見出し画像

【転職活動上級者向け】企業側の視点を持って転職活動を進めるためには!?

こんにちは!HeaR株式会社で人事と
HeaRingのトレーナーを担当しているあべです!

前回は、【人事の方に見てほしい】バリュー浸透施策を考える際に必要なフレームワークというnoteを書きました(※よかったら読んでみてください)

今回は"企業視点"を持って転職活動を進めたいと考えている、転職活動上級者向けの内容を発信していきたいと思います。

HeaRingの無料相談の中で「自分の理想を企業に伝えたところで、企業にとってはメリットが無いのでは?」と感じてしまい、うまく伝えることが出来ないというご相談をよく受けます。

確かに企業にとって採用とは「事業を伸ばすためにするもの」なので、その候補者が自社の事業課題や組織課題を解決してくれそうにないと判断されれば合格する可能性はほぼ0に等しいです。

なので、出来ることなら企業側の視点を持って転職活動を進めることが望ましい。僕は自分が転職活動をしている最中は、常にこの視点を意識してきました。意識すべきことはいくつかあるのですが、簡単なものをご紹介します。

1.活躍イメージを持ってもらうには

企業は下記図の通り2つの視点で面接を実施しています。「この方が果たして自社の事業を伸ばしてくれる人材なのか見極めたい」「この方にここで働きたいと思ってもらえるように魅力付けしていきたい」いわゆるアトラクトスクリーニングです。

画像1

裏を返すと、事業課題を特定し自分の経験を活かしてその課題を解決できることをアピールできるかどうかが面接では鍵となってきます。ただただ自分の強みや経験を伝えるのではなく、それがどのようにして企業の役に立つのか。この視点が抜けていると、うまくいかないケースが多いのではないでしょうか。

2.事業成長に寄与できる人材であることをアピールする

つまり、自身が事業成長に寄与できる人材であることを(根拠を用いながら)伝えられるかどうかが大切なんですよね。リーンキャンバスや各種フレームワークを用いながら、事業のメカニズムを理解し、自身の経験に当てはめる。もし現状のスキルで足りない場合は、身に着けていくしかありません。

画像2

3.キャリアについて悩みがある方は、ぜひHeaRing無料相談へ

以前投稿したこのbosyuが好評だったので再度掲載します。第3弾を公開しようかと思っていますが、一旦ご興味がある方は下記bosyuからご連絡ください!

・転職に向けて武器を作りたい方
・現職に残りながらキャリアアップしたい方
・人生のWhy→キャリアのWhyを設計したい方

等々を考えている方はぜひ下記フォームより無料相談(もしくは上記bosyuへ)にお申し込みいただけますと嬉しいです!

画像3

ご連絡お待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?