人気の記事一覧

想定してるコンテンツに「世代差」を感じますw:読書録「新しい教養としてのポップカルチャー」

2年前

『誰も教えてくれなかった「死」の哲学入門』内藤理恵子著:西洋の系譜から東洋・日本の思想まで

正しい答えのない世界を生きるための死の文学入門

誰も教えてくれなかった「死」の哲学入門

ドッペルゲンガー(分身)をめぐる死の文学――芥川、ユング、ドストエフスキー、ワイルド、ポー、『ツイン・ピークスThe Return』

「死の文学」としての村上春樹の短編小説

“夢オチ”死生観とマドレーヌの味―― 池田晶子、荘子、プルースト

芥川龍之介は厭世観を解消するために筋トレをすべきだった?

その一行名刺、雄弁に語る

死の哲学入門 / 内藤理恵子

2年前