マガジンのカバー画像

文化、あるいはCulture。

17
Культура、またはसंस्कृति、ときどきالثقافة。
運営しているクリエイター

#常識を疑え

足りないのは、お金でもスキルでもなく、「直接性」かもしれない

足りないのは、お金でもスキルでもなく、「直接性」かもしれない

▼ほかる は『イスラムが効く!』を手に入れた!
▼これまで「社会」に対してなんとなく抱いてきた、何とも言えない気持ち悪さの理由、そして自分に足りなかったものが解消された!
--
以下、あなたにも効くかもしれない、イスラムの世界観。

1.【直接性】いつでも1on1/もの(実態)と名前(概念)は一致していなければいけない・神の前に一人立つ教会や聖職者、僧侶など、神(仏)と自己との間を仲介するものがな

もっとみる
これで外国語が面白くなる!多言語のはなし

これで外国語が面白くなる!多言語のはなし

基本的に人類が苦手だから、異民族はもっと苦手。だが多言語に手を出す。
−−なぜか?
ひとえに、母国語にない表現と概念を輸入するためである。
だから、世界中に友達ができる!とか、現地の人と話せる!とかは、実はどうでもいい。

現状、母国語だけで十分生きていけるし多言語なんて面倒くさい、と思う。勉強すればするほどそう思う。言語なんて学べば学ぶほど分からなくなる。できればやりたくない。
だけど、日本語な

もっとみる
困ること、不快になること、孤独になること、苦しむこと――それが旅行だ。

困ること、不快になること、孤独になること、苦しむこと――それが旅行だ。

2020年2月16日。浅田次郎さんの 「ほんとうのおもてなし*」に触発されて。

そもそも、旅に「おもてなし」は必要だろうか?私の旅の目的は、知らない街に溶け込むこと。正しくは、そこに生まれ育ったかもしれない自分を空想する、とでもいうのか。

ゆえに、写真映えする「美しいものを見て美味しいものを食べとにかく楽しく過ごす」という旅行には興味がない。

良い旅とは、「万事うまくいって快適で始終楽しかっ

もっとみる