ひっきー提督

とある個人投資家です。 インカムゲイン重視^^ 新NISA元年で年間配当金107万円到…

ひっきー提督

とある個人投資家です。 インカムゲイン重視^^ 新NISA元年で年間配当金107万円到達^^ 投資は身を助く^^

記事一覧

NISAで買った株から配当金がきた(24.6)

前回の記事です^^ 今までのことをざっくりまとめますと、新NISA成長投資枠のみで高配当株を買ってみました、5月決算が出そろい明暗別れました。で、この記事では6月下旬に…

ひっきー提督
4時間前
2

兵機海運をナンピン買いした話(貸株投資)

前回の記事です^^ 前回の記事で書いたナンピン買いをしてみましたが新NISAではなく特定口座預かりで、しかも貸株にしてみた話を書いていきます^^ まずは現在の新NISAの損…

ひっきー提督
2週間前
1

新NISA(成長投資枠高配当投資長期保有前提)の途中経過^^(24.5)

前回の記事です^^ えー、今までのことをざっくりまとめますと、新NISA成長投資枠のみで高配当株を買ってみました。前回3月終わりでは配当抜きで12万ほど利益が出ていまし…

ひっきー提督
1か月前
2

Poco M5 レビュー(にみせかけた音楽アプリの話)

Redmi Note 8 Proを使っていましたがストレージがいっぱいになりつつあったのでRedmi Note 13 Pro+を購入、古い8Proは音楽プレイヤーとして使おうと思ってたのですが充電で…

ひっきー提督
3か月前

Redmi Note 13 Pro+ レビュー

今年になってスマホを新規購入しました。 Redmi Note 8 Proを4年半くらい使っていたのですがストレージが残り少ないと警告を受けるようになったので2台持ちにするかと購入…

ひっきー提督
3か月前
4

ウィブル証券から出金した話

昨年、ポイント乞食でウィブル証券の口座を作った話のその後です。前回の記事はこちら^^ google playでのレビューでも書きましたが、 ・世の中がNISAで話題になってるこの…

ひっきー提督
3か月前

新NISA(成長投資枠高配当投資長期保有前提)で株式を購入してみた^^(24.3)

前回の記事です^^ ひっきー提督の主力株たるアルプス技研から配当金がきたので前回上げた候補の中から3銘柄購入してみました^^ 6210 東洋機械 6384 昭和真空 9362 兵機海…

ひっきー提督
3か月前
3

確定申告やってみた(令和5年度分)

令和5年度分の確定申告をしました。 今回で3回目になりますが今回からいわゆる、住民税の申告不要制度が使えなくなりました。配当金の所得税は申告して住民税は申告不要と…

ひっきー提督
5か月前

新NISA(成長投資枠高配当投資長期保有前提)で株式を購入してみた^^

新しい年になりました^^ 新NISA元年ということで昨年から予定していた成長投資枠で高配当株を買ってみました^^ 前々回、前回の記事で上げたリスト の中から11銘柄を購入し…

ひっきー提督
5か月前
4

ウィブル証券の口座を作ってみた^^

ツイッターでみかけた、"ウィブル証券に口座作って入金、取引で19000ポイント"というのにホイホイつられて口座を作ってみました^^その時の失敗談やらアプリの感想やらを書…

ひっきー提督
7か月前
1

確定申告をしたときの国民健康保険料への影響をシミュレートしてみた

来年の確定申告からいわゆる「住民税の申告不要制度」が使えなくなります。株式の配当金を確定申告をすると、配当控除が使えますが、それを差し引いても住民税、国民健康保…

ひっきー提督
8か月前

アルプス技研から配当金がきた(23.9)

前回の記事です アルプス技研から中間配当金がきました^^ 記念配込で1株52円の高配当でした^^ 支払われたのは約55万ですが実際は税金が源泉徴収されているので下の表の額…

ひっきー提督
9か月前

アルプス技研(23.1Q)

前回の記事です^^ 最後に自社株買い予想して当たったら記事書きますと書いたので書きます^^(時期は外れてたけど^^ 経常27%増益 とても良い数字が出てきました^^ この…

アルプス技研から配当金がきた(23.3)

前回の記事です 前回からずいぶん経ってますが配当金は再投資に回し、満期になったNISAはロールオーバー、確定申告の還付金でも買い増し、日々の生活費も余裕があったらS…

新NISAの傾向と対策(インカムゲイン重視)

ひっきー提督は現在一般NISAを運用しています^^ 2023年現在のひっきー提督のNISAの投資状況です^^ おぉ、結構優秀ですね^^ 来年から始まる新NISAはコレとは別枠というこ…

1

e-tax(スマホ+マイナンバーカード)で確定申告をやってみた2023(今回で住民税申告不要制度が終了)

一年ぶりに書きます^^実は、昨年4月に20年くらい働いていた飲食店を辞めました。コロナ禍で収入が不安定になり、コロナ禍3年目にして勤務する時間(深夜帯)が営業をやめる…

NISAで買った株から配当金がきた(24.6)

NISAで買った株から配当金がきた(24.6)

前回の記事です^^

今までのことをざっくりまとめますと、新NISA成長投資枠のみで高配当株を買ってみました、5月決算が出そろい明暗別れました。で、この記事では6月下旬に配当金が来ました。これからどうするのかを書いてみたいと思います^^

まずは現在の新NISAの損益です^^

5銘柄が評価損益マイナスとなっています。兵機海運が10%を超えるマイナスです。前回から1銘柄減っていますが昨日、パンチ工

もっとみる
兵機海運をナンピン買いした話(貸株投資)

兵機海運をナンピン買いした話(貸株投資)

前回の記事です^^

前回の記事で書いたナンピン買いをしてみましたが新NISAではなく特定口座預かりで、しかも貸株にしてみた話を書いていきます^^

まずは現在の新NISAの損益です^^

前回あれだけボロクソに書いた日本製罐が戻してますねー。。。こんなに短期で戻すとは思いもしませんでした。。。やはり株式投資は難しい^^

こんな状況なので新規で買うかとも思ったのですがふと兵機海運のページを見ると

もっとみる
新NISA(成長投資枠高配当投資長期保有前提)の途中経過^^(24.5)

新NISA(成長投資枠高配当投資長期保有前提)の途中経過^^(24.5)

前回の記事です^^

えー、今までのことをざっくりまとめますと、新NISA成長投資枠のみで高配当株を買ってみました。前回3月終わりでは配当抜きで12万ほど利益が出ていました。
で、この記事では、5月になって決算がほぼ出揃いました、どうなったか、これからどうするのかを書いてみたいと思います^^

SBI証券のNISAのスクショから^^

なかなかに面白い結果となりました^^
評価損益-400円とかほ

もっとみる
Poco M5 レビュー(にみせかけた音楽アプリの話)

Poco M5 レビュー(にみせかけた音楽アプリの話)

Redmi Note 8 Proを使っていましたがストレージがいっぱいになりつつあったのでRedmi Note 13 Pro+を購入、古い8Proは音楽プレイヤーとして使おうと思ってたのですが充電できなくなってしまいました。。。
ウチの近所にスマホスピタルなる修理屋さんがあったのでメールで問い合わせたところ、バッテリー交換と充電ドックコネクタ両方の修理で2万くらいかかるかも、みたいな見積もりを頂い

もっとみる
Redmi Note 13 Pro+ レビュー

Redmi Note 13 Pro+ レビュー

今年になってスマホを新規購入しました。
Redmi Note 8 Proを4年半くらい使っていたのですがストレージが残り少ないと警告を受けるようになったので2台持ちにするかと購入しました。
購入した途端Redmi Note 8 Proが充電しなくなるというトラブルに遭い、Redmi Note 8 Proはお亡くなりになったんですが^^

良いところ、悪いところ

ベンチマークの数値など定量的なこと

もっとみる
ウィブル証券から出金した話

ウィブル証券から出金した話

昨年、ポイント乞食でウィブル証券の口座を作った話のその後です。前回の記事はこちら^^

google playでのレビューでも書きましたが、
・世の中がNISAで話題になってるこの時期に新NISAに対応していないこと、
・出金手数料が有料であること、
主にこの2つの理由が気に入らないので口座から資金を全部出金しました^^

クリエートメディックという銘柄を買って保有していましたが株式の出庫にも対応

もっとみる
新NISA(成長投資枠高配当投資長期保有前提)で株式を購入してみた^^(24.3)

新NISA(成長投資枠高配当投資長期保有前提)で株式を購入してみた^^(24.3)

前回の記事です^^

ひっきー提督の主力株たるアルプス技研から配当金がきたので前回上げた候補の中から3銘柄購入してみました^^

6210 東洋機械
6384 昭和真空
9362 兵機海運

3銘柄とも東証スタンダード、配当利回り4%オーバー、100株ずつ、計49万円ほどの投資です^^

前日終値で指していましたが寄り付き後にすぐ約定したようです^^

とまぁ、こんな感じで配当金がくる→NISAで

もっとみる
確定申告やってみた(令和5年度分)

確定申告やってみた(令和5年度分)

令和5年度分の確定申告をしました。
今回で3回目になりますが今回からいわゆる、住民税の申告不要制度が使えなくなりました。配当金の所得税は申告して住民税は申告不要とすることにより、国民健康保険料を低くすることができたのですがこれができなくなりました。
こちらに解説記事があります

過去記事 https://note.com/hikkii75/n/ncf990cba2d88

でシミュレートした結果、

もっとみる
新NISA(成長投資枠高配当投資長期保有前提)で株式を購入してみた^^

新NISA(成長投資枠高配当投資長期保有前提)で株式を購入してみた^^

新しい年になりました^^
新NISA元年ということで昨年から予定していた成長投資枠で高配当株を買ってみました^^
前々回、前回の記事で上げたリスト

の中から11銘柄を購入しました^^

3513 イチカワ
4224 ロンシール工業
4367 広栄化学
5367 ニッカトー
5458 高砂鐵工
5905 日本製罐
6165 パンチ
6393 油研工業
7619 田中商事
7940 ウェーブロックH

もっとみる
ウィブル証券の口座を作ってみた^^

ウィブル証券の口座を作ってみた^^

ツイッターでみかけた、"ウィブル証券に口座作って入金、取引で19000ポイント"というのにホイホイつられて口座を作ってみました^^その時の失敗談やらアプリの感想やらを書いていきます^^

eKYCで3連敗する^^

本人確認は金融系ではおなじみのeKYCでした^^
スマホのカメラでマイナンバーカードやら自分の顔を撮るやつです。昨年メガバンクの銀行口座を作ったときもコレだったので楽勝と思いきや3回ハ

もっとみる
確定申告をしたときの国民健康保険料への影響をシミュレートしてみた

確定申告をしたときの国民健康保険料への影響をシミュレートしてみた

来年の確定申告からいわゆる「住民税の申告不要制度」が使えなくなります。株式の配当金を確定申告をすると、配当控除が使えますが、それを差し引いても住民税、国民健康保険料が上がるということになります。では、どのくらいあがるのか?確定申告はしたほうが良いのかしないほうが良いのか?大雑把ですがシミュレートしてみました^^

今回のシミュレートに使ったサイトはこちら^^
住民税の自動計算サイト

国民健康保険

もっとみる
アルプス技研から配当金がきた(23.9)

アルプス技研から配当金がきた(23.9)

前回の記事です

アルプス技研から中間配当金がきました^^
記念配込で1株52円の高配当でした^^
支払われたのは約55万ですが実際は税金が源泉徴収されているので下の表の額が入金されました。約47万くらいですか^^
期末配当は43円予定ですがこれも上回るんじゃないかなーと期待してます^^

新NISAの投資対象候補

いつもだとアルプス技研株を買い増しするんですがもうアルプス技研は買わなくてもイイ

もっとみる

アルプス技研(23.1Q)

前回の記事です^^

最後に自社株買い予想して当たったら記事書きますと書いたので書きます^^(時期は外れてたけど^^

経常27%増益

とても良い数字が出てきました^^
この会社は前半はイマイチで後半で盛り返して本決算で前年超え、みたいなイメージだったので意外でした。もうコロナは関係ない、ということでしょうか。。。コロナ前は人材派遣セクター人手不足でイケイケドンドンでしたからねー^^

純利益

もっとみる
アルプス技研から配当金がきた(23.3)

アルプス技研から配当金がきた(23.3)

前回の記事です

前回からずいぶん経ってますが配当金は再投資に回し、満期になったNISAはロールオーバー、確定申告の還付金でも買い増し、日々の生活費も余裕があったらS株で買い続けてました^^
で、昨年の時点で10000株を突破、2022年12月期の期末は9円増配の47円だったので写真の通り、49万円を超えました^^

2023年12月期は記念配10円がつくので9月受け取りの中間配当は52円(ほぼ確

もっとみる

新NISAの傾向と対策(インカムゲイン重視)

ひっきー提督は現在一般NISAを運用しています^^

2023年現在のひっきー提督のNISAの投資状況です^^

おぉ、結構優秀ですね^^
来年から始まる新NISAはコレとは別枠ということになります。つまり、ロールオーバーはできない、表でいうところの2019年のぶんは特定口座に移される、ということになります。2025年になったら2020年のぶんは終了、と順次終了していきます。

ここで、現行NIS

もっとみる

e-tax(スマホ+マイナンバーカード)で確定申告をやってみた2023(今回で住民税申告不要制度が終了)

一年ぶりに書きます^^実は、昨年4月に20年くらい働いていた飲食店を辞めました。コロナ禍で収入が不安定になり、コロナ禍3年目にして勤務する時間(深夜帯)が営業をやめるということで退職しました。そこで一緒に働いてた方が近くの別の飲食店で掛け持ちしてまして、そこも人手不足ということで拾ってもらいました^^まぁ、コロナ禍で仕事ないときはそこに客として通い詰めていたんですが^^

前置き長くなりましたが、

もっとみる