hiroko_ino

フロントエンドエンジニアです。最近はデザインのお仕事もちょくちょく受けています。スポーツ観戦全般好き。

hiroko_ino

フロントエンドエンジニアです。最近はデザインのお仕事もちょくちょく受けています。スポーツ観戦全般好き。

    最近の記事

    じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 013回目

    またまた少しサボってしまいました。 しかし、Web APIの方の個人開発を進めていたので振り返ります。 あと、〜週目という書き方がつらくなってきたので今回から〜回目にしています。 個人開発振り返りWeb API、最初はもう適当なjsonを返せればいいと思っていたのですが、少し実用で使えるものにすることにしました。 まだ完全に固まったわけではないのですが、私の個人ブログにちょっとした機能を付け足す用でやってみたいと思っています。 技術選定は、Node.js + Mongo

      • じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 012週目

        お久しぶりです。だいぶ時間が開いてしまいました。 忙しかったり、メンタルを崩してしまったので、色々大変なことになっていました。 ぼちぼち回復したので、自分のメンタルの安定のためにも振り返りを再開していきたいと思います。 個人開発振り返り…と、行きたいところですが、時間が開いたところ、どうしても以前の個人開発を継続する感じの精神状態ではなくなりました。 ただ、個人開発振り返りがこの振り返りのメインなので、それをやめるのは心苦しいです。 そこで、代案として、以前開発してい

        • じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 011週目

          今週も振り返っていきます! 個人開発振り返り今週は宣言通り競合のテキストエディタの使い心地を見ていました。とは言っても、作るアプリの性質上完全な競合となるようなアプリはないので、普通にマークダウンエディタとしての使いやすさを見させてもらった感じです。 Inkdropのトライアルをやってみました。すごく使いやすい。軽量なのを売りにしているっぽいのですがそれは確かにサクサク。 また、コマンドでの切り替え等も慣れてくると使い勝手よいなーと思いました。 Inkdropを使って見

          • じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 010週目

            一週飛ばした上に一日おくれですが、振り返っていきます! 個人開発振り返り先々週は、毎日19:00〜19:30に個人開発をするという時間割を立てて、結構守れていたのですが、先週はメンタルがダウンしていたこともあって全く何も出来ませんでした。 時間割みたいなものや、毎週の振り返りのような強制力のある取り組みをしていても、どうしても毎日パフォーマンスを安定して出せる方ではないので崩壊することがあります… また、最近ものごとのプライオリティがすごく変わってきていて、ゲームの練習

            じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 009週目

            今週も個人開発と個人の振り返りをやっていきます! 個人開発振り返り今週、ちょっとChatGPTに機能について壁打ちしてもらってました。 ChatGPT、驚くことにアプリの機能を説明するときちんとその文脈で必要とされそうな機能などを提案してくれます。 また、結構キーボード操作が大事なアプリなのですが、キーボード操作についても、こういったものはどうでしょうか、というのを出してきてくれてすごいなと思いました。 壁打ちしてもらって、またまた少し機能が変わりそうなので、来週はも

            じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 008週目

            今週も個人開発と個人の振り返りをやっていきます!2日遅れてすみません、、 個人開発振り返り今週は、先週仕様を変えた部分のデザイン変更をFigmaで行っていました。進捗はそのくらいです。 ただ、ちょっと危機というか、、ChatGPTがすごくなってきて、個人開発や勉強のモチベがなくなってきてしまったんですよね。 自分がコーディングして作り上げる意味、というのがもう一度問い直さないと行けない感じになってきたなあ…と思い色々逡巡してました。 私が手作業でアプリケーションを作る

            じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 007週目

            今週も個人開発と個人の振り返りをやっていきます! 個人開発振り返り今週は、すごく進捗ありました! とは言っても、先週決めたLexicalの調査が完了したわけではなかったです。 というか、Lexicalはすごくいいライブラリなのですが、いかんせん何がどうできるのか、調べるのに時間と体力が必要すぎました。個人開発でカジュアルに使うのは向いてなかった。 ので、初心に帰って?markedで、かつ実装負荷のすくない『マークダウンを入力するプレーンテキスト』と『それがmarked

            【読書記録】自分のサービスで生きていく<個人開発の教科書>

            私は今個人開発をやっていて、noteにもその経過を記しているのですが、なんとなくもうすでにモチベがなくなりかけていたり、時間が経てば経つほど視野が狭くなっていっている感じでいました。 そこで、Twitterで流れてきた入江さんのこの本を読んでみることにしました。 入江さんとはMENTAで個人開発相談に乗ってもらったことがあるのでフォローしたりYouTubeを拝見していたので、この本にも色々な期待を持って読み始めました。 冒頭は、入江さんの幼少期・学生期の『個人開発の原点

            じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 006週目

            今週も個人開発と個人の振り返りをやっていきます! 今週はちょっとした変化があります。 個人開発振り返りちょっと個人開発には関係ないこともありますが、少し今週変化がありました。 色んなことや勉強を詰め込むのに精神的に限界になっていて、爆発しかけたので、荒療治としてゲーム(Cuphead)に専念して、おまけの時間で勉強や個人開発をすることにしていました。 これが、結構良かったと思います。というか、空いてる時間すべて勉強に費やさないといけないという強迫観念があったのですが、意外

            じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 005週目

            今週も個人開発と個人の振り返りをやっていきます! 個人開発振り返り今週は、あまり進捗がなかった…。 markedについて調査していて、contenteditable属性のついているdiv要素にリアルタイムでマークダウン変換するというのを試していたのですが、contenteditable属性はすごく癖があるので扱いがまだうまく出来なかったです。 調べてみると、主要なブログとかのメディア(noteも)contenteditable属性を使っているようなので、そちらの線で頑張

            じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 004週目

            今週も個人開発と個人の振り返りをやっていきます! 個人開発振り返りコア機能の設計・デザインというチケットをクローズ出来ました。ようやくデザインと基本設計ができたのです、、!初チケットクローズ! 欲張りな気持ちで言えば、もっとスタイリッシュな基本機能の設計があったかも、とか思ったりするのですが、その場合は◯◯(アプリ名)2みたいな感じでまたリリースすればいいやの精神でとりあえず進めてみることにしてみました。 基本機能の設計したので、markedというマークダウンライブラリ

            ゴッホと私と『信じること』

            最近、落ち込むことがあったので、気晴らしにずっとアニメや映画を見ていました。 その中で、Amazon Primeで『ゴッホ 真実の手紙』が字幕版であったので見てみることにしました。 昔の話。 私は、過敏性腸症候群を抱えて学校にほとんど行けていなかった高校生のころ、受験も近いなか、高校の本棚に『ゴッホの手紙』という本があるのを見つけました。 ゴッホの手紙という本はいくつか出版されているのですが、私が読んだのはその中の伝記のような本でした。 ゴッホのことをよく知らない人にとっ

            じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 003週目

            今週も個人開発と個人の振り返りをやっていきます! 個人開発振り返り今週は忙しくてちょっと時間は避けなかったのですが、仕様とデザインの決定というチケットを進めていました。 やりたいアプリは、特殊な用途のテキストエディタ + キーバインドという感じなのですが、その用途で使う形のテキストが手元にあったので、それを試しに用途にあわせて見てみたりしていました。 すると、「そういえばNotionなどからexportしてこっちに持ってくる可能性ありそう」とか、「アプリのウィンドウの色

            じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 002週目

            今週も個人開発と個人の振り返りをやっていきます! 個人開発振り返りと決めたのは一応守れたものの、チケットを切らなくなったらダレてしまいました。 デザイン作業や調査、設計なども、GitHubでチケット切っていくように方向修正していかないとなーと思いました。 また、デザインを設計しなおしていて、コアとなる機能についてすごく迷い始めました。 特殊な用途のテキストエディタ + キーバインドみたいな感じなのですが、色々考えた結果、キーボード操作をすごくシンプルにするというところまで

            じぶんレトロスペクティブ[個人開発振り返り兼] 001週目

            こんにちは。フロントエンドエンジニアのinoです。 最近個人開発を本格的にやりはじめて、一人スプリントで回しています。 具体的には、チケットをGitHub Issueで用意して、一週間スプリントでゆるーくやっていく形です。 せっかくなのでレトロスペクティブも習慣づけたいので、noteで個人開発のレトロスペクティブ兼自分の振り返りをすることにしました。 お暇な方お付き合いください。 個人開発振り返りスプリント一周目です。手探りです。 とりあえずアプリの方向性は決まっている

            『コードリーディング会主催を経て気軽にOSSと触れ合えるようになった話』というタイトルでLTしました!

            本日(2022-12-17)エンジニアと人生忘年LT会で『コードリーディング会主催を経て気軽にOSSと触れ合えるようになった話』というタイトルでLTしました! 今年最後の発信です! エンジニアと人生LT会には3回も参加させていただいてるのですが、どれも楽しかったし成長の機会になりました! 発信収めしたので、おつまみ買って優勝したいとおもいます!🎉 今年も一年お疲れ様でした!よいお年を!