人気の記事一覧

デジタル手書きメモにすると無駄に情報量が増える。

桃山時代は豪華絢爛なイメージだけど、茶道も発展したんだっけ🍵

桃山時代に入った。

【Q201〜203】古代美術(平安時代) ◇八幡三神像ー平安時代前期ー神仏集合 ◇《普賢菩薩像》ー12世紀ー院政期仏画ー和様 ◇仏像の制作方法…塑像・乾漆造→一木造→寄木造ー工房ー仏師定朝 ◇寄木造ー阿弥陀如来坐像ー平等院ー定朝 昔から日本人ってアレンジ力高いなぁ

【Q196〜198】古代美術(平安時代) ◇《鳥獣人物戯画》ー全4巻ー詞書なしー黒線・白描画ー作者は複数 ◇《源氏物語絵巻》ー最古の絵巻ー12世紀前半ー徳川美術館・五島美術館 ◇《阿弥陀如来坐像》ー平等院鳳凰堂ー印相(手の形)ー定印ー寄木造ー定朝様式 🐰🐸

【Q193〜195】古代美術(平安時代) ◇平家納経(1164)ー厳島神社 ◇三十三間堂(蓮華王院)ー観音像1000体 奈良に住んでいる間にもっと関西のいろんなところを回れば良かったと思う。

【Q190〜192】古代美術(平安時代) ◇曼荼羅(種類)ー掛曼荼羅(日本で多かった)・敷曼荼羅(壇上に敷く)・砂曼荼羅(チベット仏教) ◇曼荼羅ー菩提(悟り)の境地を表現ー一定の方式で集合像を描くーインドで野外で諸仏を安置したことに由来 ◇涅槃図ー釈迦ー沙羅双樹ー入滅

美術検定2級受けたんですが、時間が足りなくて最後までたどり着けなかったです(涙) 60分で80問はキツかった… 来年リベンジってことになりそう。

7か月前

【資格の合格体験記】美術検定2級の合格報告|ちー(しんたに)さん|社会人勉強コミュニティ

今日美術検定2級申込みしたら、1級受ける方が私の記事(美術関係ではないけど)にスキしてくださってびっくりした& どんな感じで勉強しようかYouTubeやネットで模索してたところなので、棚からぼたもち。noteがあったか!その方の記事を参考にさせてもらおー!画像は趣味のレジン🙌

10か月前

歴史ミリしら会社員が趣味で美術検定2級を受験して合格した話。

1年前

美術検定の問題集ふまーーーーーん!(不満)

9か月前

美術検定2級を終えて

2年前

今日のアート(おまつり)

今日のアート

今日のアート

今日のアート

美術検定2級にチャレンジする人へオススメする本 5冊 -西洋美術編-