八河のなめ/のーねーむ
2019/11/10 12:31
高校時代、FMラジオが大好きだった。お小遣いは月に学年×1000円。お年玉を合わせても今の月収にも満たない年間の収入だったけど、音楽が大好きだった僕は何とかたくさんの音楽を聴きたくて、FMラジオにかじりついて新しい音楽を摂取していた。当時聴いていたFM802には日曜の夜に邦楽オンリーで構成された番組があって、往年の名曲や未だ知られぬ新曲がパーソナリティの優しい声と共に流れて来ていた。そん
imimo
2019/11/06 09:20
「ぼくらの住むこの世界では旅に出る理由が」「だいたい百個くらいあって」「誰もみな手をふっては」「車にウーハーをつけて遠く」「まで旅する恋人にあふれる幸せを祈るよ」
やこ
2019/08/21 18:38
きのうの朝、喫煙所に寄ったところで、煙草をきらしていることに気がついた。記憶ではもう一本あったはずだった。でも何度見ても箱の中はからっぽだ。こういうところから衰えははじまるのかな、と思いながらすごすごと喫煙所をでた。途中のコンビニに寄って、店員さんをわずらわせないようにとレジ奥の煙草の棚を覗きこみ、番号で注文しようとした。が、棚を上から下まで順に見ても、一向に自分の銘柄がみつからない。
ぱんちくん
2019/07/08 00:30
梅雨です。今年雨少なくない??これから降るん??野菜、高騰しない??雨が降ったら降ったで湿気が凄いわ、洗濯物は乾かんわ、偏頭痛がするわでデメリットしかないけど、逆に降らなければ、農作物に悪影響で、野菜や米が値段が上がるわ、ダムが枯れるわでデメリットわで、人間生きてくには適度に必要なんですな。巧く出来てるよな、世の中。クソぅ。よくよく考えたら……"テーマが無いとなんも書
ちゃこ
2019/05/08 20:14
Twitterではたくさんの口が思い思いに喋っています。タイムラインには口、口、口。あなたの口、わたしの口、あの人の口。昨日、通勤途中に気付きました。イヤホンを忘れてしまったみたい。移動中に音楽を聴くのが日課です。それなのに大型連休明けの火曜日、最も気乗りのしない出勤でイヤホンを忘れるなんて。仕方なく、今日はありったけの日常の音を拾ってやろう、と考えてバスに乗りました。乗ってすぐ
LOOPER
2019/05/06 00:22
2019/9/6に新中野(東京)でLIVEします!候補曲を模索ちぅ。。。
maria
2019/04/02 21:04
美しさに惹かれる。もちろん、強くて美しい人も例に漏れず。強さには色んな種類があって、凛として佇まいが美しい人も素敵だし、弱さを見せられるというのも強さだと思う。そんな強さを持っていると思う女性の1人が、歌手の安藤裕子さん。 彼女を知ったのはいつ頃だろう。高校生ぐらい?CMで知ったんだったか、友人が教えてくれたんだったか。見た目の美しさもさることながら優しい声と独特の世界観にどんどん
しょーた
2019/03/27 00:38
歌手安藤裕子さんの七転び八起き2019年3月26日のラジオでゲスト出演していたシンガーソングライター安藤裕子さんがご自身の転機について話していた。安藤裕子さんは生真面目が故に歌手デビューしてから15年間のこれまで他人の人生を良くも悪くも強く確りと受け止め目を向けてくれていた。しかし、これによってお気楽で始めた音楽が重荷になってしまう。死生観ばかり考えすぎてしまう脳になってしまっ
佐古 麻美 (SAKO ASAMI)
2018/09/06 23:59
※前編はこちらステージ準備中。 そんなこんなで、ごはんを食べながら開演を待っていると…オープニングアクトの「キトリ」が登場。(Slow LIVE 公式Twitterより)大橋トリオプロデュースの姉妹連弾ユニット。そっくりな顔と、おそろいのワンピースで現れた彼女たち。姉のモナちゃんと、妹のヒナちゃん。可愛らしい声と、少し悲しみのあるピアノのメロディに惹かれました。これからCD
2018/09/04 23:09
スローフードの考え方を音楽に。「スローフード(Slow food)」とは、ファストフードの対義語で、地域の伝統食や調理法を守って丁寧に食事を作り、それをゆっくり味わうことをいいます。1986年にイタリアで提唱された社会運動です。HPには、このフェスについて下記のように紹介されています。ちょっと長いですが、ぜひ読んで下さい。(急ぎの方は飛ばしてもOK) Slow LIVEは食文化「Slow