かたやまひとし

動画やAIアートをつくる人 | 愛鳥家 | 元YouTuber | 鳥モチーフの寄付付…

かたやまひとし

動画やAIアートをつくる人 | 愛鳥家 | 元YouTuber | 鳥モチーフの寄付付きグッズ販売(AIアート作品)はこちら → https://suzuri.jp/save_the_birds

最近の記事

げらげら

#書く習慣1ヶ月チャレンジ 18日目。 今日のテーマは・・・『自分が好きだと思うタイプの人』。 恋人のことは結構ノロけているので、今回は恋愛的な観点からではなく、『一人間として好きな・尊敬できるような人』という観点から掘り下げていこうかな。 『自分が好きだと思うタイプの人』は、スバリ! 『とにかくよく笑う人』です。 主に関西など西の地方の方言(?)で言うところの『ゲラな人』。 笑顔が素敵な人ももちろん魅力的ですが、会話を交わしていて相槌と同じくらいの頻度で『アハハ』と

    • 文鳥のチロルが教えてくれたこと

      #書く習慣1ヶ月チャレンジ 17日目。 今日のテーマは・・・『あなたの1番大切なモノ』。 僕は新しい『モノ』や『技術』を生活や仕事に取り入れることは積極的におこなうんだけど、その物質自体に執着することはなくて。 不要な『モノ』は、視界に入ってくること自体がノイズになるので、思い立ったら秒で捨てる。 #例えばテレビ もしくは、しまう。 僕の1番大切なモノそんな僕が大切にしている『モノ』。 それは、鳥たちの遺骨です。 2011年から僕は『文鳥』という種類の鳥を飼い始めました

      • 歪(いびつ)でも無様でも

        #書く習慣1ヶ月チャレンジ 16日目。 今日のテーマは・・・『あなたの1番大切な人』。 うん、決められないよね。 恋人はもちろん、恋人の家族も大切だし、遠くで暮らす僕の両親も大切だ。 今の親友もそうだし、古くからの友人や同士も。 大切だって思える人は何人かいるけど、『1番大切な人』は決めかねる。 いまの僕がこうして生きていられるのは、そのような近しい人たちの支えや応援があってのことだし、そのように考えると、出会ってきた人たち全員が、いまの僕を形成するひとつひとつの要素を

        • いまの僕が読み返すべき一冊 〜『サラバ!』西加奈子〜

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 15日目。 今日のテーマは・・・『誰かにオススメしたい本・雑誌・アニメ・ドラマ』。 『サラバ!』西加奈子主人公の男の子(圷歩:あくつあゆむ)がこの世に生を受けた瞬間から物語は始まります。 気が触れた姉や常識の無い母に振り回されながらも、一見順風満帆に主人公は成長していきます。 でも、身体と心のバランスがちぐはぐなまま。 自分はあの人よりも幸せだ。 自分はあの人よりも常識的であの人は非常識で間違っている。 あの人のせいで自分の人生が狂ってしまっ

          『給食のカレーをめちゃくちゃ食う子』以来6年ぶりの恋の相手は・・・?

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 14日目。 今日のテーマは・・・『これまでに夢中になったモノやコト』。 いろんなことに夢中になったなぁYouTubeやブログ、Instagram、そしてこのnoteでも青春時代に音楽活動をしていたころの音楽への熱い想いは何度も語っていたんですよね。 音楽以外では、台湾茶(中国茶)やプロ野球観戦(ベイスターズ)、小説の読み書きなどに夢中になった時期もあり。 ちなみに、鳥の飼育は2011年から始めたけれど、これは趣味とかではなくもはや人生の一部な

          『給食のカレーをめちゃくちゃ食う子』以来6年ぶりの恋の相手は・・・?

          玄関で『ガシャンッ!』ってなる以外は完璧な恋人

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 13日目。 今日のテーマは・・・『好きな休日の過ごし方』。 まず、今回の記事ですが、現在パートナーがいない方からすると、『あおられてる!』『挑発してんの?!』と感じられる可能性があります。 読み手と書き手、お互いこれからも気持ちの良い関係を維持するためにも、先に注意喚起をさせていただきますね。 #のろけてすまんな 年下の恋人僕には◯歳年下の恋人がいて・・・ と、年齢差を書いてしまうところだった。 たしかいつかの記事で僕の年齢は公表していたので、

          玄関で『ガシャンッ!』ってなる以外は完璧な恋人

          『美味しい!』が口からもれるまでのスピード

          完全に詰みました#書く習慣1ヶ月チャレンジ 12日目。 今日のテーマは・・・『自分の得意なこと』です。 失敗をしてしまいました。 ネットでよく見かけるスラングな表現で言えば・・・ 完全に詰みました。 今日与えられているテーマ『自分の得意なこと』だそうですん。 ちょっと動揺してるものだから、〜だそうですん。 ってことにもなるわな。 一昨日の『ワンワンパニックのためにがんばった話』という記事。 #なんだそれ こちらの記事のテーマが『自分のすきなところ』だったんだけど、な

          『美味しい!』が口からもれるまでのスピード

          集中力が散漫な僕とあなたへ贈るトマト

          どんなセルフ罰ゲームよ?#書く習慣1ヶ月チャレンジ 11日目。 今日のテーマは・・・『自分の嫌いなところ』です。 わざわざ自分で『自分の嫌いなところ』を挙げて、ネット上に公開する・・・ 「これってどんなセルフ罰ゲームよ?」 と思いつつも、今現在の『自分の嫌いなところ』つまりは、克服したい僕の『弱点』を紹介しますね。 さぁ、いってみましょう! 自分の嫌いなところは?集中力が散漫 自宅でフリーランスとして活動していて、あるいは在宅ワークをしていて、『毎日バッキバキに集中

          集中力が散漫な僕とあなたへ贈るトマト

          ワンワンパニックのためにがんばった話

          自分のすきなところは?#書く習慣1ヶ月チャレンジ 10日目。 今日のテーマは・・・『自分のすきなところ』 恋人の好きなところや、愛鳥たちの可愛くてたまらないところなどは、いくらでも挙げられるんだけどなぁ。 自分の好きなところ・・・ なんだろうなぁ、あれだろうか、これだろうか、と自問自答しながら書いてみるか。 自分の得意としていることは?うん、たとえばさ。 自分の得意としていることを考えてみたところ、すぐに浮かんだ。 自分で言うのもなんだが、今回は自分で言わなきゃ記事が始

          ワンワンパニックのためにがんばった話

          後悔と怒りと感謝、そして霜を取る

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 9日目。 今日のテーマは・・・『最近泣いたこと』です。 僕はことあるごとによく泣く。 歌の歌詞に泣くこともあれば、小説や映画などの物語に泣くことももちろんだけど、何でも包み隠さず話すことができる恋人や親友に、悩みを聞いてもらっているときにも、おんおんと泣く。 つい先日のこと、僕が3年ほど運営していたYouTubeチャンネルの更新を終了することを伝える最後の動画で、感情が昂ぶってしまってやはりカメラの前で涙が止まらなかった。 後悔、怒り、感謝。

          後悔と怒りと感謝、そして霜を取る

          スタバでドーン!ザリザリザリ!

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 8日目。 今日のテーマは・・・『最近怒ったこと』です。 いつもは自宅で仕事をしている僕も、どっぷりと作業に集中したいときはスタバへMacBook Airを持ち込む。 うん、図書館ではあかんのです。 静寂すぎることが逆に耳に障るし、こっそりゲップもできないくらい当たり前だけどシーンとしていて。 おなじような目的で、スタバにはフリーランスな人々がそれらしい気配でなにか事を進めている。 誰一人知り合いなんていないんだけど、なんとなく勝手に仲間意識

          スタバでドーン!ザリザリザリ!

          くるみがよけいだった

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 7日目。 今日のテーマは・・・『最近悩んでいること』です。 悩んでいる。 食欲がすごいのだ、最近とくに。 すこし前までは、朝にプロテイン、昼にヨーグルトなどの軽食、その分夜はがっつり、という食生活だった。 つまり、基本1日2食とプロテイン。 体重は軽くて安定し、体調もすこぶる良かった。 しかし、昨日などはひどかった。 朝から冷たいお蕎麦とプロテイン、昼はたっぷりツナパスタ、夕食は作るの面倒くさくてレトルトカレー。 3食食べないと気がすまな

          くるみがよけいだった

          AIの浸透は人類にとっての大きな分岐点

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 6日目。 今日のテーマは・・・『最近ハマっていること』です。 最近ハマっていること『Midjourney』と『ChatGPT』をご存知ですか? いずれもAI(人工知能)を用いて、作品を生成することができるサービスです。 『Midjourney』は、プロンプトと呼ばれる命令をテキストで与えることで、イラストなどの画像を生成します。 『ChatGPT』は、僕たちの質問に対話形式で、かつ流暢な自然言語の回答を返してくれます。 僕は、『人工知能です

          AIの浸透は人類にとっての大きな分岐点

          焼肉屋の店主になっていたかもしれない

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 5日目。 今日のテーマは・・・『昔はどんな子供だったのか』です。 昔はどんな子どもだったのか昭和50年生まれの僕です。 今回は、子供時代(幼少期から高校生くらいまで)の生い立ちをお話しますね。 かたやまひとしにも、そこそこピュアな時代があったんですよ。 幼稚園時代鮮明に覚えている事件があります。 幼稚園の年少組だったころ、幼稚園の水飲み場で年長組のお兄さんがお水を飲んでいたんです。 コップを真上にして「ぷはぁっ〜!」とめちゃくちゃ美味しそう

          焼肉屋の店主になっていたかもしれない

          書く瞑想はええね

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 4日目。 今日のテーマは・・・『今1番変えたいこと』です。 今1番変えたいこと 何かと『マイナス思考におちいってしまう』自分の特性を変えたい! と思っているんです。 もうね、この特性はおそらく幼稚園児のころから備わっていて。 ぼんやりと覚えているのは・・・親友のGくんをUくんに奪われてしまった事件。 Uくんがある日突然、僕に駆け寄ってきて『今日からGくんはおめえとは遊ばんからなっ!』と。 その日以降、本当にGくんは僕から離れていってしまって

          書く瞑想はええね

          長野・台湾・香川でうどん

          #書く習慣1ヶ月チャレンジ 3日目。 今日のテーマは・・・『今1番やりたいこと』です。 今1番やりたいことズバリ・・・恋人との旅行! 日帰りでもいい、できれば2泊3日ほどの旅行をしたいな。 旅行とはちょっと趣旨が異なるけれど、11月くらいに僕の実家(岡山県玉野市)に、恋人といっしょに帰省しようかと話している。 僕自身もたぶん10年近く帰省していない。 両親は千葉に住む娘夫婦の家族(僕の妹)に会いに、コロナ前はちょくちょく関東に来ていたので、東京に住む僕とそのつど軽く

          長野・台湾・香川でうどん