moku_08
2021/02/17 23:33
ねこと植物の相性は悪くないです。ねこには土にいるノミがつくし植物はねこに倒されたり、イタズラされる。わたしもねこを飼うまでそう思っていたし植物にイタズラされることを心配していました。実際はノミは暖かい時期だけ月1500円程度のクスリを垂らせば問題ないし、ねこの動線に植物を置かなければ、ほとんど興味をしめしません。我が家のねこは産まれてすぐ飼いはじめたのでちいさな頃、多少
2021/02/14 17:14
ビカクの品種によってはすごく大きくなるものがありますよね。我が家にもグランデとして買ったスパーバムがあります。ショップでは『グランデ』として売られていて鉢で900円で買ったのですが (←なぜか激安だった)胞子葉の特徴から、たぶん『スパーバム』なんじゃないかと思います。基本的にグランデの流通量は少なく市場に出回っているのはほとんどがスパーバムという説もあるくらいです。
2021/02/11 22:36
我が家のリビングにかざってある植物の半分はいわゆる珍奇植物です。その魅力に私がはまったのはビカクシダという植物がきっかけ。今ではホームセンターでも500円程度で買えたりします。あるひとの水槽ブログをみていた時にその存在を知ったのですが、はじめて植物の葉っぱをみて『かっこいいなぁ』と感じました。アクアリウムでよく行っていたお店で見つけたときはすぐに購入しました!当時はま
2021/02/10 22:42
マイホームを建てたら家中を植物でいっぱいにしたいと考えていました。庭のはたけで家庭菜園をして育てたレモンをハイボールにいれておしゃれな植物にかこまれた部屋で家族とゆっくりとした時間をすごす。。オシャレ雑誌に載っているようなそんな生活にあこがれていました。。😊現実はというと庭はありませんが、一坪ほどの畑で野菜をつくりバルコニーでレモンの苗をそだてかっこいいなと思う植物を
詩的空間パフォーマー✳︎ Amana & Tathina
2021/01/21 18:40
I'm super hyper-busy! だけど美容院には行く。ドアを開けた瞬間にいつもより明るく感じた。店長一人になったから光が透る空間ができたからかな?この半年、毎回ここに来る前に考えることがある『あのぅ、僕、2冊持っている本があって、もしよかったら1冊欲しいですか?もし読みたかったらの話なんですけど。』「ぜひ!読みたいです。ご縁ですし。お金も払います。」『お金はいらな
NAKADA Shugo
2021/01/02 21:46
昨日のことですがビカクシダのグランデが最近元気なかったので鉢から板付けに植え替えてみました。ビカクシダは奥さんのなので僕は主に見ていただけですが。植え替える前のビカクシダ。全体的に元気ないのと乾燥しすぎなのかパリパリになっている葉があります。まず板に穴を開けます。(この後さらに開けました)通気性を高めるためらしいです。水苔とベラボンを水に浸します。以前ビカクシダの小さい方を流木
Goldrice
2020/12/26 09:16
こんにちは、アラブ人豪邸で家政婦してますGoldriceです。クリスマスでしたねー。イブは本業の方が半ドンでいいとのことだったんで、そのあとアラブ人宅でお掃除してまいりました。こんな働き者の私にはサンタさんもたいそう感激され、プレゼントを幾つもいただきましたんですけど、ひとつはアラブ人ご家族から。わたしはこどもさん(といってもティーンネイジャー)たちに、キンダーの卵型チョコレートをひとつづつシ
島バナナ
2020/12/05 16:44
もらったひと鉢を育て始めてまもなく、ビカクシダのようになりたいという願いが自分の内に生じたことは知っていた。ヒトが、とある植物のようになりたいと思う時、「のように」にはその植物の形態から感じられる印象や、雪の中で咲く・蔓性でどこまででも伸びていく・パッと咲いてパッと散るなど植物の性質への思い入れが含まれるのであって、あのような「形」になりたいわけではないだろうと今更ながら考える。ビカクシダ
mediumpurple
2020/11/12 11:39
おはようございます、なのか、こんにちは、なのかこの時間帯てよく悩みます(笑)久しぶりの更新です。来月で5歳になる男の子と3歳の女の子の2人育児中なのですが、子どもに合わせているとスマホを触りつづけているのが難しい。今日は、最近登録した保育園で下の子が一時預かりに行っているので、こうやってブログを打てています。来年からは幼稚園に入るので、生活スタイルががらりと変わりそうです。ところで、サムネ
SHINPEI
2020/11/07 09:52
こんにちは。今日は観葉植物をより効果的に、見栄え良くに飾る方法についてお伝えしたいと思います。今回フィーチャーするのはビカクシダ。もはや言わずもがなですが、まるで鹿の角みたいなその特徴的なフォルムと、耐陰性があって水切れにも強いっていう育てやすさが特長の人気者です。鉢に入れて飾るタイプや、ヘゴ板に着生させた壁掛けタイプなどがありますが、今日はハンギングタイプのビカクシダを使って、お