滋賀に来て、ハーブ栽培も本格的にするようになって、自家栽培ハーブの精油を製造することが目標のひとつでもあった。
2016年から取り組み始め、5年が経過し、現在5種類の精油を製造している。
その中の一つ、ローズマリー精油について今日は紹介します。
ラベルはYOSHIDAKEさんによるもの。かっこいいデザインが多い精油ラベルが多い中、温かみのを感じられるこのラベル、とても気に入ってます。
精油
毎日歩くお庭でも、大好きな場所だから変化に気づく。
最近はコスモスが終わりかけ、初夏に採り損ねている山椒の実はすっかり赤くなり、中から黒く光る種も見えている。
真っ赤なサルビアゴールデンデリシャスも咲き始めた。
まもなく葉を落とすユキヤナギに絡みついているヘクソカズラの実がいい色に染まり始め、採り頃のむかごも現れだしている。
この秋が深まる季節の移ろいを感じるお庭が大好き。
手入れが行き
【はじめに】
久しぶりに精油を海外から仕入れました。もうかれこれ15年ほど気に入って使わせていただいているカナダのAliksir社のもの。
為替や税関、輸入手続き、輸送にかかる法律やコスト等、輸入を取り巻く状況が15年の間に変わっていき、最近は輸入をストップしていた。私と同様にこのブランドのファンには迷惑をかけてしまっているけど、値段が大きく変わったり、納品が不安定なうちは再開に踏み切れなくて
こんばんは。
今日は京都・美山で鍼灸師のための植物療法基本講座の2回目でした。この講座は全4回あります。今日の内容はハーブの各論だったのですが、そこでも私のラベンダーの使い方をお話させていただきました。
ラベンダーは。私は今の時期に特におすすめのハーブとして紹介しています。
毎年こんな感じで収穫しています。
花期は6月~7月上旬(関西地方、ラバンディン系)ですが、植物療法でおすすめしたいのは
スイートオレンジ、ベルガモット、レモン・・・・様々な柑橘系の精油がありますが、ナツミカン精油って使ったことありますか?
または香ったことありますか?
割と珍しい精油ではないかと思います。
私もここ滋賀に移住して、千野という村にご縁をいただき、そこで知りました。いえ、厳密には名前は知っていましたが、食べる機会はほとんどありませんでした。甘夏とごっちゃになったくらい・・・・笑
毎年、1月中旬~
今日は講師仲間とお互い日常になっている植物療法を語り合いました。
「私はとにかくチンキ派。いちばんよく使うアイテムかなー」
「へぇー、私はハイドロゾル派。いちばんよく使うわー」
みたいな。笑
そこでここでも私のお気に入りのホームケア、セルフケアなんかを書いてみたいと思います。自分のための記録もかねて。
今日はハイドロゾルを。
ハイドロゾル(芳香蒸留水)って、どんな風に使えばいいですか?