滋賀に来て、ハーブ栽培も本格的にするようになって、自家栽培ハーブの精油を製造することが目標のひとつでもあった。
2016年から取り組み始め、5年が経過し、現在5種類の精油を製造している。
その中の一つ、ローズマリー精油について今日は紹介します。
ラベルはYOSHIDAKEさんによるもの。かっこいいデザインが多い精油ラベルが多い中、温かみのを感じられるこのラベル、とても気に入ってます。
精油
当館から車で3分・近江おごとハーブガーデンさんとのコラボレーションプラン、『バルネオフィトセラピー』をリリースしました!
構想から、かれこれ2年。。。
満を持してのアクティビティプランの新登場です!!
温泉療法(=バルネオセラピー)と植物療法(=フィトセラピー)を掛け合わせたものがバルネオフィトセラピー。
近江おごとハーブガーデンでのワークショップやハーブを使ったアロマトリートメント、そしてびわ
今日は講師仲間とお互い日常になっている植物療法を語り合いました。
「私はとにかくチンキ派。いちばんよく使うアイテムかなー」
「へぇー、私はハイドロゾル派。いちばんよく使うわー」
みたいな。笑
そこでここでも私のお気に入りのホームケア、セルフケアなんかを書いてみたいと思います。自分のための記録もかねて。
今日はハイドロゾルを。
ハイドロゾル(芳香蒸留水)って、どんな風に使えばいいですか?
これはダイシモチ(ダイシモチ麦)
まもなく収穫です。
去年の秋から取り組んだ初めての麦栽培。
ビール麦ともち麦(どちらも大麦)を無農薬、無化学肥料(有機栽培)で育てました。
今日は、県の農業担当の方がきてくださって、収穫時期の確認と、栽培経過を見ていただきました。
チェックしていただくポイントはたくさんあり、私たちはまだまだ20〜30点くらいの成績でした。
麦栽培に関する知識も不足
開設したものの、眠らせてしまっていたnote。
来月の出版を機に、noteの方もできるだけこまめに更新していこうと思います。
気まぐれな私のことなので、、、、また放置してしまうかもですが、できるだけこまめな更新を目標に・・・今日つぶやきます 笑
先週の農作業
ハーブの種まき
Gカモミール、ディル、ハバネロオレンジ、ナスタチウム、マイクロトマト、マイクロキュウリ、レモンキュウリ、食用ホオズキ、サマーセイボリー、コリアンダー
これからの成長が楽しみ。