見出し画像

返却日があるから、本を読める。

ひいろです。
目を通してくれてありがとうございます。

今日は図書館について書きます。
図書館は、いる時間は10分程度ですが、定期的にいく場所の1つです。

建築的に美しい図書館も増えてきました。
美しい図書館に入ってみたい。
ただそれだけのために
本は借りられないけど、
遠くの図書館に行ったこともありました。


・本を無料で借りられる

なんといっても本を読み放題!借り放題!

小さいお子さんから、ご年配の方々まで
いろんな人が本を読んだり、
図書館を利用しています。
いろんな人に、開かれた場所です。

・レビューやポップに左右されない。

ネットで本を買う場合、レビューを見て本を買うのを
やめてしまうケースもあります。
一方、書店では、ポップがある本に目がいってしまうこともあります。

レビューやポップも良いところもありますが、
先入観が生まれてしまいます。
図書館の本にはレビューもポップもありません。
本以外の情報を入れずに本を手に取ることができます。

・IT化されている

図書館という本の森を、
歩き回る楽しさ、そして歩き回って出会う本もありますが、
図書館の膨大な本の量に圧倒され、
一つの本を探し出すのが大変だったことがあります。
いまは、IT化により快適になりました。

スマホやパソコンで、本のタイトルや著者名・キーワード
などで検索をして、予約することができます。

例えば、「キャンプ」といれて出てきた本を、
まとめて借りる・予約することもできます。

今まで借りた本の履歴も確認できます。
履歴がそのまま読書記録になります。

予約した本の準備ができるとスマホに通知がきます。
あとはカウンターで受け取るだけです。

・返却日がある。

以前、書店やネットで本を買っただけで
読まないことがありました。

そして読まないのに部屋のスペースが
とられるという悪循環に陥りました。

仕事も締め切りがないとなかなか進まないのですが、
返却日という締め切りがあると本を読むことができます。

返却日が近づいてくると通知がきます。
また返却するので部屋のスペースも取られません。

図書館で借りて、どうしても手元に置いておきたい一冊は
購入しています。図書館にない本も購入します。

終わりに

生まれ育った街は離れてしまったけれど、
小学校の帰りに、街の図書館に行っていたことや
本屋さんにいったことはよく覚えています。

いまは家にいても、googleストリートビューで、
いろんな街を歩くことができます。

ためしに生まれ育った街を検索したら
本屋さんはなくなっていたけれど
図書館は、ほぼそのまま残っていて
ビックリしました。すごく嬉しかったです。

いてもたっていられず、
去年の夏に帰省したときに、
自転車で生まれ育った街の
図書館の前まで行ってきました。

子どものころの情景が浮かんできて
感慨深くなりました。
忘れえぬ日々です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
どうか、あなたの毎日が素晴らしいものになりますように✨

[できたこと]
図書館で本を借りること・返すこと。

この記事は、noteを初めて3日目くらいに、
下書き保存したままになっていた記事です💧
150日以上前の下書き記事。熟成下書きです。

ヘッダーの画像は、
AIお絵描きで「星空が見える図書館」をお願いしてみました。


本屋さんの楽しみについては、また別の記事で。

#日記
#エッセイ
#コラム
#note
#本の森
#知識
#健康
#創作
#デザイン
#ライフスタイル
#書く習慣
#思うこと
#熟成下書き
#休日のすごし方
#図書館


この記事が参加している募集

熟成下書き

休日のすごし方

最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございます! 少しでも、あなたの心に残ったのなら嬉しく思います。