ヤドカリ放浪記2011〜高野山編〜
10月25日
AM6:50
高野山
早く目が覚めたが一時間程経ってから行動開始
昨日同様、奥の院を目指す
AM7:46
親鸞聖人墓所
他の墓とは離れ木が生い茂った場所に隠れる様に建つ
AM7:54
一番石塔
6.6mある供養塔で奥の院墓石群の中で一番高い事からこの名で呼ばれている
正式名称は崇源夫人五輪石塔
小谷城主浅井長政の三女お江が眠るらしい
AM8:00
父母恩重碑
その昔、治安維持法違反の罪に問われ投獄された男が親の大事さと恩重、万物の恩恵に気付き建てた平和の礎
AM8:05
安芸浅野家墓所
奥の院参道の中程近くにある此又大きな五輪塔
確か二ヶ所あるんだよね浅野さんトコの墓
AM8:06
結城秀康石廟
徳川家康の次男とその母が眠る墓
周囲の石面に菩薩像が浮彫している珍しい廟墓だとか
AM8:14
織田信長墓所
墓碑中央に贈大相国一品と刻まれた他の偉人さんに比べたら小さな墓
近年まで高野山に信長さんの墓はないと思われていたんだって
AM8:17
御廟橋
この橋より先は弘法大師の霊域に入る
三十六枚の橋板と橋全体の一枚で金剛三十七尊を表しているらしい
橋板の裏には梵字が刻まれている
この橋を渡る時は橋板を一枚ずつ踏むのが良いんだって
AM8:23
弥勒石
善人には軽く、悪人には重いと謂われる不思議な石
別名・重軽石
本来は弥勒菩薩と縁を結ぶ為の結縁石と言われている石
持ち上げてみたら案外簡単に持てた
自分の事を悪人と思っていたんだが善人の様だ
AM8:27
奥の院燈籠堂
天井に無数の燈籠が吊るされている独特な雰囲気を放つ御堂
AM8:30
納骨堂
昔から弘法大師の近くに遺髪や遺骨を納める習慣が残っており、その為の御堂だとか
AM8:31
弘法大師御廟
835年に弘法大師が入定した廟
この中に弘法大師は眠っている
AM8:37
地下法場
弘法大師の即身仏が安置されている地下
此処も燈籠堂の様に燈籠が吊られている
AM8:43
経蔵
柱間三間に三間の宝形造りの桧皮葺の建造物
高麗版一切経を納めてある重要文化財
AM8:49
水向け地蔵
玉川の畔・水行場のすぐ傍に並ぶ十五体の地蔵群
先祖供養にお地蔵様に水を掛ける
AM8:52
護摩堂
弘法大師と不動明王を祀っている御堂
AM8:54
大黒堂
納経所・御供所に挟まれて毘沙門天・大黒天・辨財天を祀っている
AM8:55
頌徳堂
法話を聴きに来たら時間が早かった
九時半からだったので法話を諦める
AM9:07
かくばん板
高野山七不思議の一つで奥の院表参道にさしかかる石段
この石段で転ぶと三年内に死ぬらしい
そんな言い伝えがあるからか死に越えると言う意味でこの石段は四十三段ある
AM9:08
汗かき地蔵
常に人々が犯した罪に苦しみ、その苦しみを慈悲によって代わりに受けている
その為、汗を流していると言われている黒いお地蔵様々
AM9:11
姿見の井戸
高野山七不思議の一つで別名・薬井ともいう
この井戸を覗いて自分の姿が映らないと三年内で死んでしまうと言い伝えられている
また三年?
覗いてみたけど、普通に写ったw
AM9:16
明智光秀墓所
光秀の臣津田重久高野山を去るに臨み、護身仏と金子を住僧に託して光秀の追善を修し、石塔の建立を依頼して下山
とどのつまり津田さんのお陰で高野山に光秀さんの墓が建ったんだね
AM9:17
石田三成墓所
天正十八年の文字が見られるらしい
三成生前に建立された逆修墓だとか…
逆修墓って何さ?
AM9:19
伊達正宗墓所
他の偉人の墓と比べてなかなかデカい
遺骨は仙台に眠っているんだよね確か…
AM9:22
上杉謙信廟
上杉謙信と景勝の廟墓
江戸初期頃の建立されたと推測される建物
奥の院方面で観られた石廟とは違い日光の五重塔の様なカラフルな造り
AM9:27
大師の腰かけ石
その名の通り、弘法大師が腰を掛けた石
今は腰を掛けられない様に石で囲いされてます
AM9:28
武田信玄勝頼墓所
信玄の碑面の表には恵林寺殿とあり、裏面に天正元年四月十二日逝去
天正乙亥年建立と刻まれている
因みに勝頼の表碑面は法泉寺殿とあり裏面に天正十年三月十一日逝去とある
AM9:30
多田満仲墓所
長徳三年藤原仲元建之の銘があり千年も昔に建てられた物らしい
高野山で最も古い五輪碑だと言われている
AM9:36
一の橋
奥の院の表参道入口
AM9:37
清浄心院
金剛峯寺に次ぐ大きな寺
正面玄関脇には傘桜が立ち、この桜を年を経て 老木も花も 高野山と秀吉さんが詠んでいる
AM9:43
宝善院
桃山時代初期には来迎院の庭園があった場所
庭園鑑賞がオススメらしい
玄関に空風火水地と刻まれた刻字陶塔があった
AM9:50
赤松院
赤い阿吽形に守られている赤門
門を潜って左手には健康参拝路なる参道がある
AM9:57
地蔵院
身代り地蔵が立つ寺
地蔵の脇には三鈷の松なる若い松が生える
AM10:00
遍照光院
創建は弘法大師
柿不動尊を御本尊に祀る
重要文化財も多数所有している宿坊
AM10:02
三宝院
水子地蔵を祀る宿坊
庭園には供養仏が置かれている
その他の一般拝観は不可らしい
AM10:06
高野山摩尼寳塔
ビルマ戦没者供養塔で宗教美術館
ビルマ渡来大理石で作られたチャンティが守る
ちなみに戒壇めぐりが出来る
AM10:12
成福院
高野山摩尼寳塔を管理する寺
AM10:14
大圓院
境内に「鶯は大円院で今日も鳴く 一切煩悩皆空なりと」と詠んだ柳原白蓮の歌碑が建つ
AM10:25
高室院
西国薬師霊場第十一番札所及び紀伊之国十三佛霊場十一番札所
AM10:31
普賢院
摩尼殿の地下にはお釈迦様の骨を祀っているらしい
AM10:36
一乗院
善化上人の開基で古い由緒を持っている
御本尊は愛染明王
AM10:37
普門院
寺伝によれば天長元年、勤操によって開かれた寺
御本尊は大日如来
AM10:43
本王院
高野山真言宗
一般拝観不可
宿坊なので泊まるしかないよね
AM10:47
無量光院
平安時代に白河法皇の第四王子覚法親王が創建
浅野・織田・伊藤・筒井各家や有栖川旧宮家との檀契が深く、織田信長公を始め各家の御墓所を管理している
AM10:49
本覚院
重森三玲が造った庭園を観させてもらう
ここで雨が降って来たので傘を借りる
AM10:58
龍泉院
西国薬師霊場の札所でもある寺
光台院と同じ敷地内だったのかな?
AM11:04
福智院
下野守平師李の子が開基
御本尊は愛染明王
庭園は重森三玲によるデザインらしい
鬼が門を守る珍しい寺だ
AM11:08
南院
天井には八方睨みの龍があり、日光の鳴き龍と同じ様に顔の真下で音を鳴らせば鈴が転がる様な音が聴こえる
拝観は無料
AM11:13
徳川家霊台
1643年に三代将軍・家光によって建立
一重宝形造りの建物が二つ並んでおり、向かって右が東照宮家康公霊舎、左が台徳院秀忠公霊舎となっているらしい
境内の東端には三代将軍以下及び御三家の尊牌堂もあったが1888年に焼失
AM11:15
金輪塔
二間半四面の宝塔で金輪仏頂尊を本尊に祀っている
1834年に再建された物らしい
AM11:18
西室院
山上には他にない大小七つの庭園を有する寺
しかし一般拝観は不可
AM11:20
蓮華定院
石庭に梵字をあしらうお洒落な寺
AM11:22
巴陵院
皇室との縁も深く寺院としての格式も高い寺
AM11:26
女人堂
女人禁制だった高野山に参拝したかった女性の為に造られた堂宇
七つある登山口全てに女人堂はあったが1872年に女人禁制を解かれたと共に取り払われたが一番大きかったこの御堂だけ残された
AM11:28
小杉明神社
女人堂を開いた越後出身の尼僧を祀る祠
AM11:30
お竹地蔵
女人堂前に祀られている地蔵様
元々は大地震で亡くなられた人々の供養の為に建てられたが現在は縁談・進学・子宝等の願いを聞き入れる地蔵様として佇む
AM11:44
蓮花院
弘法大師開基
中越の宕雅法印が徳川家康の軍略に参加した事から徳川家の菩提となっているとか…
AM11:46
金剛峯寺
高野山真言宗総本山の寺院
それは見応えある寺ですわ
AM11:50
六時の鐘
伽藍の入口にある鐘楼
鐘銘が、かなまじり文であるのも珍しい
丁度見学していたら馬鹿デカい音で正午を教えてくれたのだが、その音にビックリしたのはココだけの話
AM11:54
総持院
樹齢千数百年の白藤が咲き誇る庭園が自慢の寺
一杯拝観は無理だけどね
AM11:55
親王院
智証大師の作で重要文化財の不動明王が本尊
AM11:58
龍光院
空海が住んでいた寺でかつては、多くの寺領・末寺を有していたとか…
PM0:00
明王院
高野山の中でも初期建立の古い寺
弘法大師が高野山開創時に彫った五大明王を本尊としている
国宝の赤不動を有する
PM0:06
西禅院
明寂上人開基
聖観世音菩薩が本尊
PM0:09
宝城院
後白河法皇が登山された時に建てられた六坊の一つらしい
PM0:13
正智院
此処も昭和を代表する庭園作家・重森三玲が造った庭園が見所
PM0:15
宝寿院
修行中により入山禁止と書かれていたので門前払いw
PM0:17
壇上伽藍
昔は僧侶が集い修行を行う閑静静寂な場所
現在では高野山でも押さえておきたい観光スポットが密集するエリア
PM0:18
御影堂
弘法大師が入定した後に御影を安置したから御影堂
PM0:19
准胝堂
弘法大師が得度剃髪の際、自らの本尊としてお祀りしたと伝えられる御堂
PM0:21
孔雀堂
1200年に仏師快慶作の孔雀明王を安置した御堂
孔雀明王は重要文化財
PM0:24
西塔
弘法大師が遺した御図記に従って真然大徳が建立
PM0:27
山王院
地主の神を山王として礼拝する場所
現在の建物は1594年の再建で重要文化財に指定されている
PM0:28
御社
壇場の西端にある三社が並列する社
四社明神とも呼ばれている
朱色の鮮やかな社である
PM0:31
六角経蔵
1159年に建てられた経蔵
美福門院寄贈の紺紙金字一切経を容れていたが昭和のはじめに蔵共々焼失
現在の蔵は二代目
PM0:36
金堂
高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきた御堂
御堂の中はまるで別世界の様に神聖な雰囲気で溜め息が漏れるね
PM0:40
根本大塔
伽藍の中心になる塔
塔内中央の大日如来とそれを囲む金剛界四仏が見応えある
PM0:45
不動堂
高野山最古の建物で国宝
もちろん本尊は不動明王
PM0:46
愛染堂
天下泰平を祈る為に不断愛染護摩並びに長日談義を修する目的で建立された堂宇
本尊は愛染明王
PM0:47
大会堂
鳥羽法王の皇女である五辻斎院内親王が父の追福のため建立した御堂
PM0:48
三昧堂
西行法師の修禅の遺跡
PM0:49
東塔
醍醐寺勝覚権僧正が白河上皇の御願により創建
西塔と対になる塔
PM0:52
善女龍王社
京都の神泉苑で弘法大師と法力比べをしたとか
その御縁で高野山の此の地・蓮池に浮かぶ小島に社が建つ
PM0:58
報恩院
貞観寺真雅僧正の弟子如海上人開基
本尊は大日如来
PM1:02
櫻池院
高野山干支の巡礼薬師十二神将巡りの三番将迷企羅大将を祀っている
ここの石庭は国指定登録記念物
桜庭亀院とも呼ばれている…のかな?
PM1:07
宝亀院
土間が広がる御堂に弘法大師が祀られており土間には不老長寿の霊水が湧く井戸がある
なんか好きなスポットだな〜
PM1:16
遍照尊院
内八葉の一つ
本堂は拝観出来るが観なかったんだよね
PM1:19
霊宝館
高野山で生まれた国宝・重要文化財を展示する施設
今日は時間もタップリあるし、入館いたします♪
新館には阿弥陀如来坐像・不動明王立像・不動明王坐像・愛染明王坐像・大日如来坐像・深沙大将立像・四天王立像の展示
どれも素晴らしい像だが快慶さんの作品は鬼気迫る物があるね!
俺は特に深沙大将立像が気に入った♪
秋期企画展・弘法大師と密教儀礼では重要文化財の掛け軸等が展示
殆ど弘法大師が描かれているんだけどポーズが全部一緒なんだよなw
巻物や法具の展示コーナー
国宝の続宝簡集十二御影堂御物目録
本館・紫雲殿なるコーナーでは如来や明王等が描かれた掛け軸等がの展示
コーナー中央に展示している曼陀羅は見応えあります
南廊には何か資料が展示されており隅廊には千手観音坐像が神々しく鎮座
西廊では不動明王立像・毘沙門天立像・両頭愛染明王坐像・不動明王坐像・天弓愛染明王坐像が展示されていた
不動明王立像は胎内にも不動明王が眠る
謂わば二重不動明王
中の不動明王も観てみたい
最後の間の放光閣では大日如来坐像・釈迦如来坐像・鋳銅釈迦涅槃像・阿弥陀如来坐像・兜跋毘沙門天立像・毘沙門天立像・地蔵菩薩立像が展示
良いもんばっか観れました♪
ただ国宝の八大童子立像が観れなかったのは残念です
PM2:14
増福院
昔ながらの宿坊らしい
明泉院とは同じ敷地なの?
PM2:17
成就院
古い庭園と藤の花・萩の花が有名らしい
また精進料理がだとか好評
そりゃ〜泊まってみないとな…
PM2:19
釈迦文院
平安時代末期、高野山を中興し貧女の一燈を献じた祈親上人開基
寺内には御本尊の大日如来をはじめ益田池碑銘・不動尊等多くの秘蔵を持つ寺らしい
PM2:22
常喜院赤地蔵尊
高野山干支の巡礼薬師十二神将巡り十一番将招杜羅大将を祀る
赤地蔵・一願地蔵・聞耳地蔵・水かけ不動明王・さすり地蔵等をお参り出来る
PM2:28
天徳院
高野山の名勝らしいが庭園は非公開らしい
多分泊まれば観れるんでしょうね
PM2:32
西利
店頭で栗売っている土産屋
結構ハイカラな店だ
PM2:35
小堀南岳堂
本屋
息抜きに立ち読みする
PM2:41
数珠屋四郎兵衛
その名の通り数珠を主に販売する土産屋
巡礼グッズ一式も売っている
PM2:44
安養院
高野山で早くより宿坊として栄えた寺だとか…
PM2:48
金剛三昧院
世界遺産の一つ
丁度ツアー客と重なり案内されるがままに団体と一緒に御堂の中へ
本尊である愛染明王を拝観して小坊主さんのお話を聞く
すると普通は内拝は出来なくてツアーの一環として特別に本堂に通してくれたとか…
何か得しちゃった♪
また日本で二番目に古い国宝の多宝塔や樹齢四百年の天然記念物大シャクナゲも見所
PM3:11
西門院
教懐上人開基
創建当時は釈迦院と称せられてた。
PM3:15
持明院
寺の前に小さな坂があるので小阪坊とも呼ばれている
武田家に関する重宝を多く所有しているらしい
四国八十八所霊場石仏御砂踏處もある
PM3:19
北室院
高野山を開創の当時、伽藍浄域に中院を中心に東西南北の四室の御住坊を建立
その随一の名室が此処
PM3:22
清高稲荷大明神
弘法大師空海が勧請したと言い伝えられている稲荷社
百m程朱色に塗られた鳥居が建ち並ぶ
PM3:27
密厳院
千二百年の歴史を持つ高野山の中心に建つ宿坊
精進料理がお勧めらしいが泊まらないと食べれない
PM3:28
苅萱堂
出家した苅萱道心が庵を結んだ所で苅萱道心と石童丸の悲話が読める
見応えある御堂だ
PM3:37
大明王院
摂津守源義家の子、実応上人が開基
御本尊は源義家が奥州鎮護を祈った不動明王
他にも色んな不動明王を有する
PM3:40
恵光院
宿泊客限定で阿字観や写経体験、奥の院夜参りが出来る寺
PM3:41
熊谷寺
境内には多聞天・圓光大師廟もあり、お茶を振る舞っている
PM4:18
大門
高野一山の総門
見応えのあるスポットだ
これにて一日掛かった高野山観光終了
PM5:18
伊藤医院
恒例の喘息検診の為、昨年も世話になった病院へ
一時間待って診察が終わった
これで今週もOK
PM6:16
オークワ高野口店
晩飯に二割引きの弁当を購入する
PM6:54
道の駅紀の川万葉の里
今宵の寝床なり道の駅
弁当食べてまったりと夜を過ごす
歩き周り疲れた一日…
グッスリと眠れそうだ