではないでしょうか。


たとえば、教室の同級生がLGBTQであったり、身体的ないしは精神的に障がいを有してたりした際、一番近くにいる人たちがその人と関わり合い、友達になるからです。


それと同じように、我が早川工業株式会社の構成員である人がLGBTQであったからこそ、友達や同僚を守るように、その仕組みを積極的に採用しました!


LGBTQだけではなく、知的障がいや身体的な障がいを持つひとであったとしても、会社の業務とマッチしているなら、仕事の業務を任せています

早川工業が取り上げられた切り抜き

社会にも会社にも多様なひとがいるべきですし、そのような環境作りをすることはとても大切です。



「フルリモートの有給の長期インターン」からみるダイバーシティ


リモートワーク中のインターン生のIさん

ダイバーシティ経営やSDGsの取り組みは数々行っておりますが(詳しくはこちらをクリック)、工業系の会社で「フルリモートの有給インターンシップ制度」を導入しているのは、会社として「多様性」に重きを置いている姿勢の一つです。


会社には4名のインターン生が所属しており、そのうちの3名はフルリモートで行なっています。


インターン生は年齢も性別も宗教も場所も国も研究もすべてバラバラ。


このような多様性の中からこそ、新しい可能性と価値観が生じてきます。


「意見」や「考え」を出すの事は場所を問いません。感染対策の必要なコロナ禍においてもできる事はたくさんありますし、コロナ禍という現状に柔軟に対応するのもまた、ダイバーシティ経営ゆえだと思っています。



Intereview: インターン生のIさんが「大学」で感じた「ダイバーシティ」


今回は以前にインタビューしたインターン生のIさんに「ダイバーシティ」についてお聞きしました。以前のインタビューについては、こちらをクリック

Iさん

インタビュアー: 早川工業では「ダイバーシティ経営」を行い、ひとの多様性を積極的に受け入れていますが、Iさんも何か実生活の中で、「ダイバーシティ」を感じた経験はありますか?

Iさん: そうですね、大学のゼミの担当の先生が男性なのですが、いつも女装をして授業をします。

インタビュアー: その先生は心が女性だから女性の衣服を着用しているという事でしょうか?

Iさん: いえ、先生は女性とご結婚されていまして、身体も心も男性として女性の服を着ているという感じです。

インタビュアー: なるほど、確かに「多様性」を感じるエピソードですね。

Iさん: はい、最初は女装をなさる男性と出会った経験がなくてびっくりしたのですが、それは本当に最初だけでして、今は日常となっています。

インタビュアー: 私もまだ女装系の男性とはお会いしたことはありません!ちなみに、女装というのは色合いとや衣服が女性的なものというくらいでしょうか?

Iさん: それもそうでして、それに加えて、豊胸パット?というのでしょうか、女性的な胸を表現しているものも使用されています。

インタビュアー: 色々な人が所属している大学に通っているからこそのご経験ですね!今回もインタビューありがとうございました!


Intereview: インターン生Nさんが「哲学」で経験した「多様性」


Iさんと同じく、以前にインタビューしたインターン生のNさんにもお聞きしました。以前のインタビューについては、こちらをクリック

Nさんの留学先の「人種のるつぼ」といわれるNY

インタビュアー: Nさん、今回もよろしくお願い申し上げます!Nさんは哲学研究室にご所属という事で、勝手なイメージですが、変人が多そうでまさに多様性という感じがしますが、いかがでしょうか?(笑)。

Nさん: 何も間違っていないと思います(笑)。行方不明者もいますし、研究者として優秀なのに途中で壺職人になるという人や漫画家になるという人、本当に色々な人がいます(笑)。

インタビュアー: すごい(笑)。たくさんの経験がありそうですが、特に印象に残っているエピソードはありますか?

Nさん: 「ダイバーシティ」や「SDGs」に関連させますと、性的な嗜好や宗教観極めて多様だと思います。たとえばですが、同性愛という概念は哲学史上、かなり普通といいますか、ギリシャ哲学由来の非常に伝統的なテーマの一つになっていま
して、頻出されるワードです。

インタビュアー: 一気に難しくなりましたが、とにかく「同性愛」が普通って部分はわかりました(笑)。

Nさん: その理解でOKです(笑)。ですので、哲学系で当事者として同性愛に向き合っているお方や研究されているお方は普通にいらっしゃいますし、もはや日常的すぎです(笑)。実際、僕の先生や友達、先輩にもおります。本当に普通の事です。

インタビュアー: それほどに日常に溶け込んでいるのは稀有な業界かもしれませんね。貴重なお話を共有してくださり、ありがとうございました!


この記事が参加している募集

リモートワークの日常

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?