ひろすけ

中学生の子を持つサラリーマンです。今までの経験の中で役に立ったことをシェアして行きたい…

ひろすけ

中学生の子を持つサラリーマンです。今までの経験の中で役に立ったことをシェアして行きたいと思います。 英検1級取得後ブランク長く、やり直し英語の記事多めです。 https://twitter.com/hiroeigo1 https://hirosukei5.com/

最近の記事

  • 固定された記事

英語学習「聞き流し」でもいい 続けるのが大事

「続けること」が最重要英語学習はとにかく続けることが大事だと思います。 (一度やめてしまって「失われた10年」してしまった自分としては切実に思います) やる気みなぎっているときはいいんです。 TOEICの点が急に上がったとき。(あと100点あげるぞっ!てなりますよね。) 英会話レッスンで、通じることが増えたと感じたとき。 仕事で必要に迫られて、「やるしかない、やったるで」というとき。 モチベーションによらず継続することが必要 しかし、短期間でマスターすることが難しい英語

    • 苦手なものから、ちょっとだけ

      英語ってひとりで練習しているとどうしてもインプット中心になりませんか? 僕の場合、特にしゃべる練習は、「ここ電車だからできないや」なんて言い訳をして、後回しにして、結局やらなかった、ということが多かったです。 最近工夫して上手く行っているのは、以前の記事で書いた「丸付け」の項目に入れちゃうことです。更に工夫があります。それを書きますね。 項目の最初に入れる とにかく、最初に一番やるべき項目を書いて、その項目の順番にやります。「こっちから先にやろうかな」と言うような判断を

      • 暗唱って気持ちいい

        スピーチ暗唱のきっかけ有名人のスピーチを暗唱するという英語練習法があることは目にしていて、一度やってみたいな、でも暗記苦手だからなぁなんて思っていました。 そんなある日、いつもの「実践ビジネス英語」を買いに行ったら、ふと横に「高校生からはじめる現代英語」という講座のテキスト。表紙に、ケネディ大統領の似顔絵と、「John F.Kennedy Moon Speech」の文字が。 これもめぐりあわせかな、と思って、買ってみました。 しかし、しばらく放置。。(意志よわい) 2

        • 試験合格を英語学習の目標にするのはアリ?

          英語の学習で、「試験合格や点数を目標にするか」「英語力そのものの向上を目標にするか」という議論が良く出てきますね。 本来あるべきは、前者を道程にして、後者を究極の目標にする、なのでしょうね。 僕は、英検に合格したあと、学習をやめてしまって失敗したので、後者の大事さが身に染みてます。 しかし、試験合格を目標にすることは、一つ副次的なメリットがあります。ここではそれを書きたいと思います。 それは「その試験を受けないと学ぼうとしないことを学べる」ということです。 具体的な話を

        • 固定された記事

        英語学習「聞き流し」でもいい 続けるのが大事

          自分専用勉強ブース、もう持ってますよ!

          自分の部屋で存分に英語の練習できる人は関係ない話です。 スピーキング練習の場所に困ることはないですか?もちろんこのご時世、電車の中ではできないし、外の公共スペースなんかでも、リスニングの練習はできても、しゃべるのは、ちょっとはばかられますよね。 どうも、最近は大きな駅なんかに一人で仕事したりオンライン会議をするためのブースがあるみたいですね。こういうのが本当はいいのかもしれません。しかし、それなりにお金かかるし、、 と言うことで僕が時々使っているのが、 「車」です!

          自分専用勉強ブース、もう持ってますよ!

          オンライン英会話が向いている人、いない人

          いまは本当に素晴らしい時代ですね。英語勉強したい人は低コストで大量のオンライン英会話レッスンを受けられるから。 と言っても、このスタイルでの勉強は、向いている人といない人がいるかもしれないと思います。 やはり、人とどんどん話してコミュニケーションしたいという人は上達が早いですよね。 一方で、母語の日本語でも、特に知らない人と会話が弾まないタイプのひとは、上達が比較的遅いのは、このパターンで学習する限りやむを得ないと思います。 と言っても、こういう人でも、自分の考えを英

          オンライン英会話が向いている人、いない人

          歩く

          今日は桜がきれいでした。 さっき、外を一人で歩いて来ました。 色々考えなくてはならないこと、先延ばしにしてしまっていたこと、悩んでいること、そういうものが頭の中でごちゃごちゃし出したら、一人になって外を歩くといいと思います。 軽くジョギングしたり、またゆっくり歩いてみたり。体が、歩くという動きに慣れてほわっとしてくると、なぜか頭が少しずつ逆に冴えてきます。 そうか。僕は限られた時間の中で何を優先すべきかを迷っていたんだ。であれば、これを優先するのがいい。そんな風に考え

          英語、音読はお風呂で

          最近は、音読はお風呂でも必ずやるようにしています。 めちゃくちゃお勧めです! メリットは、 ①リラックスできる 特に喉を開いた感じでリラックスできて、英語らしく発音できるようになります。 音響効果もあって、発音がうまくなった気にもなります! ②音読を習慣づけできる もちろん、毎日お風呂に入る人限定ですが。 ほんの10分でも、毎日音読する習慣がつきます。 どうせ湯船の中では大して他のことはできないので、音読を習慣にしちゃうといいと思います。何年も続けば、大きな差になります

          英語、音読はお風呂で

          興味のある教材選びが大切

          今回は失敗したことを書きます。 英検の勉強をしていたとき、Timeが必須というのを聞いて、頑張って定期購読しました、が、、僕には難しすぎて、また(当時は)どうしても興味がわかなくて、挫折してしまったことがありました。確か半年かな、読まずに積み上がって行くTimeを見る罪悪感。 結局、BusinessWeekという雑誌を取り直しました。Timeよりは大分平易な文章だった記憶がありますが、僕にはレベルも内容もあっていたようで、続けることができました。 最近も実は、ある英字新

          興味のある教材選びが大切

          英語学習は「塗り絵」です

          これは僕のイメージなんですが 英語学習って「塗り絵」なんじゃないかと思います。 題材(といっても英語教材だけなじゃくて、英語雑誌新聞、洋書や、Youtubeなんかの動画などなんでも)に丁寧に色を塗っていくことが大事。でも、その絵の具は、しばらくたつと、薄くなっていく。それにまた丁寧に色を塗っていく。 何度も何度も繰り返すと色がしっかりして、自分好みのきれいな絵になっていく。そんなイメージを持っています。 雑に塗ると雑にしか完成しない。丁寧に塗るときれいにできるけど、放って

          英語学習は「塗り絵」です

          英語、慌てて始めても間に合わない

          タイトルの通りなんです。 はるか昔のことですが、突然出張を命ぜられました。それも一人で、海外。英語できないって焦りまくってとった手段が、マンツーマンの英会話レッスン2週間(もちろん、オンラインなんてない時代です) ボーナス全部なくなりましたが、、ほとんどなんの役にも立ちませんでした。 今だったら、スティーブソレイシィさんの「英会話ペラペラビジネス100」ひたすら音読するかな。 でもやはり短期間だと上達もなかなかしないですね。僕は大学4年で初めて受けたTOEICが500点(

          英語、慌てて始めても間に合わない

          ひとりごと英語のネタはTwitterで!

          別記事「ひとりごと英語のススメ」を書きましたが、そのネタをどうしているかを書きたいと思います。 日記鉄板ですね。一番書きやすいし、練習になります。特に週末、あったこと、やったこと、そしてそのときに思ったことを順番にotter.aiに語っていきます。だいぶ慣れて来ました。それでも、毎回、うまく表現できないモノ、コト、キモチが出てきてしまいます。それをWebで調べて、ankiに記録するとともに、その場で何とかスムーズに出てくるまで暗唱します。otter.aiに話しているときは、

          ひとりごと英語のネタはTwitterで!

          スマホの文字入力を快適にしたい!

          スマホでの文字入力、どういう工夫されてますでしょうか。 別記事でも書いたとおり、僕はスマホ入力よりキーボード入力のほうがずっと早いので、スマホでもなにか工夫できないかと試行錯誤してきましたが、なかなかこれだ!というやり方に行き着いていません。 文字入力に時間がかかると、思考をストップさせられるような感じがしてストレスになりますよね。 外付けキーボードもいくつか試しました。二つ折りモデルのものもいくつか試したのですが、どうも合わなかったり、セットする一手間が面倒になったり

          スマホの文字入力を快適にしたい!

          小さくて軽い手帳が合ってました

          手帳の季節(?)なので、少し語ってみたいと思います。 僕は本当に手帳を使いこなすのが下手で 記憶を掘り起こしてみると ①生徒手帳(中高)→何も書いてない ②見開きで月が一覧できるうっすーい手帳(大学)→何も書いてない 社会人になってからは、 ③システム手帳→使いこなせず ④能率手帳→悪くなかったけどほかに目移り ⑤超・整理手帳→折り目と日付がうまく整理できず、、2年でやめた ⑥ほぼ日手帳→一週間くらいでだんだん白紙に、、苦痛になってやめた ⑦バーチカルの分厚い手帳→持

          小さくて軽い手帳が合ってました

          ひとりごと英語のススメ

          英語をマスターしている人は、ほぼ例外なく「ひとりごと英語」をやっています。というのは大げさかな。でも、すごい英語力を持っている方のTwitterを見ても、かなりの方がアウトプットの練習に取り入れてます。 今は、オンライン英会話が格安で使えるので、できる人はもちろんどんどんやっていけばいいと思います。そういう人も、ひとりごと英語を併用することで、英語力をさらにアップできると思います。 メリットはまず、 始めるまでのハードルが低いのですよね。特に僕みたいな内向的な人。オンラ

          ひとりごと英語のススメ

          手帳にマルをつけることの凄さ

          何か達成したい目標があるとき、計画を立てると思います。しかし、継続できなくて挫折してしまうことも多いと思います。 継続するためのコツを、自分の経験から簡単に書きたいと思います。やることは二つ。 ①日付にマルを付けられるレイアウトの手帳を買う ②活動項目を書いて、毎日5分でもやったらその日にマルをつける これだけです。ただ個人的には①の選択が結構大事かな、と思います。こんなレイアウトがある手帳がいいです。 要は、1か月分が1列になっていて、半年か1年を見開きで見られる

          手帳にマルをつけることの凄さ