マガジンのカバー画像

シゴトレ -私のSTORY-

52
キャリア支援サービス【シゴトレ】のリリースを記念して始まった企画、「シゴトレ -私のSTORY-」。 HeaRメンバーが、リリースまでの想いとこれまでのキャリアについてをリレー形…
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

その魅力、本当にターゲットに響いている?【採用広報で考えるべき問】

その魅力、本当にターゲットに響いている?【採用広報で考えるべき問】

こんにちは!HeaR株式会社で人事と
HeaRingのトレーナーを担当しているあべです!

前回は、【転職活動上級者向け】企業側の視点を持って転職活動を進めるためには!?というnoteを書きました(※よかったら読んでみてください)

今回は採用活動の際に大切な、"ターゲットに届けるべき組織の魅力"について発信していきたいと思います。

どの企業も、その組織特有の組織の魅力は何かしら保持しているかと

もっとみる
【転職活動上級者向け】企業側の視点を持って転職活動を進めるためには!?

【転職活動上級者向け】企業側の視点を持って転職活動を進めるためには!?

こんにちは!HeaR株式会社で人事と
HeaRingのトレーナーを担当しているあべです!

前回は、【人事の方に見てほしい】バリュー浸透施策を考える際に必要なフレームワークというnoteを書きました(※よかったら読んでみてください)

今回は"企業視点"を持って転職活動を進めたいと考えている、転職活動上級者向けの内容を発信していきたいと思います。

HeaRingの無料相談の中で「自分の理想を企業

もっとみる
【人事の方に見てほしい】バリュー浸透施策を考える際に必要なフレームワーク

【人事の方に見てほしい】バリュー浸透施策を考える際に必要なフレームワーク

こんにちは!HeaR株式会社で人事と
HeaRingのトレーナーを担当しているあべです!

前回は、【ミスマッチが起こる理由】それは企業と個人双方が掲げる"理想の姿"に近づいていないからというnoteを書きました(※よかったら読んでみてください)

今回は"バリュー浸透施策"を考える際に必要なフレームワークについて発信していきたいと思います。コンサルタントとして「なかなかバリューが浸透しない」とい

もっとみる
【ミスマッチが起こる理由】それは企業と個人双方が掲げる"理想の姿"に近づいていないから

【ミスマッチが起こる理由】それは企業と個人双方が掲げる"理想の姿"に近づいていないから

こんにちは!HeaR株式会社で人事と
HeaRingのトレーナーを担当しているあべです!

前回は転職経験2回の僕がおすすめする、内定を得るために大切な思考法というnoteを書きました(※よかったら読んでみてください)

今回は"ミスマッチ"がなぜ起こるかについて、自社の人事を担当し、採用コンサルタントとして企業側の採用支援を行ってきた視点。そして候補者として2回転職を行ってきた候補者視点双方の経

もっとみる
転職経験2回の僕がおすすめする、内定を得るために大切な思考法

転職経験2回の僕がおすすめする、内定を得るために大切な思考法

こんにちは!HeaR株式会で人事と
HeaRingのトレーナーを担当しているあべです!

前回は【理想のキャリアに近づく方法とは!?】"○○○○○"を超え続けることというnoteを書きました(※よかったら読んでみてください)

今回は2回転職経験のある僕が、内定を得るために大切だと感じる考え方をご紹介したいと思います。

HeaRingの無料相談でよくこんなことを聞かれます。

「内定を得るための

もっとみる
【理想のキャリアに近づく方法とは!?】"○○○○○"を超え続けること

【理想のキャリアに近づく方法とは!?】"○○○○○"を超え続けること

こんにちは!HeaR株式会で人事と
HeaRingのトレーナーを担当しているあべです!

前回は転職はあくまで「理想に近づく為のHowですよ」というお話
というnoteを書きました(※よかったら読んでみてください)

今回は【理想のキャリアに近づく方法とは!?】というテーマでnoteを綴っていきたいと思います!

"昨日の自分"を超え続けること
結論から言うと、理想のキャリアに近づく方法は"昨日の

もっとみる
転職はあくまで「理想に近づく為のHowですよ」というお話

転職はあくまで「理想に近づく為のHowですよ」というお話

こんにちは!HeaR株式会で人事と
HeaRingのトレーナーを担当しているあべです!

前回はあべの相棒、きなこを紹介します!
というnoteを書きました(※よかったら読んでみてください)

今回は【転職はあくまで「理想に近づく為のHowですよ」というお話】というタイトルでnoteを綴っていきたいと思います。

そもそも何故このタイトルにしたのかという背景をお話します。私たちはHeaRingリリ

もっとみる