人気の記事一覧

桜と花見と農業と

【私が好きな古代のことば】 ◎かしきや:炊屋 ◎まろうど:客人 ◎いらつめ:郎女 ◎いらつこ:郎子 ◎みこ:王/王子/皇子 ◎ひめみこ:王女/皇女 ◎おおえ(おいね):大兄 ◎おおきみ:王/皇/君/大王/大君 ◎やまと:倭/和/大倭/大和/日本 など。^_^

【考古学と歴史学】 歴史学は遥か紀元前の古代ギリシア時代に生まれた学問で、考古学は18〜19世紀頃に地理学や人類学などから発展した学問。 それぞれに独自の方法論を持ち、両者を混同してはいけませんが、お互いに隣接する分野として尊重し合い、学び合うことが大事だなと感じます。^_^

【日本史の時代区分論】 非常に大雑把に言えば… ◎先史時代:文献資料がない時代 ◎古代:律令制の時代 ◎中世:武士階級台頭の時代 ◎近世:幕藩体制の時代 ◎近代:明治維新以降の近代国家の時代 ◎現代:太平洋戦争終戦後の民主主義の時代 と定義することができます。^_^

【古墳】 古墳は概ね3世紀中葉以降に築造され、大化2(646)年の薄葬令でその築造が制限されるまでの期間に造られた墳墓で、その時代を概ね「古墳時代」とし、それ以降をいわゆる「歴史時代」とする。 聖徳太子が生きた飛鳥時代は、考古学上では古墳時代(終末期古墳の時代)とされる。

【一般化】 様々な事象を一般化(単純化)して考えようとする人がいます。ある意味では優れた手法です。 しかし歴史は人が作っています。人には個性があります。ですから歴史学では対象を過度に一般化してしまうと見失うものが出てきます。 歴史学は数学や物理学とは異なります。(恩師の言葉)

大東亜戦争とコロナワクチン: 歴史学者たちの「責任」

2週間前

【矜持】 歴史の調査をしていると、とくに中世以降の各地の歴史について調べると… 現行法や現代の倫理基準では公表できない事実が色々と判明したりします。従って全く公になっていない。 私もその事実は墓場まで持って行く覚悟です。それが専門(プロ)の研究者としての矜持だと思うからです。

約90年前(昭和初期)の東京の映像

【心と歴史と文化】 人の心が分からない人には、歴史や文化といった事を理解するのは難しいのではないかと思います。 なぜなら歴史も文化も畢竟、人の心によってつくられているからです。 ですから皆さん。まずは人の心が想像できる人、人の心が分かるような人であってください。(恩師の言葉)

【西域から】 今日の大阪は良く晴れた1日でした。明日は黄砂が飛来するとの予報。 私が子どもの頃は黄砂が珍しく、遥か西域・シルクロードから飛来する…とロマン🌰を感じました。 しかし、今や少し厄介な現象になりましたね。 では皆さま。素敵な週末・休日をお過ごしくださいね。^_^

【心を知る】 歴史を知るためには、ある程度人の心の動きを理解しておくことも大事です。 このような場合自分ならどう動くのか、あの人ならどう動くのか、その理由は何か、その理由の背景にはどんな事実があるのか… そういった考えを廻らせる事が多角的な理解の契機となります。(恩師の言葉)

楽しく学ぼう! 戦後日本と「WGIP」についてのQ&A

1か月前

京都アニメーション事件から考えたこと(私は如何にして歴史学者をやめたか)

3か月前

夢中になれて教養が身につく! 現代人のためのファミリーヒストリー入門

【社会性】 歴史を紐解けば、人は社会に依存しなければ生きていけない存在だと分かります。 しかし個が重んじられる昨今。人は社会に依存しなければ生きていけないという根本が忘れられがちです。 このままでは社会が崩壊してしまう恐れがあります。(恩師の言葉) ※今日は働きます。^^;

歴史学の本をガチで精読してみる

【近代史随想】大阪弁の「どんならん」(動画あり〼)

【利点と欠点】 民主政は古代ギリシアで発明された、歴史上最も優れた統治制度。 しかし欠点もある。民主政は何をするにしても手続きが必要で時間がかかる。 独裁政は即断即決だが、善良で理性的な統治者に恵まれなければ結果は悲惨。 善良で理性的な独裁者の出現は歴史上の奇跡でしかない。

初投稿&自己紹介

4か月前