人気の記事一覧

どの言葉を使うかで感じ方が変わるから生きるのは面白い✨

「勇気がある人は、簡単に友達を作る。職場、趣味の場で、周囲の人とうまくやっていく。自分のことばかりでなく、他者にも関心があるからだ」

「病気になれば、課題から逃れ、家族を支配できる。病人がこの便利な手段を手放すとは考えにくい」

「勇気がない人は『特別』であろうとする。勇気がある人は『普通』であろうとする。『普通である勇気』を持っているからだ」

「共同体感覚は生まれつきのものではない。誰もが皆、平等にその種を持って生まれてきている。親や教師は種に水をやり、太陽に当てなければならない」

「勇気とは『自分に能力があり、価値がある』と思える感覚」

「失敗という『体験』が問題なのではない。できないという『思い込み』が問題なのだ。勇気がくじかれたことこそが問題なのである」

「勇気がない人は悲観主義。勇気がある人は楽観主義。リスクをわかった上で、楽観主義を選んでいるのだ」

「感情を言い訳に利用してはならない。つべこべ言わずに、やるべきことをやるのだ。あなたがどう感じるかなど、関係ない」

「共同体感覚が低い人は、いつもシャドーボクシングをしているようだ。そこに敵はいないのに、緊張し、一人で闘っている」

「心配性な人は危険を見つけるセンサー感度が驚くほど高い。取るに足らないような危険を見つけ出し、大きなサイレンを鳴らして、他者を支配する」

「あらゆる失敗は、共同体感覚の欠如に原因がある。協力する能力が低いから失敗するのだ」

「人を仲間ではなく敵だと思う人は孤独になる。自己陶酔を味わう人も孤独になる。他者を排除して、自分一人だけの世界を味わうのだ」

「勇気がある人は、成功をおさめる。勇気がない人は、身を滅ぼす」

「『怒り』は相手をねじ伏せ、支配するために使われる。相手を犠牲にして自尊心を高める、安っぽい方法である。しかし、しばしうまくいくため、常用される」

「感情を変えようとしても無駄である。感情の根本にある『性格』を変えるのだ。『性格』を変えずして感情を変えることはできない」

「勇気がある人は、自然体でくつろいでいる。『他者は仲間であり、課題を解決できる』と信じているから、困難な中でもリラックスできるのだ」

「勇気がある人は、自分の課題を解決する。そして、他者に貢献する。他者に依存したり、支配したりはしない」

「まじめな人が成功しても、英雄になれない。怠け者が成功すると、英雄になる。怠け者は失敗しても、「やればできるのに」と言われる。怠け者は得ばかりなのだ」

「感情には二種類ある。『人と人とを結びつける感情』と『人と人とを引き離す感情』だ。上機嫌な人のまわりには人が集まってくる」

「他の人ができることであるならば、努力さえすれば『誰でも、何でも、できる』アドラー心理学の確信である」

「『これが正しい共同体感覚だ』という絶対的な真理はない。コモンセンス(共通感覚)がそれに代わるだろう。コモンセンスは、私的感覚に比べて常にほとんど正しい」

「共同体感覚は、心の正常さと幸福のバロメーター。導きの星である」

「あらゆる困難を解決する唯一の方法は、共同体感覚を発揮させることである。そうすれば、すべての困難から解放される」

「次々と仕事を変え、仲間を変え、パートナーを変え、人間関係を途中で抜け出す。劣等コンプレックスである」

「共同体感覚が高い人は、相手に尽くし、与えるだけでなく、自分も援助してもらう勇気がある人だ」

「共同体感覚の高い人が教師になった。目的は貢献である。共同体感覚の低い人が教師になった。目的は弱者を支配し、弱者の中で安心することである」

「たとえ失敗したとしても、勇気がある人は傷つかない。いつか必ず克服できる。そう知っているからだ」

「派手な服、奇抜な髪型、目立つブランド、大声で笑い泣く、めをそらす、話しに割り込む…。すべて、強い劣等感が引き起こす」

「勇気がある人は、社会と調和している。自分らしく、好きなことをしながら、ごく自然に社会の役に立っている」

「『勇気づけ』とは、『自分には貢献する能力があり、価値がある』と相手が思えるようになるために働きかきのすべて」

「不眠症の人は言う。『夜、眠ることができれば何だってできるのに!』不眠症は挑戦を避ける、最高の免罪符なのだ」

「喜びと笑いは人の心を温める。人と人とを結びつける」

「虚栄心がない人はいない。しかし、皆、恥ずかしがってそれを隠す。『野心』と呼ぶことで虚栄心を正当化しようとする」

「親によって見せびらかされた子どもは、何の努力もせずに注目と賞賛を浴びることを当然と思う。コンプレックスたっぷりの親子が出来上がる」

「嫉妬は、頻繫に利用される感情だ。相手の自由を奪い、自分のルールに従わせる。相手を召し使いへと格下げし、自分は王となる」

「弱さは強さである。事実、泣く赤ん坊の要望に逆らうことができる親はいない」

「社長の子ども、校長先生の子どもなど、社会的地位が高い親の子どもが失敗する例は非常に多い。『親に追いつけるはずがない』と最初からあきらめるのだ」

「勇気は共同体感覚の一部である。アドラー心理学で最も大切なのは、勇気と共同体感覚の二つである」

「私たちは『感情』という得体の知れないものに支配されているのではない。自分の向かう方向や態度に自信がないとき、感情を創り出し、自分の背中を押しているのだ」

「仕事ばかりしているワーカホリックは、わずらわしい夫婦関係、親子関係、友だちづきあいから逃げていることに気づくべきである」

「『いい過ぎる人』は疑うべきだ。いつも愛想良く、礼儀正しく、優しく、気前のいい人は、単なる偽善者かもしれない」

「忘れっぽい人、ミスが多い人、不注意な人は、仲間に関心がない。共同体感覚が低いのである」

「結婚は、あらゆることが思い通りになる天国ではない。結婚の課題は、通常の対人関係の課題となんらかわらない。夫婦は、相手を喜ばせることを喜びにしなければならない」

「共同体感覚がない人に、地球はこう告げている。『地球上におまえたちの居場所などどこにもない。とっとと消え去れ!死に失せろ!』」

「世話焼きは、勇気くじきである。世話焼きは『どうせ無理でしょ』と手を貸すこと。勇気づけは自立させること。『きっとできる』と見守ること」

「相手を落とすことで、自分は何の努力もせずに『勝つ』。他人の不幸は蜜の味、中傷、告げ口、秘密の暴露…。この卑劣な戦略を『価値低減傾向』と呼ぶ」

「仕事の課題でうまくいかない人は、顧客や同僚が『仲間』である、という前提で接すると良い。仕事の課題の基本は、交友の課題でもあるからだ」

「規則破りの常習犯、犯罪者は勇気があるのではない。勇気が欠如しているのだ。反社会的な行動はすべて臆病さの表現に他ならない」

「『もしもAだったらBしたのに』は人生の嘘である。順番が逆なのだ。『Bでの失敗を避けるためにAを創り出した』のだ」