人気の記事一覧

弁証法とは何ですか?猿でも分かるように説明して下さい

正しさを求めるからいさかいが生まれます。ヘーゲルの弁証法的思考は カント自律的道徳、のちのキルケゴールの実存主義に対し、人々はお互い様の世界精神を目指しています。「論語と算盤」のように資本経済と思想が交差することは出来ないでしょうか?「善く生きる」とはそういうことだと感じます。

8か月前

スーパーバッドなエマ・ストーン あるいは (哀れなるものたちのお気に入り)③批評的、歴史的ノート編

私の大学時代の恩師の渾身の力作。『身体の変容』高橋一行著(社会評論社)

第124回 ヘーゲル哲学を嗜む

<論文対策中に考えた事:国際紛争の原因について一論考>

10か月前

難しそうなヘーゲル哲学の初歩の初歩?

2年前

音楽の学問における「西洋視点の反省」。正しいはずなのに、どこか感じる違和感の正体。

【知ってはいけないドイツ生まれのユダヤ思想】フランクフルト学派

ヘーゲル!『note版・哲学ダイアグノーシス』バックナンバー

作品は他者からの反撃を受ける

脱学校的人間(新編集版)〈25〉

第12章:やらない事を意識するとやるべき事が具体的になる

⭕️人類の英智.33 ⭕️ヘーゲル 🔺悪の定義 **☆***▲***☆*** https://ameblo.jp/book0319/entry-12631565882.html

3年前

ハンググライダーがどうやって飛んでるかという話と、人生の軌道について。

「アウフヘーベン」という言葉に出会って、今日、わたしのこころは、ちょこっと軽くなった。

《大学入学共通テスト倫理》のためのゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル

note版 哲学ダイアグノーシス 第十三号  ヘーゲル哲学を実践する(1)

自己嫌悪と自己疎外

5年前

不十分な世界の私―哲学断章―〔3〕