記事一覧

明治ブルガリアヨーグルトを買うのをやめた

今までずっとヨーグルトは明治ブルガリアヨーグルトを買ってたが、もうやめた。ある時から薄くなったなあと思っていたが、それでも買っていた。しかし今日、内蓋に「くちど…

Oni
9か月前
14

「LGBT理解増進法」の本質は「部落差別解消推進法」と同じ。法律を作って特定の人間、団体に助成金という利権を与えるためのもの…

LGBTの権利がどうのといっているが、それで国会や(オフレコと言っておきながら聞いた情報を公開するような信用ならない)マスコミがあれほど強力に支持をすること自体違…

Oni
1年前

法律に従う人間と法律を使う人間。AIを使い人を操る人間と操られる人間。

AIの時代では人は頭が悪くても難しいことはAIがやってくれるという話もあるが、頭のいい人間はAIを使い頭の悪い人間を操ることができる。AIは電子百科事典をこえて…

Oni
1年前
1

法律が現実に合っていない。権力が法律を使い、現実を曲げてその誰かの理想を実現しようとしている。

なんでも法律を作って従わないと罰があるぞと国民を脅せば国民が思い通りに動くとでも思ってるんだろうか。今度は自転車増えたから自転車ルールを厳しくしよう、ですか。そ…

Oni
1年前

年寄りが何度も同じことを言うのは、べつに情報伝達のためではなく、鳥が鳴くように声を発すること自体が目的。受け取る側がそれ…

ウグイスに向かって「何度も同じ鳴き方するな」という人はいない。歌手のマドンナに「同じことを何度も歌うな」とは言わない。それは聞いてる側が情報伝達のために歌ってい…

Oni
1年前
3

勘違いしてはいけない。政府の言う「国民」はあなたのことではない。政府の人脈につながる日本”国民"のこと。

「国民の期待にこたえたい!」"国民"を"政府の人脈につながる日本国民"と置き換えれば、何を考えてるんだ?と思える政策もつじつまが合う。 宅建とかの資格試験で税金の控…

Oni
1年前

人の考えを変えることはできないが、人の考え方を変えさせることはできる。

マーケティングで商品の認知のされ方を変えることで別物に見せるというのがある。消費者の頭の中にその商品が消費者自身が望むもののイメージを創り出せ、と講師は言った。…

Oni
1年前

日本人の稼ぎ方が変わろうとしている

むかしむかし、日本では農民や家業を継ぐ人たちが多かった。それが株式会社が増えてサラリーマンのほうが安定して稼げるというので皆がサラリーマンになりたがり、高度経済…

Oni
1年前
1

発達障害の記事で発達障害の子供が2006年から10倍に急増とあるが、携帯基地局も急速に増えている。人間の脳神経細胞は微弱な電気…

https://toyokeizai.net/articles/-/535848?page=2 さて、相関は?

Oni
2年前

政府にとって国民への投資推奨は、国民からカネを吸い取る新しい税金の手法である。違いは払わせられるか国民の”欲”で自ら払う…

国民が株を買うことで株価を買い支えてもらい、利益が出れば税金で取る。

Oni
2年前

セールステクの商材サイト。売るには「愛なのです」、と言ったあとに、「話をする上で大事なのはxx」とセールステクの話、そして…

客への愛があり、その客への思いから発する行動が信頼となり、”結果的に”客の購買行動につながる。 前半ではそれを言い、後半ではつまり、客への愛により信頼を獲得する…

Oni
2年前

だれか教えてほしい。コロナ感染者が減っているというが、感染者グラフの山の形とPCR検査のグラフの山の形が同じなのはなぜでし…

そういや自民党は以前、数字を改ざんして、改ざんばれても身内は処分無しってのがありましたね。 安倍さんが昔放射能汚染の東京オリンピック開催への影響を聞かれて「全く…

Oni
2年前

「自国民は食べない」小麦を輸入する日本の末路、て記事があったので小麦粉メーカーの除草剤残留濃度と経営理念を比べてみたら、

■日本製粉 理念:信頼され満足してもらう、成長しつづける、社会に貢献する。 長期ビジョン:「ニップングル-プは、連結売上高5,000億円、連結営業利益250億円を目指す!…

Oni
2年前

「権利は与えるが、権利の行使はできないようにする」それが今のやり方。例えば、去年4月下旬に入院していた義父は特別定額給付…

「権利は与えるが、権利の行使はできないようにする」それが今のやり方。例えば、去年4月下旬に入院していた義父は特別定額給付金の受取権利が確定した。そこで横浜市に申…

Oni
3年前

NHKチコちゃんに叱られる、で動物が寝るのは餓死しないため、と言ってたが、なら食べたら睡眠時間減るだろ、断食してるときは睡…

安全な生活環境にいれば動物も睡眠時間がのびるって、その説明内容が寝る時間というより「寝方」が違うという方が合ってるんじゃなかろうか。「餓死しないために寝る」と結…

Oni
3年前

蓮舫氏の質問に対し、菅総理「私自身は精いっぱい取り組んでおるところであります」。二階氏、NHKの取材に対し、「今、全力を尽…

まあ、書類偽造の身内を無罪に”した”くらいだからな。そういえば最近の選挙では候補者にやたら無所属が多い気がする。無所属だが、xx党支持とか。どうも選挙中は党を隠…

Oni
3年前

明治ブルガリアヨーグルトを買うのをやめた

今までずっとヨーグルトは明治ブルガリアヨーグルトを買ってたが、もうやめた。ある時から薄くなったなあと思っていたが、それでも買っていた。しかし今日、内蓋に「くちどけ何とか発酵」とか言って「くちどけの良さを楽しめます」とか書いてあるのを見て気分が悪くなった。
自社の利益のためにコスト削減で薄くしたのを、さも消費者のためにやりましたみたいな、ビジネススクールで教える「問題を改善できないなら問題自体を機能

もっとみる

「LGBT理解増進法」の本質は「部落差別解消推進法」と同じ。法律を作って特定の人間、団体に助成金という利権を与えるためのもの。

LGBTの権利がどうのといっているが、それで国会や(オフレコと言っておきながら聞いた情報を公開するような信用ならない)マスコミがあれほど強力に支持をすること自体違和感がある。
部落出身者の場合は彼らが日常生活していても一見ほかの人たちにはわからないし生まれなどどうでもいいから摩擦はおきないが、LGBTは人間の本能、日本の習慣や公共の福祉に対して彼らの権利を主張するだろうからいろんな問題を起こすだろ

もっとみる

法律に従う人間と法律を使う人間。AIを使い人を操る人間と操られる人間。

AIの時代では人は頭が悪くても難しいことはAIがやってくれるという話もあるが、頭のいい人間はAIを使い頭の悪い人間を操ることができる。AIは電子百科事典をこえて有能な万能コンサルであり労働者となるだろうが、何をするかは人間が決める。AIで何でも簡単にできると言っても、教養の無い子供がAIにやらせることと、教養があり深い人生経験を積んだ(そして野心を持つ)大人がAIにやらせることでは違いが出るだろう

もっとみる

法律が現実に合っていない。権力が法律を使い、現実を曲げてその誰かの理想を実現しようとしている。

なんでも法律を作って従わないと罰があるぞと国民を脅せば国民が思い通りに動くとでも思ってるんだろうか。今度は自転車増えたから自転車ルールを厳しくしよう、ですか。そのうち表面的に法律を守る国民が増えて、下手に動くと法律にどんないちゃもんつけられるかわからないから、工夫をしない国民が増えるのでは。きっと法律を作る人たちは天才なので、その法律に従ってさえいれば万事うまくいくのでしょう。法律がおかしい、なん

もっとみる

年寄りが何度も同じことを言うのは、べつに情報伝達のためではなく、鳥が鳴くように声を発すること自体が目的。受け取る側がそれを情報伝達と取るから何度も同じこと言うな!となる。

ウグイスに向かって「何度も同じ鳴き方するな」という人はいない。歌手のマドンナに「同じことを何度も歌うな」とは言わない。それは聞いてる側が情報伝達のために歌っているのではないとわかっていて、言葉よりその響きを楽しんでいるから。
自分の母親が同じことを話していても穏やかにそれを聞いてる人は、鳥のさえずりを聴くように、母親が少し長いフレーズをしゃべる”母の声”の響き、空間、時間の流れを楽しんでいるのかも

もっとみる

勘違いしてはいけない。政府の言う「国民」はあなたのことではない。政府の人脈につながる日本”国民"のこと。

「国民の期待にこたえたい!」"国民"を"政府の人脈につながる日本国民"と置き換えれば、何を考えてるんだ?と思える政策もつじつまが合う。
宅建とかの資格試験で税金の控除を勉強した人はその条件の細かさをしってると思う。税の控除の条件がなぜあんなに細かいのか、まるで特定の人々の便宜のために彼らの状況に合わせて作られた(他人は使えないようにした)ように思える。

だから、政府の政策から大きな恩恵を受けたけ

もっとみる

人の考えを変えることはできないが、人の考え方を変えさせることはできる。

マーケティングで商品の認知のされ方を変えることで別物に見せるというのがある。消費者の頭の中にその商品が消費者自身が望むもののイメージを創り出せ、と講師は言った。
宗教は荘厳な建物や絵で信者の頭の中に神を創り出す。
皆原理は同じだった。人の思考はそのインターフェース(五感)を通して操れる。五感のインターフェースから入れる情報を遮断されない工夫と、その入力情報に対するターゲットの反応(判断)がわかれば

もっとみる

日本人の稼ぎ方が変わろうとしている

むかしむかし、日本では農民や家業を継ぐ人たちが多かった。それが株式会社が増えてサラリーマンのほうが安定して稼げるというので皆がサラリーマンになりたがり、高度経済成長期後には会社に就職が普通となったが、バブル崩壊後安定収入のはずのサラリーマンが会社倒産やリストラで"気楽な稼業"ではなくなり、昔、安定して稼げるからとサラリーマンとなったのに、いまやサラリーマンが追加の仕事(副業)をし、社畜とか言われる

もっとみる

セールステクの商材サイト。売るには「愛なのです」、と言ったあとに、「話をする上で大事なのはxx」とセールステクの話、そして「最小の言葉で、 ゴールを達成する、それがここに」と宣伝で終わる。

客への愛があり、その客への思いから発する行動が信頼となり、”結果的に”客の購買行動につながる。
前半ではそれを言い、後半ではつまり、客への愛により信頼を獲得すると購買につながる事実を利用して、客への思いから発する典型的な行動をうまく模倣するセールステクがありますよと言い、最後、読み手の本当の希望(欲)”売りたい”につけ入る売り文句で自分の商材を売る。

客への愛から発して購買に至るか、売り手の欲か

もっとみる

だれか教えてほしい。コロナ感染者が減っているというが、感染者グラフの山の形とPCR検査のグラフの山の形が同じなのはなぜでしょう?検査数を減らして感染者数をうまく操作してないですか?

そういや自民党は以前、数字を改ざんして、改ざんばれても身内は処分無しってのがありましたね。

安倍さんが昔放射能汚染の東京オリンピック開催への影響を聞かれて「全く問題ありません」と言ったのを聞いたとき、あー総理大臣がこれでは日本は終わったなと思ったものです。けど、世界がほら吹きばかりだからしょうがないのかもしれません。

「自国民は食べない」小麦を輸入する日本の末路、て記事があったので小麦粉メーカーの除草剤残留濃度と経営理念を比べてみたら、

■日本製粉
理念:信頼され満足してもらう、成長しつづける、社会に貢献する。
長期ビジョン:「ニップングル-プは、連結売上高5,000億円、連結営業利益250億円を目指す!」
除草剤残留率: ニップン強力小麦粉 0.37ppm(一般社団法人
農民連食品分析センター)

■日清製粉
理念:信を万事の本と為す、時代への適合、健康で豊かな生活づくりに貢献する
長期ビジョン経営目標:目指す姿は、安心安全最優

もっとみる

「権利は与えるが、権利の行使はできないようにする」それが今のやり方。例えば、去年4月下旬に入院していた義父は特別定額給付金の受取権利が確定した。そこで横浜市に申請に行くと、まだ申請できないという。その後義父が亡くなり6月ごろ市が申請受付を開始した時には、

「権利は与えるが、権利の行使はできないようにする」それが今のやり方。例えば、去年4月下旬に入院していた義父は特別定額給付金の受取権利が確定した。そこで横浜市に申請に行くと、まだ申請できないという。その後義父が亡くなり6月ごろ市が申請受付を開始した時には、「亡くなった方の場合、わからないからコールセンターに電話してくれ」と言われたがコールセンターは常に通話中でつながらない。総務省のサイトで調べると、

もっとみる

NHKチコちゃんに叱られる、で動物が寝るのは餓死しないため、と言ってたが、なら食べたら睡眠時間減るだろ、断食してるときは睡眠時間が短くなるのはなぜだ?話が矛盾してるだろ。

安全な生活環境にいれば動物も睡眠時間がのびるって、その説明内容が寝る時間というより「寝方」が違うという方が合ってるんじゃなかろうか。「餓死しないために寝る」と結論付けるために動物の睡眠もそのように「見えてる」。
実際の動物の行動を見れば、睡眠をとるのは内臓を休めるため、内部活動にエネルギーを使うから外部活動を制限している、説のほうが正解に近いと思うが。
NHKの言う話もうっかり真に受けないようにし

もっとみる

蓮舫氏の質問に対し、菅総理「私自身は精いっぱい取り組んでおるところであります」。二階氏、NHKの取材に対し、「今、全力を尽くしてやってるじゃないですか。いちいち、そんなケチをつけるものじゃないですよ」。と言ったらしい。できる人間はこんなこと言わない。人を蹴落とし組織をのし上がる能力は優れているが、実務能力は・・。はっきり馬脚を現したか。

まあ、書類偽造の身内を無罪に”した”くらいだからな。そういえば最近の選挙では候補者にやたら無所属が多い気がする。無所属だが、xx党支持とか。どうも選挙中は党を隠し、当選したら党員ですと表明する追加公認というのがあるらしい。落ちたら関係なし、当選したら党員。党に都合のいいやり方。いやまあ選挙って何のためにあるんでしょうなあ。