マガジンのカバー画像

グラスマン数とは?

56
運営しているクリエイター

#ドゥルーズ

ドゥルーズ「差異と反復」下巻 背表紙 解説

《理念》、そして強度、潜在性などの核心的主題があきらかにされるとともに、差異の極限における〈すべては等しい〉〈すべては還帰する〉との声が鳴り響く。それまでの思考・哲学を根底から転換させる未来の哲学がここにはじまる。

ドゥルーズ「差異と反復」 ブックレヴュー2

ジル・ドゥルーズが1968年に出版した著作「差異と反復」は、かれの前半期の営みを集大成する業績である。かれがこの著作の中で展開したのは、西洋の伝統的な哲学思想(それをかれは形而上学と呼んでいる)の解体であり、そのうえで、全く新しいタイプの思想を構築しようというものだった。そうした問題意識は、ほぼ同時代を生きたライバル、ジャック・デリダと共有していたものだ。デリダのほうは、1967年に「声と現象」や

もっとみる

読むスピード

ドゥルーズの「差異と反復」を読んでいたのですが、Xに筆写しながら読んでいました。それはいいのですが、筆写していると一日に半ページも進まず(私の場合)、これではいつまで経っても先に進めないと。いう状況です。それで、普通に黙読することにしました。是非、読み通したい本なのですが・・・。スピードアップなるかな?

ゆとり

ずっと、数年間、ウィトゲンシュタインやハイデガー、ドゥルーズ、大栗博司の学習をしてきたが、ふと、勉強をやめてみた。余った時間、心のゆとりで、何をしようか考えている。創作、とも思うが、何がどうできるものやら。見当がつかない。何かはやらなくてはいけないと思うのだが。

自分の関心事

自分の関心事

軸脚をフーコーに置くか、ドゥルーズに置くかで迷っている。
知らないなりに、フーコーと思っていた。今、読んでいる「言葉と物」は、バッチリ、私の関心にも合っている。しかし、主著である「監獄の誕生」や「狂気の歴史」などは、私も興味を惹かれるけれど、オプションであり、私のベース、本道ではない。なんというか、社会科学的な匂いがする。
私の若い頃からの主な関心は、「数学と世界・宇宙との対応」である。理系の話じ

もっとみる