見出し画像

【理想のキャリアに近づく方法とは!?】"○○○○○"を超え続けること

こんにちは!HeaR株式会で人事と
HeaRingのトレーナーを担当しているあべです!

前回は転職はあくまで「理想に近づく為のHowですよ」というお話
というnoteを書きました(※よかったら読んでみてください)

今回は【理想のキャリアに近づく方法とは!?】というテーマでnoteを綴っていきたいと思います!

"昨日の自分"を超え続けること


結論から言うと、理想のキャリアに近づく方法は"昨日の自分"を超え続けることだと思っています。理想は明日明後日の短期間で達成されるものではありません。コツコツと昨日の自分を超え続ける努力が必要なんですね。

その為には昨日の自分を超え続ける習慣作りが不可欠だと僕は考えています。やはり僕の身の回りの結果を出し続けている方々を見ると、短期的な爆発力よりも、中長期的な努力の結果によって理想のキャリアに近づいている方が多いです。

HeaRingでもまずは目標(人生におけるWhy/キャリアにおけるWhy)をきちんと決め、正しい努力の方向性を定めていく事から始めます。そこから必要な習慣を専属のトレーナーと一緒に身に着けていきます。方向性が定まっていないと、努力の量が最大化しません。

これはHeaRの会社全体におけるバリューにもなっているのですが、努力の量×努力の方向性の最大化をHeaRingでもとても大切にしています。

画像1

キャリアをマラソンだと捉えると序盤しか保つことのできない爆発的なスピードよりも、最後まで失速しない基盤の脚力が大切。これがいわゆる良い習慣になるわけですね。

そしてその良い習慣を積み重ねることによって、昨日の自分をちょっとだけ超え続けることが可能になります。毎日大きなことを成し遂げるのではなく、ちょっとだけ積み上げていくイメージです。そのちょっとの積み上げが、将来のキャリアの基盤になり、成果に変わります。


※自分のキャリアにおけるWhyが何かわからない、今後努力の方向性を定めるためにも決めていきたいという方はぜひ一度上記のbosyuからご応募ください!一緒に今後のキャリアについてラフに話しましょう!

良い習慣が身についたら後は積み上げていくだけ

キャリアにおける努力の方向性が定まり、身に着けるべき良い習慣が決まったらあとはもう愚直に行動していくだけです。そしてその行動をただこなすだけでなく、積み上げていく事が大切です。

画像3

上記は習慣化のサイクルの一例です。HeaRingでもインプット→仮説立て→アウトプットという一連のサイクルを身に着けるカリキュラムがあります!

HeaRingは活躍を見据えたキャリアにおける武器づくり/転職における武器づくり、そしてキャリアにおけるWhyから落とし込んだ良い習慣作りを提供しています!ご興味がある方はぜひ下記フォームより無料相談(もしくは上記bosyu)にお申し込みいただけますと嬉しいです!

画像2

お待ちしております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?